散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

国分川を歩く 真間川合流点から松戸五香の源流あたりへ

千葉県市川市、松戸市を流れる国分川(こくぶがわ)をたどりました。前回歩いていた真間川の支流です。
源は松戸市五香西にあるとされ、市川市菅野付近で真間川に合流、延長は約8.5kmとなっていますが、途中には国分川分水路、春木川の分派と再合流など、現在は単純な1本の河川に納まっていません。

今回は真間川合流地点からさかのぼって歩きます。

真間川との合流点付近から(市川市宮久保1丁目)

真間川を歩いたときにもいくつか出してますが
水の見えているのは真間川、その下流側から上流を見てます。正面橋の下から真間川、右から正面へ国分川が合流しています。

右に写る道路を先へ行くと国分川最下流に架かる須和田橋があります。

 

須和田橋から合流点を前方に

こちらから見ると目の前が国分川、正面で合流、右の橋の下から左へ真間川です。

 

同じ橋上から上流方向

先に見える大境橋、そこで春木川が合流します。

 

大境橋付近から

橋の向こう側から流れ込むのが春木川、合流点です。〈車の往来多く良い位置から撮れず〉

春木川側には逆流防止用水門があって脇に排水機場(強制排水用ポンプ場)があります。〈橋の向こうに水門のあたま部分、左端半分見切れて排水機場〉

国分川と春木川の区別は少しややこしいです。
この約2.5km上流で国分川から春木川が分派(分岐)し再度ここで合流する形になってます。
その間これからたどる国分川流路はバイパスとして設けられた水路で、かつてはその区間のみ国分川と呼んでいたと言われてます。さらに昔は現在の国分川全区間が春木川と呼ばれていたとも。
どうやら最近の河川改修等で国分川バイパス側を拡張し、県?管理範囲区間をすべて国分川と指定してしまったようなのですね。
それで源流近くでの呼び方が未だに春木川、2区間に分かれて片方が春木川とか...色々名残りある妙な区分けとなってるのです。

 

バイパス側国分川を上流へ約350m
旭橋から上流方向

対岸正面にゲート、この奥『じゅんさい池』(国分沼)のある谷戸から流れてくる細流の合流点でした。


右カーブの先へ出ていくと隣りに大きな道路(の遮音壁)が続きます。

市川北IC南交差点付近(市川市東国分1丁目)

地上は国道298号、地下には東京外環自動車道が通っています。

このあたりの地名、国分、東国分、北国分などがあります。読み方はどれも『こくぶん』。でも国分川は『こくぶ』がわ。〈前に真間川ノートの中にも書きましたっけね〉

 

上流(北)方向へ約200m
下り松橋から

この付近から右側は広大な調節池。東側に複線で流れる春木川と兼用の国分川調節池は周辺の洪水対策用です。
先の国分川春木川分派点から長辺1200mに渡って広い調節池が近年造成されました。

その中央部は公園広場運動場などに整備され、国分川対岸は〈互いに関係ないと思うけど〉道の駅いちかわ。

 

道の駅いちかわ駐車場わきの花壇から川をはさんで国分川調節池の一部

 

道の駅いちかわから600mほど先(市川市国分7丁目)

対岸はまだ国分川調節池の一部〈この付近は立入できません〉。足元は道が不安定になり畑の作業通路を歩いてます。

 

さらに300mほどで堀之内橋を渡ります。
橋上から下流方向

左向こうが長大な調節池のはじまるあたり。その手前わりと近くに春木川の分岐点があるはずですが痕跡見当たらずでした。

上流へ向かうとすぐ松戸市へ入ります。

 

つかの間ワイルドな場所を通過(松戸市秋山6丁目付近)
草刈り直後なので運よく通れました、ってなところを600mくらい

 

無事舗装道路へ出られてひと息

横切る高架は北総線。

 

ここは穏やかな流れが間近によく見えます

川岸に最近まであったフェンスが取り除かれました。(松戸市大橋)

付近の地名由来、国道464号の通る『大橋』を越えると川はカーブ、その先に国分川水門、国分川分水路の分岐点があります。

 

手前で左から用水路を合流、その向こう右カーブ


カーブの先、国分川水門と分水路分岐点を越えた先からふり返って

河道の中央に隔壁があります。水位が高いほう国分川本流、先が下流方向で見えているのが国分川水門、越えて流れが続きます。

右側は国分川分水路、普段はこのように流れはありませんが、左側本流の水位があがると右へ水が落ちて分水路へ流れができます。〈その時は国分川水門も閉じぎみにするようです〉

