最近それほど有名ではない川を歩くことが多いので、この川も最初にどこにあるかくらい説明しておくのがよいでしょうね。
呑川(のみかわ)、のみがわと濁ることもあるらしい。東京世田谷の桜新町付近を源流に、と書くよりWikipediaの「呑川」のページが詳細だったので要点抜粋しちゃえ。
呑川は東京都を流れる二級河川。呑川水系の本流である。
東京都世田谷区桜新町付近を水源とし、世田谷区深沢、目黒区八雲、中根、緑が丘、大田区石川町、雪ヶ谷、久が原、池上、蒲田を流れ、糀谷を抜けて東京湾に注ぐ。
支流として世田谷区上馬付近を水源として目黒区東が丘、柿の木坂を経て東急東横線都立大学駅付近で本流と合流する柿の木坂支流、駒沢オリンピック公園付近を起点とする駒沢支流、世田谷区奥沢の浄真寺(九品仏)付近を水源として自由が丘付近を通り緑が丘で合流する九品仏川がある。 各支流、および本流上流部(世田谷区深沢から目黒区大岡山の東京工業大学付近まで)は全て暗渠化され、下水道として利用されている。ほかに、大田区清水窪を水源のひとつとする洗足池から流れ出る「洗足流れ」や、いくつかの小さな支流からも水が注ぎ込んでいる。
下流は、大田区東蒲田付近で旧呑川と新呑川に分流するが、いまの流路(本流)は新呑川になっている。洪水や氾濫を防ぐために直線化した新呑川(呑川)は、羽田空港との間の海老取川に注ぎ込んでいる。(Wikipediaから抜粋)
呑川の流路地図
流路のラインをクリックすれば簡単な説明でます。
その1では呑川本流と旧呑川。別に予告することもないけど、その2は柿の木坂支流、駒沢支流、九品仏川と洗足流れ、となる予定。
呑川1行程
まず蒲田に下りて旧呑川緑道を目指す。旧呑川の跡を海まで下り、新呑川の河口へ移動してそこから遡上するという計画。
京急蒲田駅
呑川本流だけを遡上するなら、もっと海側、羽田空港近くをスタート地点にするが、旧呑川の流路跡、新呑川との分岐点は京急蒲田駅に近いのでここがスタート。
京急蒲田駅のホーム直下を呑川が流れているのでこれを海側へたどっていく。新旧呑川の分岐点となった場所には中学校が建っていて川の痕跡はないが、東側へまわると元の流路が埋められて公園、遊歩道となっているところへ出る。
流路跡の公園
何というか、少々地味な場所だが…。右側、フェンスの外側には一般道が並行している。
橋がそのまま残されているところもある
ここだけでなく、交通量の多い産業道路(国道131号)との交差地点などにも昔の橋がそのまま残されている。下の、かつて川だった部分を遊歩道が通っているので横断歩道で道路を横断する必要がなく都合がいい。
旧呑川の由来
昭和10年に現在の呑川の水路ができて共用、昭和30年代から旧呑川の埋立て、昭和50年頃に埋め立てた川の跡を緑地にしたということ。かつては大森海苔もこの川の養分で育ったのですか。
小さなせせらぎのある場所も
ほんのわずかな区間で水の量もほんの少しだったけど、造られてからはだいぶ経っていそう。
ここより下流100mくらいのところで旧呑川緑道は終わりになる。
その先はわずかの間だけ開渠となり、以前は船溜まりになっていたが、いまは防潮堤工事の最中だった。
呑川水門(海側)からみた旧呑川の開渠区間
開渠といっても川の水が流れてくるのではなく、水門側から海水がはいっている。工事が終わると元の船溜まりに戻るのかは?
