前回、東海道の保土ヶ谷から西、厚木方面へ向かう古い道を歩いた事を書きました。
今回も同じようなパターンになります。東海道神奈川宿あたりで分岐してほぼ北西に進み、小机、川和、市ヶ尾、柿生、小野路、乞田、高幡などを経て甲州街道日野宿へ至る道を歩きます。
前回と同じように、通しで1本の道というわけでなさそうで、地域で名前が変わったり、異なる道に合流しつつ目的地へと向かっていました。
現在はとりあえず「日野往還」という名称で定着しているようですが、古くからこの名称だったのか、それほど情報もありません。
〈詳細に調べてはいませんが、”日野往還”は江戸時代に記された地誌、”新編武蔵風土記稿”の中に名前が出てこないようです。つまりそのように呼ばれてなかったと個人的には解釈しました。〉
道すじについては、前回相州道同様、明治39年測図2万分の1地理院地図(メイン)、明治期迅速測図(サブ)を参考に、現在の道路地図にあてはめました。
現在は神奈川県道12号横浜上麻生線が都県境までよくトレースしています。都内に入ると少し複雑になりますが、道をたどるのはそれほど難しくありません。
歩いた足あとマップ その1は青色部分
スタートは神奈川宿内の滝の川にかかる滝の橋としました。ここから日野に向かって歩きます。
実際は滝の橋から少しずれた場所に追分があったようですが。
第一京浜(国道15号)滝の橋付近
旧東海道もここを通っていましたが、現在は第一京浜、首都高速といった現代の大幹線が通って、面影はありません。向こうが横浜駅方面。
ここの橋を右方向へ折れます。
川沿いすぐの材木店前に神奈川宿歴史の道「滝の橋と本陣跡」碑
●滝ノ橋と本陣跡
上の図は「金川砂子(かながわすなご)」に描かれた、江戸後期の神奈川宿の風景である。現在と同じ場所にあった滝ノ橋を中心に、江戸側には神奈川本陣、反対側に青木本陣が置かれていた。本陣とは、大名や公家などが宿泊したり、休息するための幕府公認の宿である。
滝ノ橋のすぐ脇には高札場が見える。高札場は幕府の法度や掟を庶民に徹底させるための重要な施設である。この高札場は、現在の地区センターに復原されている。
日野往還の道すじに出て、すぐに京急線、JR東海道線などの下をくぐり、国道1号(第二京浜)二ツ谷交差点を渡ります。
これがいわゆる旧道にあたる道、先は京急線ガード
この道を先へ行きます。
国道1号を渡った先で二ツ谷橋跡
今はこの付近で暗渠になっている滝の川に架かっていた橋を残しています。片側の欄干だけ。ここは左方向へ進みます。
もう一回国道1号(横浜新道)を広大太田交差点で横切り、西神奈川3丁目交差点手前で、東神奈川駅前から分岐してくる新道の神奈川県道12号(横浜上麻生道路)と合流します。
少し行って、六角橋商店街入口
横浜の古くからある商店街のひとつで、いまでも活気のある商店街です。
横切っている広い道路のほうが横浜上麻生道路、この日歩いた道です。
古い道すじも所々残っていて、そこは旧道を歩きます。
旧道との分岐(神奈川区六角橋2丁目)
バス停の左側にちょっと見えているのが旧道。
また新道と合流して岸根公園篠原池付近
左の木立の向こうに池があります。
この付近、農業用水確保のためでしょうか、古い地図を見ると篠原池を含めいくつか池があります。現在は残っていない池も多いです。
ここも旧道の分岐点(港北区岸根町)
左交通量の多いのが新道、新道側は前方の丘を崩してひらき、道路を直線化したことが近くを通ってみてわかりました。
ここは下り坂になって、下ると鶴見川の流れる低地になります。
東海道新幹線の高架をくぐり、新横浜近くへと出てきます。
横浜環状2号線との岸根交差点から
向こうへ行くのが環状2号、新横浜方向です。あまり目ぼしいものが写ってませんが。
橋の下は鶴見川支流の鳥山川。この付近は昔から鶴見川の氾濫がたびたび発生した地域です。現在は横浜国際競技場一帯に超広大な遊水地が設けられて氾濫を防いでいます。
小机(こづくえ)の先で第三京浜の高架下を横切り、泉谷寺東交差点から旧道に入ります。横浜線の踏切を渡ってすぐに鶴見川を渡ります。
向こうの小高い丘、城山の上には15世紀に関東管領上杉氏によって築城されたと伝えられる小机城がありました。のちに後北条氏の勢力下に入り、徳川家康の関東入府時に廃城となったそうです。
現在城址は”続日本100名城”にも選ばれ、周辺は”小机城址市民の森”となってますが、山の左に少し見える第三京浜の建設工事時に郭が破壊されるなどで、保存状態はよくないです。
川向橋を渡った先で新川向橋を渡ってきた横浜上麻生道路(県道12号)に再び合流します。ここからまた現在の県道となった道を歩きます。
横浜上麻生道路(県道12号)都筑区池辺町
道がまっすぐ伸びています。
