散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

中川を歩く 権現堂公園お花畑から新槐堀川合流まで

名所、権現堂堤の桜、花にまだ少し早かった権現堂公園、菜の花畑から先へ歩きます。

f:id:miwa3k:20210419111256j:plain

 

公園内、中川には外野橋(そとのはし)が架かっています。

f:id:miwa3k:20210419111308j:plain

川をはさんだ公園の南北を結ぶ人道橋です。

 

橋のたもとから見えるのは
みゆき水門

f:id:miwa3k:20210419111317j:plain

水門の向こうは権現堂調節池、昔の権現堂川流路跡に造られた大きな池があります。(ここで流れの方向が大きく変わっていました)水門上は公園への通路になっています。

 

みゆき水門上から中川方向

f:id:miwa3k:20210419111327j:plain

水門は閉じられ、手前側にたっぷり水が溜まっています。

 

反対側は
行幸(みゆき)湖(権現堂調節池)

f:id:miwa3k:20210419111337j:plain

かつての権現堂川、上流方向を見ています。

1928(昭和3)年に利根川との分派点が閉め切られて水が流れなくなり廃川になりましたが、その後河道跡を中川の洪水抑制、水道水や工業用水取水を目的として調節池が設けられました(工事完成は1992(平成4)年)。取水も行っているため、利根川、中川双方に給排水機場があり、調節池への給水も行っています。
水面に浮いている物体がありますが、植物プランクトン(アオコなど)の超音波破砕装置です。特に夏場の大量発生による水質悪化を防いでいます。
ちなみに『行幸湖』の名前は明治天皇行幸に由来とのことです。現在、湖の周囲に歩道も整備されているので機会があれば訪れてみたいです。

 

中川に戻って上流側から

f:id:miwa3k:20210419111348j:plain

上流の国道4号日光街道行幸橋から下流方向を見ています。みゆき水門、外野橋など、右側は権現堂堤。
川幅に比べて水量が少ないので川底の泥が露出してます。

 

行幸橋を渡って川の右岸側、権現堂堤の西側端っこ

f:id:miwa3k:20210419111358j:plain

 

これより上流の中川は、かつて権現堂川に付け替えられた(流路の変更を行った)島川の末端(たぶん人工開削された水路)になります。

行幸橋のすぐ上流側は東武日光線島川橋梁

f:id:miwa3k:20210419111408j:plain

車両が乗っかってるところに橋梁、古い川名『島川』が橋の名前に使われています。

この付近しばらく堤防上へ移動しにくく、そこに通れる道があるかもわからなかったので一般道を迂回。
その結果、2つの水路(大堀排水路、広島落排水路または大排水路)合流は未確認。

 

代わりに見たのは
高須賀池(たかすがいけ)

f:id:miwa3k:20210419111418j:plain

中川右岸側に位置するこの池は、1786(天明6)年利根川堤防決壊による水害で形成されたものとのこと。現在は公園に整備されています。

中川に限らず関東平野低地を流れる川周辺には数多くの沼、池があります。そのうち河川の氾濫によってできたものの割合は高いようです。現在はその多くが干拓され、水路が残って水田の排水路(落とし)となっています。

 

高須賀池の先で中川堤防上へ

f:id:miwa3k:20210419111428j:plain

このあたり旧島川筋となります。相変わらず川幅は広いです。(権現堂川ほどではないが)

 

東北新幹線橋梁の下流側から下流方向(久喜市八甫)

f:id:miwa3k:20210419111437j:plain

 

東北新幹線橋梁から約800m上流。
稲荷木落(とうかきおとし、いなりぎおとし)排水路合流

f:id:miwa3k:20210419111448j:plain

中川の奥、白いガードレール下を流れる稲荷木落が合流。

〈いきなり天気変わってますが…そのうちまた陽が射すので〉

 

合流点から700mほどさかのぼると島川橋

f:id:miwa3k:20210419111458j:plain

橋の対岸は久喜市島川。

 

さらに600mほどでJR宇都宮線古利根川橋梁になります。

f:id:miwa3k:20210419111518j:plain

橋名は『古利根川』、この付近の流路は島川と呼ばれていたのですが。

 

このすぐ横にある踏切は『島川踏切』。
島川踏切

f:id:miwa3k:20210419111528j:plain

 

JR線橋梁から約600mで埼玉県道3号(さいたま栗橋線)の通る門樋橋。

さらに約700mさかのぼり
中川右岸堤防から上流方向

f:id:miwa3k:20210419111537j:plain

この堤防上がちょうど加須市久喜市境界。(川方向は久喜市

右岸堤防の外側(西側)に葛西用水の流れがすぐ近くまで寄ってきます。
中川放流工樋門付近右中川、左葛西用水

f:id:miwa3k:20210419111546j:plain

左フェンスの下を葛西用水が流れています。そこに並行する水路の水(会の川の流末にあたる)がここから中川に放流されています。右の樋門設備がその放流口。

かつては同じ場所に中川の水を葛西用水に加水する設備(与八圦(よはちいり))が存在しました。〈その時は今と水の流れが逆なのだ〉

 

