散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

大柏川を歩く 真間川合流点から鎌ケ谷道野辺の源流へ

千葉県市川市、鎌ケ谷市を流れる大柏川(おおかしわがわ)をたどりました。前回国分川と同じく真間川支流のひとつです。

大柏川は鎌ケ谷市道野辺本町2丁目にある窪地の湧水などを源とし、途中二和川、根郷川などの支流を合わせ、派川大柏川を分派してから市川市八幡6丁目付近で真間川に合流します。公式の河川延長は9.5kmです。
また二和川合流点より上流は中沢川とも呼ばれるようです。

今回は真間川合流点からさかのぼって歩きました。
ただ、合流点は大きな道路の下で見通しが利きません。

浅間橋となっている道路交差点、ちょうどこの下が合流地点

大きな道路がニッケコルトンプラザ通り*1、そこに直交する細い道路との交差点です。

左の信号機下を真間川が、右端から通り中央を並行して大柏川が流れ、黒っぽいフェンスの下で合流します。

上の絵で車がいるあたりから大柏川上流方向を見ると

川は道路上下線の間にはさまれ流れてます。

 

合流点から約500m、木株橋上から
下流方向

〈その前の絵と差がないなぁ〉

道路中央を流れていた大柏川は木株橋のすぐ先で端に寄ります。

木株橋の上から上流方向、川は右にカーブしてゆき
通りの一方の車線(右側)だけが川を越える『桜見橋』

〈ちと、わかりにくいですね...〉

 

桜見橋を渡り終わったあたり、上流方向


左側、通りは無事1本にまとまり、右側に大柏川、見えているのは本北方橋(もときたかたばし)
〈近くにある町名『北方町』は『ぼっけまち』と読むそうです。〉

本北方橋の右側(大柏川左岸側)は桜並木が続き、下は遊歩道。


右側歩道と大柏川(市川市北方町4丁目)

 

もう少し先へ行くと大柏川第一調節池緑地が現れます。
越流堤ごしに

洪水対策で造られた面積16haの調節池で緑地も兼ねています。

普段は公園として開放され左端の建物はビジターセンター、対岸コンクリートの壁が越流堤。
平和な風景ですが、川の水位があがると越流堤から水が調節池へ入ります。

のどかそうな風景が出現しましたが、背後は相変わらず通行量の多い通り。商店、住宅などが続いています。
そんな中に派川大柏川の分岐点があったのを見逃して通過。〈調節池側ばかり見てた〉

派川(はせん)とは本流から分かれた分流のことをいいます。
派川大柏川は本流の西側を流れる細流で真間川に注いでいます。

自分は真間川の流れる方向が変わったときに現在の大柏川本流を新たに開削したと勘違いしていました。大柏川は元々このあたりで2つに分岐していたようです。
現在は本川、派川とも真間川へ合流して東京湾へ流れていきます。

以下古地図などを見ての勝手な推測なのですが、大正はじめ頃人工開削されたとされる現在の真間川下流部、開削以前すでに大柏川流路が単独で存在していたようにも読み取れるのですね。
新たに開削した真間川流路は元から存在した大柏川流路に合流する形にして真間川の流れを反転させ、大柏川だった元の下流域も拡張整備して両河川の流れが東京湾に注ぐようにしたのではないかと想像してみました。〈結構可能性はあると思ってます〉

 

大柏川へ戻って調節池緑地の少し上流
前方、大割橋


次の大柏橋


古里橋から下流方向

水は澄んでました。(典型的都市河川で以前は汚れが酷かったようです)

 

さらに500mほどさかのぼるとJR武蔵野線高架下をくぐります。そこからはしだいに住宅などの密度も小さくなっていきます。

武蔵野線高架下をくぐって次の橋
浜道橋付近から上流方向(市川市大野町、柏井町境界)

右側の歩道はもう少し先まで続きます。

 

天神前橋から上流方向

右前方は病院、左は工事中ではなく建機置場のようです。

 

右側歩道を進んでいくと京成バス営業所、北市川スポーツパークまで来て
サッカー場の脇で歩道は行き止まり

バス営業所前まで引き返して橋を渡り対岸へ出るのでした。

 

