散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

八王子通り大山道を歩く その1 入間・扇町屋から八王子

相模国大山に通ずる大山道歩き、今回は”八王子通り大山道”です。

八王子通りとありますが起点は中山道・熊谷、そこで分かれた道が八王子を経由して大山に向かうということです。
熊谷からとは距離が長いように感じますが、江戸時代からの大山講は関東甲信越一円に広がり、北関東方面からの大山参詣にはこの道が合理的なものだったでしょう。

とはいえ、一応東京、神奈川を散歩範囲としている自分は、その日のうちに守備範囲内へ入れるところから歩き始めるくらいで良いかな、として今回は埼玉県入間市、街道の扇町屋(おうぎまちや)宿をスタート地点に選びました。ここから最初1日目は八王子まで歩く予定です。

ところでこの日歩く街道は、大山道でもありますが、八王子を起点に北へ日光に向かって”千人同心街道”、”日光脇往還”と呼ばれる道と重なっています。

八王子通り大山道 その1足あと《入間・扇町屋~八王子》

西武池袋線入間市駅で下車。
入間市駅

f:id:miwa3k:20190207143608j:plain

駅前にてスマホGoogleマップアプリにトラブル。(最後”はみ出し”に少し書きました。)
いきなり進む道を間違うし、時間もロス。そんなわけで、この日はチェックポイントをいくつも見逃しているのがだいぶ悔しいです。

最初はあちこち迷い、決めていたスタートポイントから500mほど先で本来歩く街道へ復帰できました。
豊岡交差点でリカバリ

f:id:miwa3k:20190207143609j:plain

交差点向こうは古い建物を残した坂口屋というお店でした。

この付近から先が千人同心街道扇町屋宿のあったところです。扇町屋宿は起点の八王子から数えて4番目の宿場です。
こちらかつては宿場含めて扇町屋村という単独の村でした。

街道沿いに今はほとんど古い建物など残っていませんが、
これは古い民家です(入間市扇町屋4丁目)

f:id:miwa3k:20190207143610j:plain

(道路反対側から撮影すべきでしたね。)

ここまで豊岡交差点からは500mほど、この先2~300m扇町屋3丁目交差点付近までが宿場、集落のあった範囲のようです。街道の道標なども残っているようですが今回見逃しています。

扇町屋(南)”の交差点まで豊岡の交差点からは1㎞以上、ここで国道16号に合流します。

片側2車線の国道をさらに1㎞ほど進み、ゴルフコース入口の先で旧道に入ります。
旧道とはいえ道幅は拡張されています(入間市小谷田)

f:id:miwa3k:20190207143611j:plain

右側は茶畑、このあたりは狭山茶の産地です。

まっすぐ行って圏央道入間ICへの接続道路をくぐると武蔵工業団地にぶつかります。この工業団地は戦時中の陸軍狭山飛行場の跡地にできました。街道の道筋は飛行場整備に伴って失われており、この部分は迂回します。

武蔵工業団地内

f:id:miwa3k:20190207143612j:plain

この道は街道とは関係ありません。

工業団地をぬけた先、街道が消滅区間の延長上に復活、そこへ乗っかります。すぐ先の下り坂、斜面は現在”入間市博物館”、その横を通過し再び国道16号に合流しそうになりますが、西に延びるもう1本の道が旧道です。

そこへ入るとかつての二本木宿です。(八王子から3番目の宿場)
かつての二本木下宿付近

f:id:miwa3k:20190207143613j:plain

宿場の通りとなっていたこの道は青梅から川越へ向かう新河岸街道と重複しています。

宿場内には古い建物などはほとんど残っておらず、面影はありません。
そんななかで、街道に面して旧家の門

f:id:miwa3k:20190207143614j:plain

下宿側から西に約1㎞ほど、新河岸街道と分かれて左に折れる交差点角に”二本木上宿の道標”が立っていますが…、見逃してました。後から調べてみると「左 大山 八王子、右 青梅」と刻まれ、1744(延享元)年建立とのことです。「大山」の文字もあり、大山道として機能していたことがわかります。

道標の交差点を左折するとすぐに埼玉県入間市から東京都瑞穂町に入りますが、瑞穂町に入っても二本木です。
明治以前は今の東京都も埼玉県も武蔵国で、この付近は都県境にまたがって二本木村でした。村はその後埼玉県に入りましたが、昭和になって村議会(昭和当時は元狭山村)が東京編入を決定、さらに埼玉県とあれこれあったらしく、現在二本木は2つに分割されてます。

瑞穂町二本木、元狭山神社北側あたり

f:id:miwa3k:20190207143615j:plain

神社の敷地手前にあるのは火の見やぐらですね。今も使っているのでしょうか?