そこから約500m行くと国道125号・古門樋橋。
古門樋橋上から上流方向

f:id:miwa3k:20210419111556j:plain

右から十王排水路が合流します。正面は加須市大利根クリーンセンター(ごみ焼却処理施設)。

ここの古門樋橋、下流の門樋橋、いずれも『門樋』とありますが、利根川本流だった権現堂川から島川へ流れが逆流しないよう設けられた水門(門樋)が、それぞれ現橋梁近くにありました。
古門樋が古く、その後下流に造り替えられたとか。いずれも江戸時代の事で、現在は残っていません。

左の流れに沿って300m、
新井大橋上から上流方向

f:id:miwa3k:20210419111604j:plain

右側は最近できた工業団地。地名が『新井新田』というので元は水田だったのでしょう。

 

このへん無理かと思ってましたが、流れの近くを歩けました。(加須市新井新田

f:id:miwa3k:20210419111616j:plain

 

新井大橋から700mほど遡り、次の豊野橋上から上流方向。
先を横切る、最近開通した国道125号栗橋大利根バイパスなど

f:id:miwa3k:20210419111626j:plain

バイパスの上流側も工業団地(豊野台テクノタウン)が続きます。

 

その一角に元は星子沼という沼があったのでしょう、現在は星子沼公園になっています。そこの桜が満開でした。
菜の花も入れて

f:id:miwa3k:20210419111635j:plain

 

公園中央部は星子沼の跡?
調節池〈まさか干拓中??〉

f:id:miwa3k:20210419111646j:plain

 

テクノタウンの端、県道に架かる水門橋から下流方向

f:id:miwa3k:20210419111654j:plain

桜が咲いているあたりが星子沼公園。

 

これより上流側は水田地帯、多くの水路、堀、小川が合流してきます。そして中川の流れも元は天神堀と呼ばれた流路へと入ります。古い橋もいくつか残り、そんなものを観察しつつ歩くので歩みは遅いです。

水門橋から300m上流、松原落の合流

f:id:miwa3k:20210419111703j:plain

松原落は加須市内を流れる農業排水路。

この付近で中川へ合流する流れはほとんど農業排水路、特に『落(おとし)』とついているのは間違いなく排水路です。

 

そこから300mほど上流で午の堀川(うまのほりかわ)が合流

f:id:miwa3k:20210419111714j:plain

午の堀川は羽生市内を起点として加須市内を流れ下る、主に葛西用水からの水を使用した排水が集まったものです。

 

合流点の上流すぐ、中川に架かる古い橋が残っています。
八ッ島橋

f:id:miwa3k:20210419111726j:plain

 

右岸側へ渡って

f:id:miwa3k:20210419111736j:plain

明治初期にはすでに橋が架かっていたそうですが、現在の八ッ島橋は昭和初期に架け替えられたものです。H型鋼を桁に使用、欄干は細い鉄パイプ、コンクリートの親柱には独特の装飾があります。橋幅は狭いため車両の通行はできず、重量制限の標識もありません。
華奢に見えますが、100年近く保っている現役の橋です。

 

その近く、合流してくる午の堀川に架かる簡素な橋をおまけに。

f:id:miwa3k:20210419111747j:plain

対岸の田んぼと行き来するための私設の橋という気がします。〈途中から少しねじれてますね〉

 

八ッ島橋の上流200mには道橋(どうはし)
道橋、下流側からみて(加須市北大桑)

f:id:miwa3k:20210419111758j:plain

橋の右岸側には「準用河川 島川起点」と刻まれた御影石?の標石が残っています。大正末から昭和初期の河川改修時に島川の起点をここに定め、建てられたものです。
現在はこの上流、下流ともに中川ですが、かつては下流側が島川、上流側は天神堀と呼ばれました。

 

旧天神堀へ入ります。様子はほとんど変わりません。

道橋から約150m上流、手子堀(てこほり、てごほり)川合流

f:id:miwa3k:20210419111809j:plain

手子堀川は羽生市内に起点があり、加須市内を下る用水、排水兼用の水路(川)です。
中川に架かる鹿沼橋が右端にかろうじて写っています。

 

手子堀川合流点から600mほど遡ると左岸側から新槐堀川(しんさいかちほりがわ)が合流します。

新槐堀川合流(加須市下樋遣川)

f:id:miwa3k:20210419111818j:plain

右から流れ込む新槐堀川、左正面からこちらへ中川です。

 

新槐堀川に古い橋が見え〈て気になり〉ます。ちょっと寄り道。
白倉橋

f:id:miwa3k:20210419111829j:plain

現橋は1935(昭和10)年頃架けられたものらしいですが、かなり昔からここには橋があったようです。
コンクリート桁橋、下桁や欄干など最近改修された跡がわかります。

 

下流側横から

f:id:miwa3k:20210419111839j:plain

 

ここで一旦刻みます。次回は中川(天神堀)に戻って起点まで行きます。

 

地図、今回分は《中川(8)》

 

この次

中川を歩く 新槐堀川合流から河川起点へ - 散歩の途中

ひとつ前

中川を歩く 杉戸・大榎橋から権現堂公園お花畑 - 散歩の途中