散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

坂道探訪 国分寺崖線の坂道・大田区田園調布

武蔵野台地多摩川の流れが削ってできた国分寺崖線、その崖に通された坂道を巡っています。
今回は大田区田園調布周辺を訪ねた記録です。/2020年2月収録
馬坂、急坂、どりこの坂、富士見坂の4坂です。

 

◆馬坂〈うまざか〉

田園調布5丁目、丸子川北側の照善寺前から北東方向へ、左右に折れ曲がりながら上がる急坂です。

丸子川・中ノ橋から

f:id:miwa3k:20200406125137j:plain

ここは馬坂の範囲から外れていると思われますが、アプローチとなる道で、すでに傾斜もはっきりあります。

 

道はすぐ左に折れて照善寺入口前へゆるく上がります

f:id:miwa3k:20200406125148j:plain

写ってませんが、電柱の後ろ側に坂名標識があります。そこが馬坂下ですね。

 

照善寺入口前で右に折れた先

f:id:miwa3k:20200406125154j:plain

いったん左に曲がり、上で別の道と交差します。

 

交差地点からさらに上方向

f:id:miwa3k:20200406125202j:plain

 

坂の半ばから

f:id:miwa3k:20200406125210j:plain

手前の電柱前を左へ下りる坂道があります。

 

そちらの坂道を拝見

f:id:miwa3k:20200406125218j:plain

名無しの坂道ですが立派な急坂だと思います。勾配標識は22%。
坂の前方は二子玉川の高層ビル群ですね。

 

馬坂へもどりさらに上がる

f:id:miwa3k:20200406125226j:plain

 

右へ折れてさらに

f:id:miwa3k:20200406125234j:plain

正面突き当たって坂上、その手前に標識があります。

 

坂上から見返す

f:id:miwa3k:20200406125242j:plain

向こうの景色を見ると標高300mくらい上がってきた気分です。
標柱の文字は

馬坂(うまざか)
この坂道は、大正の頃まで、馬がひく荷車で台地へ上る唯一の坂道であるため、馬道と呼ばれた。昔は荷車が通るだけの狭い道幅であったが、耕地整理により道幅も現在に近いものになったといわれる。また、寺坂と呼ばれたこともあった。

結構距離も長い坂道で220mあります(照善寺前からだともっと長い)。傾斜はきついですが、坂上付近で特にきつくなっているように見えます。
分岐する道も急でした、この一帯の崖線の傾斜が大きいことがうかがわれます。

 

 

◆急坂〈きゅうざか〉

田園調布5丁目、馬坂のすぐ北側にあり、近いところは50mほどしか離れていません。
坂学会資料では丸子川庵谷(いおりや)橋を坂下として長さ350mの坂道となっていますが、丸子川付近はあまり傾斜もありません。坂上に向かうにつれて傾斜はきつくなり、名前通りの急坂になります。

こちらの坂道は以前いちど訪れてノート化していました。

田園調布の「急坂」 - 散歩の途中

前回は坂上の方だけだったので、もう少し長い距離に渡って見ていきます。

 

坂下付近(庵谷橋から150mほどの地点)

f:id:miwa3k:20200406125250j:plain

背後は橋までほぼ平坦、前方はこの付近から傾斜がじわじわ大きくなります。

 

左にカーブする手前から

f:id:miwa3k:20200406125259j:plain

左に折れたところに坂下の坂名標柱が立ってます。

 

次に右カーブ手前

f:id:miwa3k:20200406125307j:plain

右カーブして直線の先が坂上です。いちばん傾斜がきついところです。

 

坂上に向かって

f:id:miwa3k:20200406125315j:plain

付近の勾配標識表示は20%でしたが、感覚的にはもう少しきつい感じがします。

 

坂上からふりかえって

f:id:miwa3k:20200406125323j:plain

路面が途中から消えてます。さすが急坂。

左側歩道との境に坂名標識が立ってます。

以前の使いまわしですが

f:id:miwa3k:20191231144826j:plain

急坂 (きゅうざか)
急な大きい坂であるため、急坂と呼ばれる。「五丁目の急坂」ともいわれて親しまれ、この付近の目標にもなっている。

大田区HPには、「大正末期に行われた耕地整理によりできた坂道ですが、自然発生的にこの名で呼ばれ始めたのは戦後のことです。」とありました。

 