国分川分水路は国分川の洪水を江戸川に放流する水路で1994(平成6)年に完成しました。

 

分水路の先を見に行きます。
本流と分水路分岐点付近

右側水位高いのが本流、さらに増水すると越流堤からあふれた水が左手前へ流れてきます。


左へふり返り分水路の先

こちらも先にひとつ水門(和名ヶ谷水門)があってその向こうにはトンネルがあります。水の流れは手前から向こうです。

右側護岸にあいているのは別の用水路からの排水口。

 

国分川分水路・和名ヶ谷水門とトンネルの間から


トンネル入口

トンネルとその先地下暗渠があり、延長は約3000m、流れ込む水は上矢切水門(松戸市上矢切)を経て坂川へ合流し、江戸川に注がれます。

トンネル入口の先、国分川分水路記念碑とともにトンネル建設時に起きた水没事故の慰霊碑などもありました。

 

国分川本流へ戻って分派点のやや先獅子舞橋付近

分水路の隔壁はこのへんからはじまってます
獅子舞橋上流側から


橋上から

 

次の大山橋から上流方向(松戸市紙敷)

なぜかここには少し前まで千葉モノレールで使用されていた車体がひとつありました。〈車両への昇降階段もあって以前は展示されていたようですが現在は周囲廃車に囲まれて廃モノレールかも〉


その上流側は一時的に川幅が広がって自然堤防になってます

途中、支流紙敷川を合わせ〈写真なし〉

 

黎明橋から下流側


一方同じ橋の上流側

ここで川の表情が大きく変わり、川名も『春木川』が復活します。〈この先橋銘板に記された川名は春木川に〉

『一級河川国分川』はこの黎明橋までです。

 

親柱『春木川』表示の橋

黎明橋より上流、各橋上から写真撮り続けましたが周囲風景や橋形状など変化がなく、歩いた後での橋名特定が難しいです。

ここは高暮橋でした。(松戸市日暮8丁目)

 

こちらは足元『爽やか橋』、JR武蔵野線橋梁、向こう『願い橋』


願い橋の先に春木川橋があり、それを越えると右岸に常盤平排水路が合流、そこから下流が現在は管理上春木川となり、それより上流は『松飛台排水路』が正式名称らしいです。〈Wikipedia::国分川〉
でもまだ同出典のいう〈国分川源流〉の五香西まで達してないので...先へ

 

正式には排水路となってすぐ先、暗渠から出てくる流れ(松戸市日暮7丁目)

 

松戸八柱霊園へ向かう道などを地下で通過し、流れが顔を出したりまた隠れたり

下の写真ではガードレールと畑の間が蓋をされた流路。けっこう幅の広い暗渠。
もう源流まではわずかです。


最後に流れが顔を出したのはよりによって墓地の中央

左に見える寺院の霊園、向こうが川上で先はまた暗渠、これより先で流れを目で見ることはできませんでした。

すでにここは源流のあるとされる場所、松戸市五香西4丁目となるのですが、まだ先に地形的には水の流れがあった記憶を残す場所があるのでもう少し行きます。

 

松飛台小学校東側

校庭側は盛り土されてますが、道路手前側のカーブミラー付近を底として前後V字の坂になってます。

そこを右に折れる道がゆるい谷間を通り

またそのくぼんだところには釣り堀がありました。〈光線がよくない〉

ここの池水が一部でも湧水とわかれば源流と言えそうですが、確定はできず。

 

もう少し先までゆるく谷は続いてます

右側崖、その下は谷底(松戸市五香西2丁目)

高低差はわずか、10メートルもありません。はっきりした谷地形ではありますが水の『臭い』はそれほどしません。

道が左へカーブした先はもう上りのスロープになって段丘の上へ出ます。

段丘へ上がるとすぐの場所には『鳥井戸遺跡』と記された標柱があり、その説明書きに「縄文時代期間を通じ、多くの貝殻、土器片が見つかっている」とありました。
縄文時代頃にはこのあたり川の流れでなく海がはいりこんでいたようです。

 

国分川ここまでです。

 

真間川、国分川、大柏川流路地図