茶畑などもあってのどかな道を南の方へ向かいます。
突然国道16号にぶつかります。その交差点名は”富士山”です。

富士山交差点にて

f:id:miwa3k:20190207143616j:plain

横切るのが国道16号、写真の右側畑ごしにたしかに富士山が見えました。このあたりの地名、駒形富士山というようです。由来を調べてみましたがよくわかりません。それと、交差点名、ローマ字表記を読むと「ふじやま」でした。

交差点を渡ってさらに南の方向へ進むと
耕心館

f:id:miwa3k:20190207143617j:plain

最初いわゆる、現代路傍の”お食事処”かと勘違いしました。
こちらは、江戸時代末期の豪農、その後醤油醸造業、養蚕業が営まれた邸宅母屋を原型とした建物だそうで、現在は町絡みのいわゆるイベント施設のようです。耕心館の隣りは瑞穂町郷土資料館、その後ろは町営のサッカーグラウンドになっています。

門の近くから

f:id:miwa3k:20190207143618j:plain

日光街道」の立て札が立っています。

前の道は”日光脇往還”とも呼ばれ、北へ進むと日光例幣使街道と合流し、日光へと繋がっています。八王子千人同心日光東照宮の「火の番」の任に往来した道で”千人同心街道”の名称にもなっている、というのは最初に全部書いておくべき説明でしたね。

そこからすぐに狭山神社下交差点へ。道路西側の小高い場所に狭山神社、その向こうには狭山池があります。

少しだけ坂道を上がってすぐに下りてくると、八王子から数えて2番目の宿場、箱根ヶ崎に差し掛かります。
残堀川に架かる”大橋”

f:id:miwa3k:20190207143619j:plain

この橋のたもとには大きな常夜燈があったそうで、欄干にそのレリーフが飾られています。現在その常夜燈は近くの狭山池公園内に移されているそうです。
この日は車線規制の工事中でどうにも落ち着きません。

大橋付近から南側が、東西に走る青梅街道との辻を中心として発達した箱根ヶ崎宿でした。
現在、青梅街道との交差点に1軒の漢方薬店があります。

「創業明治五年 漢方の會田」の看板を掲げた古い建物

f:id:miwa3k:20190207143620j:plain

建物を別角度から

f:id:miwa3k:20190207143621j:plain

青梅街道との交差点名は「旧日光街道」です。

千人同心街道筋からみた箱根ヶ崎宿跡あたりの街並み

f:id:miwa3k:20190207143622j:plain

この宿場も残念ながら古い建物などはほとんど残っていません。
それどころか、街道をさらに南へ行くと、古い道すじは横田基地に入っていってしまい、結構長い距離に渡ってそこを辿っていくことができなくなります。

箱根ヶ崎宿を出た道は米軍横田基地のフェンスにぶつかって消えて行きますがそこまでは追いかけず、迂回路へバイパスしました。

迂回路から基地内を覗いて
飛行場滑走路の先、基地北端あたり

f:id:miwa3k:20190207143623j:plain

迂回路は基地西側を通る国道16号です。"Base side street"として歩けば、それはそれで見どころはいろいろあります。

結構歩いて、福生市熊川
Yokota Air Base 第5ゲート前

f:id:miwa3k:20190207143624j:plain

現在は基地への出入口と国道16号が交差している地点ですが、ここは基地ができる前は千人同心(日光)街道と五日市街道の辻、交差地点でした。
五日市街道はゲートの向こうからこちらへ、千人同心街道はちょうど"U.S. AIR FORCE"の看板パネルのあたりから出てきて右側へ、現在の国道16号に合流していたようです。

基地ができる前の古い地図にある道すじと現在の地理院地図を重ねてみたら、パネルの裏側あたりから基地内の道路と千人同心街道が重なって滑走路のほうへ伸びていることを発見しました。残っていた街道の道筋をそのまま利用しているのですね。

