鎌倉街道下道の、今回は枝道を歩く。
「下道その4」では、隅田川を橋場の渡し(実際は白鬚橋)で渡り、墨田区墨田から堀切、青戸、金町を経て松戸へ歩いた。この道はさらに常陸、磐城方面へつながっている。
橋場の渡しを東側に渡った隅田宿付近からは1本分岐する道があり、そちらは立石、小岩などを経て下総へ向かう。今回は墨田(隅田)からこちらの道を歩いた。
この道は古代に整備された官道、古代東海道と言われていて、そのことが書かれた解説板が道筋のところどころにあった。
ということは鎌倉時代よりも古い道だが、時代の変遷で同じ道でも名前が変わっていくことは、この街道を歩いていていくらでも感じられたことなので、かつて鎌倉街道と呼ばれた時期のあった道ということで歩いてみたい。
足あと(下道補2=赤色)、分岐点を通った「下道その4」の足あと(薄青)とともに
「下道補1」の大井まで歩いた同じ日、電車に乗って東武線鐘ヶ淵駅へ移動してきた。
駅前に早速「古代東海道」の解説板があった。古道は駅前を通過しているのだ。
文字数多くて起こしてません。(写真をクリックまたはピンチで拡大してみてください。)
ところで左の地図が墨田区のテリトリーしか示してないな。
鐘ヶ淵駅からいったん西へ進み、「下道その4」で歩いた場所との接点、墨堤通り鐘ヶ淵陸橋交差点までくる。
鐘ヶ淵陸橋交差点
向こうは防火用要塞こと白鬚東アパート。橋場の渡しで舟を下りた人は正面下の出口から出てきていた。(それは嘘
古代東海道の道筋は1本隣りの道路になるのでそちらへ移動。
少し行きすぎてから古代東海道の道筋にのっかった。
再び鐘ヶ淵駅前の踏切へ
ここは踏切の中が交差点になっていて、車をかわしつつどうやって正面へ渡るべきかとちょっと迷った。(一気に向こう側へ行こうと思うのが事故のもとである)
無事一気に正面へ渡り、少し歩くと荒川堤防にぶつかる。明治より以前、ここに荒川は存在していなかった。現在古道は堤防でいったん消滅。向こう岸の復活ポイントを目指す。
荒川堤防を四ツ木橋へ迂回する
四ツ木橋
通っているのは国道6号。
四ツ木橋からみた荒川
長い四ツ木橋を渡り終わったと思ったら、すぐ四ツ木小橋(綾瀬川)があった。これも渡る
上は首都高中央環状線。いつも渋滞してる気がする。
四ツ木小橋の先で国道から下り、古道へ復帰。でもすぐにまた国道6号を渡る。
「四つ木めだかの小道」と記されているここは曳舟川(葛西用水ともいわれる)の用水路跡を歩道として復元したところ。用水路は1659(万治2)年に開かれたので、江戸時代にできたもの。客を舟に乗せ、岸から人が舟を曳いたので「曳舟」の名になった。
この歩道のある道路は、歩いている古道とは交差しているだけ。
古道のほうはこんなかんじ
最初は細い道路だが、だんだん広くなり、京成線の線路を越えると「奥戸街道」(都道60号)となる。
奥戸街道入口交差点と京成線踏切
古道は左の方で京成線線路とX字にクロスし、踏切手前を通って右へ行く。その右へ行く道が奥戸街道。線路とクロスしている部分は古道が少しの区間消えている。そちらから来て、踏切を渡って奥戸街道へとすすむ。
交差点を左にアーケードの昭和風商店街を通っていくと駅前。こちらはまっすぐ行く。
奥戸街道沿いにも古い建物の商店がいくつか残っている。
そこからすぐに
本奥戸橋
下は中川である。奥戸街道はこの橋を渡るが、古道は川岸に沿って左へ曲がる。ずっと直線でつくられてきた道だが、川の流れには逆らえない。
川沿いに回り込み、本奥戸橋を振り返る
この近く、堤防外側の道路に古い道標があった。柴又帝釈天への道を示しているとのこと。古い道の辻だったことがわかる。「立石」地名の由来となった、古代の道標「立石様」もこの近くにある(けど見に行っていない)。
もう少し川沿いに行って、流れが屈曲するところで奥戸橋を渡る。
堤防フェンスの向こうにみえるのが奥戸橋
かつてはここで中川を舟で渡っていた。
現在はこんなかんじである。
奥戸橋の上から中川
奥戸橋を渡るとその向こうにはまた古道の延長らしき道がのびている。
少し先へ行くと今度は新中川を渡るが、その手前で小学校の前に
東京下町を通っていた古代東海道・周辺案内図
写真上部の地図は南北逆さまである。(その下の矢印向きに合わせたのか)
東海道というと、徳川家康が日本橋を基点として整備した街道をイメージします。しかし、東海道はそれ以前から西の都と東国を繋ぐ幹線道路として存在していました。
645(大化元)年の大化の改新以降、日本は唐を手本に都を造営し、全国に国・郡・里(郷)を設けるなど地方行政区画を定め、都と地方との往来を確保するために都から放射状に延びる七道(東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海)と呼ばれる交通路を整備します。
771(宝亀2)年には、東海道が葛飾区をはじめ東京の下町地城を東西に横断するようになりました。
上の図は近年判明した古代東海道の推定ルートです。立石地名の起こりとなった「立石様」は、この古代東海道の道しるべだったと考えられています。東京の下町地域は、西の都と東の常陸や、さらに陸奥を繋ぐ交通の要衝だったこともわかってきました。
葛飾区教育委員会
案内図板のすぐ先は新中川。
新中川を渡る
新中川も昔はなかったので、かつての道には橋も渡船もなし。
この川は以前、中川放水路と呼ばれ、完成したのは1963(昭和38)年。
新中川の先で貨物線の踏切を渡り、なにがしかの水路跡を横断して、この先はもうまっすぐ江戸川に突き当たる近くまで一本調子の道である。
葛飾区細田4,5丁目付近
この少し先に葛飾区鎌倉という地名があるが、最近になって周辺を開発したときに勧請した鎌倉の八幡宮に因んだものだそうだ。
江戸川区北小岩2丁目付近
線路を越えてさらに1キロほど行くと住宅地のなかでついに突き当りが見えてくる。
江戸川区北小岩4丁目付近、前方で道が途切れる
ここでつきあたる
前方は真光院というお寺。その向こうはすぐに江戸川である。
江戸川、かつては太日川と呼ばれていた川は渡船で越えていた。対岸は千葉県市川市国府台で、下総国の国府があったとされている場所である。
江戸川の土手へ上がる
「大変よく歩きました」ということで虹が出た。都内と神奈川県内の鎌倉街道歩きはだいたいこれで完結である。