呑川水門
この水門の後ろ側は歩行者用の通路になっていて一般に開放されている。こういう場所が通れるのって珍しいんじゃないかな。
水門の外側は海なんだけど、すぐ向こうは人工島の昭和島で距離は50mくらいしかないので海というより川のよう。
旧呑川はここまで。
現在の呑川(新呑川)の河口へ向かうには、森ケ崎水再生センターの裏(海)側にずっと遊歩道があるのでそこを歩いて行く。羽田空港の飛行機や管制塔なども見えるところ、歩道のすぐ隣に高速道路が通っているので眺めは途切れ途切れだけど。
大森第一中学のところで歩道をカーブするとそこが呑川の河口。
呑川河口
右側奥の方から流れてきてここが河口。こちら側はほぼ海といって間違いはないけど後ろ側が羽田空港の「島」なので運河のよう。
右奥へ向かって呑川遡上開始。
最下流の橋 旭橋
河口近くの呑川
河口に近いところは結構な数の船が停泊していて漁港のよう。なかには屋形船などもいたりするのが純粋な漁港とは違うところ。
蒲田付近まで戻ってくる。
夫婦橋親水公園から
向こうのほうに見える道路橋が第一京浜(国道15号)の夫婦橋(めおとばし)。その上2段のエアコンの吹き出し口みたいのは京急線の蒲田駅。また今日のスタート地点へと戻ってきた。
国道と駅を越えるとそのすぐ向こうに弾正橋、それからいくつか橋を越えると
あやめ橋、橋のうえから
ここはちょうど蒲田駅東側の繁華街近く、明治時代にはこの近くに菖蒲園があったそうで、橋の名前はそこから来ているのではないかな。
昔は違ったと思うけど、いまこのあたりの呑川のきたないこと。
流れてくる川の水と潮の満ち干でさかのぼってくる海水がぶつかって淀みができやすく、変なものを大量発生させるのでは。特に暑い季節だし。
JR蒲田駅北側
JR線の下をくぐり、呑川上流に向かって黙々と歩く。
日蓮橋から上流側
蒲田の街中からは1.5kmほどさかのぼったところ。このあたりでは川の激しい汚れはなく、普通の都市河川という感じがする。
正面向こうには池上本門寺のある台地が見えてきた。
池上通りを突っ切り、その向こう側へ出ると地名も池上。呑川は池上本門寺などの門前を横切る。
本門寺横の妙見堂などへ向かう階段、妙見坂
本門寺仁王門に向かう階段に劣らず段数がある。本門寺がのっている段丘はこのあたりでは結構高く、こちら海側からは傾斜もきつい(だから段数の多い階段なんだってば)。
妙見坂の手前、呑川の川沿いにある照栄院の門
この付近には本門寺以外にも周囲にたくさんの寺院が存在している。
本門寺総門手前から
こちらが本門寺へのメインゲート。奥の階段をのぼるとその向こうに仁王門。
呑川へ戻る。
池上からさかのぼるとすぐに第二京浜(国道1号)を渡る。
第二京浜の次、北の橋から上流側
左が久が原、右が仲池上というあたり。
このあたり、量は少ないけれどあちこちで呑川へ流れこむ水がある。Wikipediaの呑川のページにも書かれていたように、付近の台地の湧水などが注いでいるらしい。
東海道新幹線、横須賀線の下を通過すると先は雪谷、川の風景はあまり変わらない。
雪谷付近の呑川
さらに東急池上線、中原街道などを越えて石川町、東京工業大学のグラウンドや建物が見えてくると川の開渠区間も終わりに近づく。
開渠区間のはじまりのところ
大田区から目黒区に入って、目黒区緑が丘3丁目付近。向こうの建物は東工大、その手前に東急目黒線、大井町線の線路、右側一帯も東工大のグラウンドとキャンパス。
それで、ここから出てきている水についてなのだけれど
呑川についての解説板
解説板の地図に赤矢印でしめされているが、呑川と同じことは目黒川と渋谷川でも行っていて、これら3河川に放流されている水は、みんな新宿上落合にある水再生センター(下水処理場)で処理された、下水を浄化再生した水なのだ。
これより上流の呑川の暗渠から流れてくる水もあるけれど、その水はここの手前で別の送水管に流し込まれて上落合とは別の水再生センターへ送られ、処理されている。
