散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

坂道探訪 国分寺崖線の坂道・大田区田園調布本町

国分寺崖線の坂道、前回大田区田園調布に引き続き、今回は隣りの田園調布本町から2坂、桜坂、おいと坂です。/収録は2020年2月

 

◆桜坂〈さくらざか〉

中原街道旧道、古くは多摩川丸子の渡し場へ向かった途中にあります。大正時代に道の両側に桜が植えられ、それが桜坂の名の由来、近年歌で有名になった坂道です。

ほぼ直線の傾斜は緩やかな坂道で、坂の上部は切通しになっています。長さは坂学会によれば180mですが、坂下からさらに200m近く緩い傾斜が続きます。

坂下とされるさくら坂交差点から、さらに下ったところ

f:id:miwa3k:20200414185718j:plain

道が右にゆるくカーブした先に交差点があります。

 

さくら坂交差点から坂上方向

f:id:miwa3k:20200414185727j:plain

交差点の先は切通し。横切る赤い橋の手前で歩行者は側道または階段でその上へあがります。
そのあたりから坂上までの間、桜が植えられています。

 

坂下側の坂名標識

f:id:miwa3k:20200414185735j:plain

桜坂 (さくらざか)
この坂道は、旧中原街道切通しで、昔は沼部大坂といい、勾配のきつい坂で、荷車の通行などは大変であったという。今ではゆるい傾斜道となっているが、坂の西側に旧中原街道のおもかげを残している。坂名は両側に植えられた桜に因む。

 

側道をあがり旧中原街道の坂を見て

f:id:miwa3k:20200414185748j:plain

 

坂途中の赤い歩道橋から坂下方向

f:id:miwa3k:20200414185801j:plain

 

同じく坂上方向

f:id:miwa3k:20200414185811j:plain

 

坂上付近から下を見て

f:id:miwa3k:20200414185820j:plain

 

坂上の標識と先のさくら坂上交差点方面

f:id:miwa3k:20200414185830j:plain

 

道路反対側には古い石標が置かれています。

f:id:miwa3k:20200414185843j:plain

手前が「さくら坂」と刻まれた石標、奥は『オリンピック東京大会記念 國旗掲揚塔』とありました。(1964年のですよね)

 

 

◆おいと坂〈おいとざか〉

桜坂を下り、旧中原街道を2~300mほど多摩川方向へ行くと南東側から突き当たってくる坂道があります。これがおいと坂で、旧中原街道との合流点が坂下です。

坂の長さは100~150mほどの直線、傾斜は緩やかです。
現在特にこれといって目立つものもない、ごく普通の坂ですが、名前があり坂名標識も立っています。

坂下付近から

f:id:miwa3k:20200414185853j:plain

左側、電柱の手前に坂下の標識がたっています。

 

少し上がって振り返り

f:id:miwa3k:20200414185902j:plain

突き当たって旧中原街道、右へ桜坂、左へすぐ東光院門前、六郷用水跡と続きます。

 

坂半ばから上方向

f:id:miwa3k:20200414185911j:plain

 

坂上から下方向

f:id:miwa3k:20200414185920j:plain

右に坂上の標識。
側面の解説

大森区史』は「下沼部にある。伝えるところによれば、北条時賴行脚して中原に来た。病を得て難治であった。井戸水があって使用したところほどなく全治した。その井戸は沼部に一つ中原に一つあった。後、中原の井戸を沼部に移し雌井、雄井と称した。おいと坂は即ち雄井戸坂のことであろう」と記している。

わかりにくいので大田区HPの助けを借りると

かつて、坂下に「雄井戸」と呼ばれる井戸があり、旧中原街道を隔てて西側にあった「雌井戸」とともに人々に親しまれてきました。
大森区史』にのせられた伝説によれば、北条時頼がこの地を訪れた際、雄井、雌井の水により病をいやしたといわれています。おいと坂は、この「雄井」に由来するのでしょう。

 

坂上付近からその先

f:id:miwa3k:20200414185930j:plain

おいと坂、現在は直線の道路ですが、大田区HPの説明によれば、かつては竹やぶの中の急な、曲った坂道だったそうです。
今はそのまま直線道路が前方東海道新幹線線路などの切通しまで続いています。

 

坂道マップ 今回分は5、6

 

田園調布・前回分 

miwa3k.hatenablog.jp