行き止まりの原因

取水口があったのですね、除塵機もついてます。

川の浄化施設の一部でした。ここで流れる水を取り込んで環境汚染物質等を除去、また水を川へ戻すらしいです。〈なかなか情報が得られなかった〉

 

対岸(右岸)の歩道もすぐ先南山下橋で終わりました。
それより上流側には大規模な大柏川第二調節池が整備工事中になっているようです。

南山下橋から上流方向

この先川沿いはしばらく立入れないので一般道路へまわります。

すぐに市川市、鎌ケ谷市境界。

 

1つ上流の新橋付近から下流方向

調節池整備中、というより未だ手付かずと言ったかんじですね。

新橋のすぐ上流で大柏川支流の根郷川(ねごうがわ)が合流してますがそこへは到達できず。道路上から見ると小さいながら水量豊かな根郷川でした。〈写真は省略〉

 

こんなところを通りました(鎌ケ谷市中沢)

左側竹やぶは台地の縁、傾斜地になってます。前方は団地(鎌ケ谷グリーンハイツ)があります。

 

鎌ケ谷市西道野辺、グリーンハイツ脇の道路から
支流二和川(ふたわがわ)合流点〈みえないけど〉

道路途中がふくらんでますが実は白旗橋という橋で、下を大柏川が左から右へ流れてます。〈もはや親柱も欄干もないので橋跡か〉

左から合流してくる道路、下を二和川が奥からこちらへ流れて合流点です。

 

合流点付近から大柏川上流方向

フェンスの間に流れ、団地建物の間を通ってます。

これより上流は中沢川とも呼ばれるようです。〈大柏川で通します〉

 

グリーンハイツ団地と住宅地をぬけるとまた未整備区間

向こうの森手前に流れがあると思われます(鎌ケ谷市道野辺)


さらに鎌ケ谷高校脇を通り、その北側で川は一時道路下トンネルを通って

鎌ケ谷市東道野辺1丁目、トンネル入口あたり

だいぶ上流まできました。流れが削ってできた崖が間際まで迫ってきて、ここも坂道途中から撮ってます。

 

これは東武野田線鎌ケ谷駅近くの交差部から

いちばん暗くて見にくいところに流れがあります。その左側、川の削った低地が前方へのびてます。


少し上流側から下流方向を見返して

県道8号(船取県道)上からになります。

傾斜地擁壁の下を流れ、かなり窮屈なまま源流まで続いてます。

その途中はよい撮影ポイントなく、源流地点へ。

 

V字になった短い坂(鎌ケ谷市道野辺本町2丁目)

底の左側に水源となる囃子水(はやしみず)公園です。

 

公園入口に向かってわずかな距離蓋がけされた暗渠

この下を通る水の出どころがわかりません(周辺の雨水が集まったものか)が

先で顔を出すと水量はそこそこありました

右に越流堤があり、ここは公園ですが貯留池(道野辺第一雨水貯留池)にもなっています。〈あまり入ってくる人はいないようでした〉


窪地でもあり湧水もあり、お地蔵様も

解説の字が小さいので

囃子水公園
囃子水公園は昔から豊富な湧水が出る場所として有名でした。
「笠になれ、蓑になれ」とはやし立てて手をたたくと、その形に吹きあがったのが地名の由来ともいわれています。周囲の緑地の減少により量は少なくなりましたが、今でもあちこちで湧き出しているのが見られます。普段は公園ですが、大雨が降った時に一時的に雨水をためておく「雨水貯留池」も兼ねており、広場全体に水がたまる事もあります。
雑草だらけのようですが、よく見ると湿地特有の珍しい植物や、チョウなどの昆虫を見つけることができます。斜面林や水辺があることで、トンボや野鳥など多様な生き物が集まり環境学習のための貴重な場ともなっています。
私たちは、多くの生き物を育む場所にすることを目指して、市と協働で活動しています。
   囃子水の自然を育てる会 鎌ケ谷市

 

この源流域から東へ約1㎞、新京成線の通る台地尾根で分水嶺、をこえるとすぐ二重川(ふたえがわ)という、神崎川へ合流して印旛放水路へ注ぐ川の源があります。
調子にのってそちらも辿ったのですが、それは少し間をおいてから。

 

大柏川流路地図

 

*1:通りの名称は市川市のネーミングライツ事業によるものなのだとか。いわゆる〈プラザへの通り〉っちゅうことですね