ここから上流側の呑川は支流も含めてすべて暗渠区間となる。開渠区間となるすぐ上流側で九品仏川が合流しているが、その水もここへは流れ出てこないで水再生センターへの送水管に入っていく。
線路の下をくぐる地下道を通ると、向こう側には呑川本流の緑道が東工大キャンパス内を通ってつながっている。
大学キャンパスを貫いて伸びる歩道(左側)
昔は「キャンパス内を川が流れていた」ということになるわけだ。
キャンパスをぬけるとよく見る川跡の歩道になる。
暗渠上の歩道(目黒区大岡山1丁目、緑が丘1丁目境界)
両側に普通の道路がある歩道がずっとこの先続く。
途中東急東横線都立大学駅すぐ近くで柿の木坂支流が合流する。そちらの様子は「呑川その2」で紹介予定。
目黒通りを越えてしばらく行くと
駒沢支流との合流点
向こうの奥からこちらへ向かって駒沢支流、手前フェンスのこちら側が本流の緑道である。(駒沢支流も「その2」で)
駒沢支流合流点近くの本流緑道
向こうで交差する道路(止まれの先)が一段高くなっているのは昔、橋があった名残り。
もう少し先へすすむと目黒区から世田谷区に入る。
古い橋の欄干が残されていた
世田谷区深沢3丁目付近。橋の名前を失念。
その先へ進み、駒沢通りを越えると呑川は流れを取り戻す、と言っても人工的なせせらぎ(親水公園)がつくられているということだが。でも通った時はその水路に関係した工事が行われていて、水が止められちゃっていたから枯れ川状態。
世田谷区深沢6丁目、日本体育大学キャンパス横
左側の塀の向こうは日体大のグラウンドらしい。
水がまったく流れていなかった親水公園を歩いて行くと(でも雰囲気は良かった)、やがて国道246号、上を首都高3号線が通るうるさい通りに出る。犬と鶏のモニュメントがある以外何も表示はなかったけれど、この辺が川の上流端というか起点にあたるのだろうなという場所。
呑川の人工せせらぎ、ここからはじまるの場所
国道の反対側へ渡ると
橋の欄干に「新櫻橋」
これはだいぶ古い橋の名残で、現在の国道246号や首都高の整備よりはずっと前のものだろう。橋の下は堀のようになっていたが、水はながれていなかった。
その先、北側へ向かっても不自然に広い歩道の道路があって暗渠が続いていることを示していた。
暗渠の存在を示唆する歩道
でもここで忽然とその歩道は消滅する。(世田谷区新町2丁目)
その先には暗渠の痕跡は見つけられなかった。でも50mほど戻ったところを西側へ折れると、住宅の間に細い道が続くのを確認。
そこを通って行くと路地から突然サザエさん通り商店街にぶつかった。桜新町交番前交差点。
信号の通りはサザエさん通り商店街
桜新町といえばサザエさん、というかここは長谷川町子美術館のすぐ近く。立ち話をしているおじさんの向こうに暗渠道っぽいのが続く。
その向こうは
路地はいったん途切れ、草むらが細長く続いている。
その続く先あたりへ回り込むと
まだ続くマンホール密度高い折れ曲がった細い道
それでいったん普通の道路に突き当たってその先を見失うのだけれど、そこからクランク状にずれたところに
怪しい路地発見
入り込むとフェンスの先にも
うーん、この先は追えない、仕方ないなと桜新町商店街(下を田園都市線が通っている通り)の道路に出る。
それでもしつこく先ほどの立入禁止の先と思われる方向に行って見ると
なんかさっきの続きっぽい
まあ思い込みの可能性もあるけれど、後から地図で確認してみると続きの可能性は高い気がする。ファミマのあるビルとマンションの間、ちょうど交差点のところ。世田谷区桜新町1丁目41の表示あり。
うしろ側は商店街の広い通りで、道路の反対側はちょうど品川用水がいまの商店街の通りへ流れ込んでいた場所。
これ以上は痕跡も見つからず、さすがに追っていくこともできないのでここまで。ここを呑川本流の源と勝手に認定したい。
<その1ここまで>