この付近、明治39年測図地理院地図でも長い直線区間ですが、さらに古い明治期迅速測図ではカーブの多い道が記されてます。明治後期に何らかの理由で直線化したようです。
現在の県道12号、直線区間を2㎞弱先へ進むと道幅もせまく、歩道もない区間が断続的に続くようになります。
交通量も多く、可能な箇所は別の道を迂回して歩きました。
大型車も頻繁に通り、歩くには危険な道路
川和までやってきました。駅近くで本来歩く道へ戻ってきましたが、すぐ先でまた歩道がなくなるので再度別の道へ。
そこにはかつての鎌倉街道中道の古い道がしばらくほぼ並行して通っています。その道を歩いたり、田んぼの農道を歩いたりして都筑区内をやり過ごし、青葉区へと入ります。
東名高速の高架下をくぐると道路は最近拡張されていますが、別の道路を迂回することなく、本来の道を歩くことができるようになります。
線路の下を通ると、その先はすぐに国道246号立体交差の市ヶ尾交差点。
それも越えると県道は最近できた新しい道を行き、こちらは残っている旧道の方を通ります。
手前の道路が横浜上麻生道路の旧道(日野往還)、バイパス化された新しい道路は総合庁舎の建物反対側を真っ直ぐ通っています。
区役所建物を少し先にいくと街道の古い旅籠、兼店舗の”綿屋”の建物が残っています。
旅籠綿屋だった建物
現在残っている建物は明治15年に建てられたものだそうです。
足元は大山街道(青山通り大山道・矢倉沢往還)との交差地点、周辺にはほかにも数軒の茶屋などがあったと言われています。
写真で道路の先に見えているのは青葉区総合庁舎の建物、さほど離れていません。
綿屋建物は大山道を歩いたときにも少し取り上げています。
大山道を越えると日野往還のほうは旧道の旧道がわずかな区間ですが残っています。
日野往還旧道の旧道
横を細い川が流れ、旧旧道の細い道が通っています。100m程度でまた旧道に合流します。
旧道を少し先へ行くと青葉区大場町、段丘の崖下に神奈川県指定史跡”稲荷前古墳群”の看板と解説があります。それによると丘の上に10基の古墳と3つの横穴群が所在していたそうですが、現在は古墳3基のみ保存されているとのことです。
そういえばこの近く、市ヶ尾の住宅地の中にも”市ヶ尾横穴古墳群”があります。鶴見川段丘の縁にあたり、古くから人の営みがあった地域です。
大場町から鉄(くろがね)町にかけての横浜上麻生道路旧道
旧道といっても2車線あり、路線バスは最近できた新道ではなくまだこちらを通っています。車の交通量もそこそこあります。
道端に「田園の憂鬱由縁の地」碑があります(青葉区鉄町)
詩人、作家の佐藤春夫が大正6年(1917年)、この付近に移り住み、大正8年に小説「田園の憂鬱」を刊行しています。当時の地名は”神奈川県都筑郡中里村鉄”でした。
なお、碑の建立は1982(昭和57)年のようです。
Wikipedia:田園の憂鬱
青葉区鉄町、鐵神社参道となる道
横浜上麻生道路から折れ、坂をあがって行く参道です。(坂道感がない)
鐵(くろがね)神社はこの坂の先にあり、現在は桐蔭学園の施設に囲まれて、まるで学校の神社のようです。
元々は上・中・下鉄3村の総鎮守社で16世紀の勧請とのことです。
日野往還というか横浜上麻生道路に戻ると、鐵神社の先で旧道と新道が合流します。その先は横浜市青葉区と川崎市麻生区の境界、道は川崎市へと入ります。
横浜市・川崎市境界付近の横浜上麻生道路
新道に入りましたが、この先はこの道路自体が拡張工事中の区間になります。
未拡張区間で結局道路幅は横浜市青葉区内の旧道と同じサイズになります。
このへんあまり見映えのするものはありません。住宅地域をさらに先へ進みます。
麻生区上麻生7丁目、旧道との分岐
左が旧道、そちらへ入ります。
入って行くと”川崎市麻生水処理センター”、下水処理場でしょうか、の前へ出て、周辺は公園になります。
”あさおふれあいの丘”の前
公園施設をぬけると住宅地の中へ出て、その先で細い道と合流します。
そちらの道は現在の世田谷区三軒茶屋で分岐する世田谷通り、多摩川を渡ると津久井道(つくいみち)と呼ばれますが、の旧道で、日野往還と津久井道の古い合流点です。
もう少し先に現在の津久井道が通っているので、歩いている時は油断して古い合流点を確認し忘れてしまいました。
見逃したほんのすぐ先は小田急線の踏切、その先が現在の津久井道です。
小田急線踏切から現・津久井道合流
踏切上は旧道ですが、横浜上麻生道路としてはここが終点です。
新道(県道12号)はこれより200mほど東側で小田急をオーバークロスし、津久井道の上麻生交差点に突き当たって終点となっています。
さらにこの付近が都県境でもあり、津久井道にはいって東京都町田市となります。
その1はここまでとします。
おまけで
次回はここまで電車で来て、日野まで歩きます。