第5ゲートから南へは国道16号がかぶっているとはいえ、およそ5㎞の距離を経てまた街道の道筋を歩いて行くことができます。

星条旗はためくここは高校(YOKOTA HIGH SCHOOL)

f:id:miwa3k:20190207143625j:plain

もう少しで横田基地南端です。

武蔵野橋北交差点で国道16号からもいったん離れ、拝島駅方向へ入ります。
拝島駅北側、日光橋

f:id:miwa3k:20190207143626j:plain

下は玉川上水、ここに架かる日光橋の名は”日光街道”が通ることから来ているようです。

背後は拝島駅ですが、道が線路で分断されています。駅構内を通って反対側へ出ます。
駅コンコースからの眺めがよかったので

f:id:miwa3k:20190207143627j:plain

南口で昭島市に入り、分断された街道の続きに乗りますが、すぐ国道16号に合流します。

そのまま小荷田交差点まで行き、奥多摩街道に入ります。立川崖線のつくる坂道を下り、左へカーブすると街道最初の宿、拝島宿です。こちらは奥多摩街道千人同心街道が合流してまた分岐していく間にできた宿場で、長さは約1㎞、北側に多くの寺社があり、規模はわりと大きかったのではないでしょうか。

宿場跡から来た方を振り返って

f:id:miwa3k:20190207143628j:plain

現在は道路も拡張され、昔の面影はありませんが、奥の方に垣間見える寺社の建物などが古い宿場の雰囲気を残していると言えるかもしれません。

その一部だけですが、
街道に面して大日堂への参道

f:id:miwa3k:20190207143629j:plain

奥に仁王門(かぶってしまいました)

拝島大師の山門

f:id:miwa3k:20190207143630j:plain

f:id:miwa3k:20190207143631j:plain

千人同心街道は拝島大師前交差点で右へ折れ、多摩川へ向かいます。

拝島高校の横を通って数百メートルで多摩川の河原に出ます。下流側すぐ近くに国道16号が通る拝島橋があります。拝島橋が架かる前はそこに拝島の渡しがありました。

橋のたもとに「拝島の渡し」の碑があります。

f:id:miwa3k:20190207143632j:plain

拝島の渡し
拝島橋の上流百メートルほどのところに、その昔、”拝島の渡し”と呼ばれる日光街道の渡し場がありました。日光街道は、江戸時代初期の慶安年間(一六四八~五二)に、八王子千人同心が日光勤番に赴く際の往還路として開かれた公道で、江戸時代を通じて上州(群馬県)方面と八王子を結ぶ重要な街道として機能していました。
この渡しの管理は拝島村によって行われ、数人の船頭さんが常駐して随時船を往復させていました。
もっとも、船を運行したのは春から秋にかけてで、冬の渇水期には数艘の船を流れに浮かべ、その上に板を渡した浮き橋に仕立てることもありました。文久元年(一八六一)の記録によると、渡し賃は平水時が一人二十四文、大水の時は割増料金を徴収する、といった定めがありました。
明治時代に入っても、なおさかんに利用され、昭和十年代には八王子ー川越(埼玉県)間を走る定期バスが、この渡し船を利用して多摩川を渡ったこともありました。しかし、明治後期から昭和初期にかけ、鉄道網・道路網の整備が進み、拝島の渡しは次第にすたれ、昭和二十年ごろにはほとんど利用されなくなり仮設の木橋が架けられて、細々と機能しておりました。
その後、昭和三十年、拝島橋が開通し、この地は再び重要な渡河地点となって今日に至っています。

拝島橋(多摩川下流側から)

f:id:miwa3k:20190207143633j:plain

橋の周辺は何かの工事中でした。

橋を渡って向こう、滝山丘陵を越えて行きます。

滝山丘陵通過中、国道16号切通しの道路

f:id:miwa3k:20190207143634j:plain

現在滝山丘陵を越える国道16号は深い切通しの道を通っていますが、昔の街道は尾根の上まであがっていたはずで、行き来は大変だったに違いありません。このあたりで昭島市から八王子市へと入ります。

