散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

真間川を歩く その2 派川大柏川合流点から江戸川堤防

真間川(ままがわ)、前回の続きです。
派川大柏川(はせんおおかしわがわ)との合流地点から西へ江戸川まで歩きます。

合流地点の三角橋から

向こうから派川大柏川、左手前から真間川、合流して橋の下をくぐり右へ。

ところが右は大正初期頃開かれた放水路、かつては左手前、逆方向に流れていたというのは前回何回も言いました。
ここからは昔から存在していた真間川の流路をたどることになります。

 

合流点ほんの少し先にたぶん最近開閉されてない水門

ゲートに蔦が伸びて絡みついてるってことは水門動いてない証拠。何の水門なのかは不明です。

 

宮久保橋手前から(市川市東菅野3丁目)


宮久保橋上から上流方向


木造の歩道橋、新菅野橋

左側が遊歩道なのでその連絡用に架けられた橋。
〈たぶん純粋の木造じゃないとは思います〉

こちらの遊歩道はひとつ上の写真、宮久保橋上で左側に見える並木道です。

 

新菅野橋から150mほどで川の合流点に

奥からこちらに国分川(こくぶがわ)が合流してます。

 

位置と日時を変えて同じ場所

これは真間川下流側から見たものです。
正面橋の下からこちらへ真間川、右から〈隠れてますが〉国分川が流れ込んできます。

 

赤い桁の橋たもとから正面に国分川(広角)

現在は合流すると右へ流れていきます。

真間川の支流のひとつ国分川、すでに歩いているので別途まとめますがごく簡単に。

源流は松戸市五香西にあり延長は8.5㎞
途中通過する市川市国分の地名が河川名の由来です。ただし地名の国分は『こくぶん』、川名は『こくぶ』が正しいとWikipediaは申しております。

 

真間川をさかのぼります。

国分川合流点の300mほど江戸川寄り
名称不明の歩道橋の上から(市川市須和田・菅野境界)

川幅がまた広がってます〈昔の下流方向へ歩いてますので〉。桜並木などもなくなってごく普通の都市河川になりました。

 

最近開通した東京外環道の高架下をくぐってすぐ
外環道を背に江戸川方向


さらに700mほど
笹塚橋の上から

左側にはかつて真間川に注いでいた用水路跡の桜並木が続き、桜土手公園・文学の道と名付けられた散歩コースになっています。


笹塚橋と対岸奥へ続く桜土手公園(文学の道)桜並木〈逆光ご免〉

この橋も散歩コースに組み込まれ、装飾のある木橋風の歩行者専用橋になっています。

この付近から地名は市川市真間。明治頃まで真間村が存在しました。

川の周囲は『真間の入り江』と呼ばれた湿地帯が広がっていたそうです。

 

江戸川方向に350mほど
手児奈(てこな)橋と真間小学校校庭の木々

橋を通る道は通称『市川手児奈通り』

『手児奈』とは真間に住んでいたとされる奈良時代頃の女性で山部赤人、高橋虫麻呂といった万葉歌人により歌に詠まれた伝説の人です。この橋近くに手児奈を祀った手児奈霊神堂があります。

 

手児奈橋の次が入江橋
入江橋の...欄干だけ

ここを通る道は大門通りといい、北側にある日蓮宗本山真間山弘法寺(ぐほうじ)(手児奈の霊を供養するため行基が737年建立した求法寺がはじまりとされる)への参道となっています。

川の前方に森が見えてますが、下総台地の南の端(このあたり『国府台(こうのだい)』)で崖線が右の方へずっと続いており、弘法寺も崖を上がった台地上にあります。

 

崖線の森をバックに

現在真間川の流れる低地帯は昔、海が入り込んでいたようです(真間の入り江)。
また、周辺には多くの貝塚、環濠集落、古墳などが発見されていて古くから人が住み、活動があったところです。


現在はこんな建物も


江戸川堤防から数えて3つめの新根本橋


その先から橋をふり返り


2つめの根本橋から3つめ方向

通る道は松戸街道旧道。

 

そして1つめの橋もまた根本橋、現松戸街道の県道1号が通ってます。

1つめの橋上から見た江戸川堤防水門

水門ゲートは開いているようで光線が水面に反射してます。

こちらが現在の真間川最上流部ということになります。

 

角度を変えてこっちは排水機場の水取り込み口

江戸川、真間川両方の水位が上がった時は水門ゲートを閉じ、こちらからポンプを使って江戸川へ強制排水するようです。〈水の取込口ですが排出口にもなる江戸川との接点〉

 

堤防上から真間川、2つの根本橋


江戸川の水門

真間川は現在江戸川から分派(分岐)するという形なので、こちらの水門は水の取り込み口です。
この時は通常運用、ゲートは上に引き上げられ口は開いてます。

江戸川に架かる橋は手前京成本線、向こう国道14号、JR総武線のどれもトラス橋が並んでいます。

この上流側には臨時に使用される排水機場からの強制排水用ゲートもあります。

 

2つの水門ゲートを江戸川堤防下流側から見て

手前が取込口、向こうが強制排水用。

その先に見える国府台、低地と台地の間斜面は森に覆われ、台地上には現在多くの学校が立っています。
またここには写っていませんが、江戸川対岸(右岸側)から先には当分台地はなく、いわゆる東京低地が広がっています。

 

真間川はここまで。

支流の国分川と大柏川もすでにたどっているので機会を見て近いうちにまとめます。

 

前回分

miwa3k.hatenablog.jp

 

真間川と支流流路地図