 

◆どりこの坂〈どりこのさか〉

田園調布1丁目、2丁目境界を通る坂道、南側は田園調布せせらぎ公園と接しています。東急線多摩川駅にも近いです。

特徴ある名称なので最初に標識の説明文を

どりこの坂

昭和の初めごろ、坂付近に、「どりこの」という名の清涼飲料水を開発した医学博士が屋敷をかまえたので、誰いうとなく「どりこの坂」と呼ぶようになったといわれている。それまでは、池山の坂といっていたという。

「どりこの」という商品名で、”の”は助詞ではないのですね。

坂上の標識

f:id:miwa3k:20200406125330j:plain

 

角度を変えて坂下方向

f:id:miwa3k:20200406125341j:plain

道は坂の中ほどで2回カーブしています。長さは130m、傾斜は全体通してそれほどきつくありません。
左側は田園調布せせらぎ公園のフェンス、その向こう側は崖になっています。

 

坂下へ向かって右カーブ

f:id:miwa3k:20200406125350j:plain

 

次に左へカーブするところで道が分かれています

f:id:miwa3k:20200406125357j:plain

 

道路分岐の下から上を

f:id:miwa3k:20200406125410j:plain

 

坂下近くからその先

f:id:miwa3k:20200406125416j:plain

前方は東急線、道は坂下でそのガードをくぐります。

 

坂下から上

f:id:miwa3k:20200406125423j:plain

並木の間に坂下側の標識がありました。

厳密にいえば、この坂道は国分寺崖線の奥方向に浸食された谷間(谷戸)にあります。
道の存在は古いようで、明治期迅速測図にも記載されています。

 

 

◆富士見坂〈ふじみざか〉

田園調布1丁目、どりこの坂が坂上で突き当たる道を南へ300mほど行き、富士見会館前交差点を折れて下る坂道です。坂下からすぐ先には多摩川となります。

坂の長さは220m、坂下は緩やかな勾配ですが、途中から急になって坂上まで続きます。12%の勾配標識があります。

坂上、富士見会館前交差点から

f:id:miwa3k:20200406125429j:plain

横断歩道の先に坂名、勾配標識があります。

同じく坂上から

f:id:miwa3k:20200406125437j:plain

富士見坂 (ふじみざか)
この坂道は、大正末期ごろから行われた耕地整理によって出来た道である。ここからは、富士山がよく見えるので、富士見坂と呼ぶようになったといわれている。

現在は周囲の建物が高く、富士山は見えるのでしょうか?

道は坂下に向かって右にカーブし、先は直線となります。

 

下り始めて振り返る

f:id:miwa3k:20200406125450j:plain

 

坂の半ばから下方向

f:id:miwa3k:20200406125459j:plain

先で道は直線に、傾斜も緩くなっていきます。

 

同じあたりから上方向

f:id:miwa3k:20200406125514j:plain

道路左側は田園調布せせらぎ公園のフェンスです。公園北側にはどりこの坂、南側はこの富士見坂となっています。

 

坂の途中にある「扇塚」石碑

f:id:miwa3k:20200406125521j:plain

ここには扇塚古墳が存在していました。
古墳は1996年になってマンション建設により破壊され、現在は何も残っていません。
右側石碑には句が刻まれているようです。中央部は”拍子木塚”と読めるような…

 

石碑前から坂下側の先を

f:id:miwa3k:20200406125531j:plain

このあたりから先はほぼ平坦で、東急多摩川線の踏切(ちょうど電車通過中)に至り、その向こうは多摩川浅間神社多摩川と続きます。

 

坂下側の標識

f:id:miwa3k:20200406125541j:plain

この坂道は標識の説明文にもあったように、大正末期から昭和初期頃にできたものです。

田園調布せせらぎ公園となっている場所にはかつて多摩川園という遊園地があり、この坂道と同じ頃に開園されたようです。
そういえば現在の東急多摩川駅は以前、多摩川園駅といいました。

 

坂道マップ 今回分は1~4