丘陵を下ると左入(さにゅう)というところ、この付近で最近建設、改修された巨大な道路といくつか交差します。そのひとつが左入町で交わる滝山街道(国道411号)で、かつては檜原村大菩薩峠を通って甲州へ通じていた古甲州道と言われています。現在は交通量の多い普通の道路ですが。

その先で中央道八王子IC付近を通過しますが、その近くで国道16号から旧道が分かれます。

八王子市尾崎町の陸橋で左に入る細い道へまわると、
庚申塔や石仏

f:id:miwa3k:20190207143635j:plain

交通量の多い巨大な国道をずっと歩いてきて、旧道に入ってすぐこういうのを見つけられると何かほっとします。

中央道八王子ICへのランプウェイ下をくぐりぬけると急坂を上がり、中央道本道は陸橋で下に見て、さらに坂を上がり、通称ひよどり山、小宮公園の横を廻って歩いて行きます。この部分は旧道を歩いているので道路の切通やトンネルもなく、丘の上まできちんと上がらなければなりません。

丘の頂上近く、右側は小宮公園

f:id:miwa3k:20190207143636j:plain

 

今度は”ひよどり山”から下ります。

f:id:miwa3k:20190207143637j:plain

下へおりるまで、旧道は左右にカーブが多い道です。現在は直線的に登り下りできる階段があちこちにあるので、それを使った方が歩行者は速く移動できそうです。

高級料理店”八王子うかい亭”の塀と奥に建物

f:id:miwa3k:20190207143638j:plain

うかい亭の隣りは公園、八王子の市街地が見えました

f:id:miwa3k:20190207143639j:plain

下へおりるとまた国道16号にぶつかります。国道は例によって切通しで山を越えているようです。

川口川を渡る橋の手前で国道に合流し、八王子市街地へと進みます。

川口川橋を渡る(国道16号

f:id:miwa3k:20190207143640j:plain

続いてすぐ浅川を渡ります。
浅川橋

f:id:miwa3k:20190207143641j:plain

あとは真っ直ぐ、甲州街道国道20号)との交差点八幡町まで行きます。

八幡町交差点

f:id:miwa3k:20190207143642j:plain

奥がみえているのは甲州街道甲州方向です。ここを先に行くとほどなく千人町、八王子千人同心の本拠地です。(現在の西八王子駅近く)

今回は、ほとんど忘れてましたが、私は大山道を歩いていたのでここを手前、背後に少し進み、八日町交差点へ出ました。
八日町交差点で甲州街道国道16号が再び分岐し、大山道は国道16号側へ進みます。

八日町交差点の写真がなかったので、JR八王子駅

f:id:miwa3k:20190207143643j:plain

結構距離ありました。
今回はここまでとします。

 

《はみ出し》

大体私の散歩では、スタート地点最寄り駅に着くとGoogleマップアプリを起動して、あらかじめ自分で"Google My Maps"を使って作っておいた、その日に歩くコースのガイド的なアンチョコをロードしてから歩き出します。
それを使って、見るべき場所や間違いやすい道順をチェックしてます。
この日も同じようにデータをロードしようとしたのですが、マップ上に描かれるはずのアイコン、ラインなどが何も表示できません。いろいろ試してみてもだめでした。
前日アプリのアップデートがあったし、障害の可能性が高いかなと冷静を装うも実は軽くパニック。
適当に歩き始めたもののいきなり道を間違えました。よりによって土地勘ないところで…

このノートを書いてる時点でまだGoogleマップのマイ”障害”、直ってません。

以下、緊急的にひねり出した対策を備忘録として(iOS用、あくまでも自分用かつベストな方法とは言えないよ)

  • MyMapsデータはGoogleドライブにあるのでドライブアプリを起動して所定のファイルを読み込む。
  • Chromeが立ち上がって、データはGoogleマップの「編集モード」で開かれる。
  • 編集モードでLEGENDボタンをタッチし、さらに”プレビュー”をタッチ。
  • 新しいタブでマップがプレビューモードで開くのでとりあえずこれを使う。

(編集モードのタブは削除してOK、あと、Chrome上のマップでは現在地を自動的にフォローできないと思う。)

2019/2/15追記

この障害を発生させたiOSGoogleマップアプリVer.5.10がVer.5.11にアップデートされました。

問題は解決され、いままでどおりMyMapsが使えるようになりました。まずはめでたしめでたし