湘南方面の川歩きをしてきました。今回は葛川(くずかわ)という川です。
地理的な説明はWikipediaを引用しちゃいます。
秦野市南が丘南斜面に源を発し南へ流れる。大磯丘陵の中央部を縦断する形で中井町井ノ口、二宮町一色・中里・二宮を経て東へ向きを変える。二宮町*1で打越川、大磯町国府本郷で不動川を合わせ大磯ロングビーチの東側で相模湾に注ぐ。
中井町では葛川沿いに、川幅の割には広い幅を持つ河岸段丘が見られる。これは、過去に葛川へ合流していた水無川が大磯丘陵の隆起によって金目川へ争奪されてしまったためと考えられている。現在では決して大きな水系とは言えない葛川だが、はるか昔は丹沢山地からの流れもこの川に注いでいたのである。東海道本線を過ぎたあたりで海岸砂丘があるため、海に直進はせずに大磯方面へ大きく迂回する。
今回は大磯町の河口付近からさかのぼって歩き、源流近くまでたどりました。
川だけをたどると地味だなと最近思うので、ちょうど季節もよく、途中で見かけた花などをあわせて取り上げました。
葛川・足あと地図
アプローチはJR東海道線大磯駅からです。駅を下りたら線路沿いにのびる細い道があるので、そこをずっと西へ歩き大磯城山公園(おおいそじょうやまこうえん)を目指します。
国道1号経由で行ってもよいのですが、車に煽られず静かに歩ける道を選びます。
1枚目はこんなところから
正面やや小高くなった森が大磯城山公園の一部で、現在その東側にいます。
流れている川は葛川ではありません。ちょっと物騒な名前ですが、血洗川といいます。この川は公園の東側で相模湾に注ぎます。
そして公園の西側で海に注ぐのが葛川です。
葛川は海に注ぐ直前で不動川と合流しています。
葛川・不動川合流地点から
これより上流不動川の標柱がたってますが、右から流れ込むのが不動川、正面の橋の下からこちらへながれてくるのが葛川になります。合流した後、河口までの河川名称は葛川です。
そして葛川・不動川と先ほどの血洗川の間は大磯城山公園ですが、2つの川の河口の間には旧吉田茂邸があって一般公開されています。
旧吉田茂邸・兜門
邸宅周辺は団体観光客に占拠されていたので庭園に絞って
日本庭園
バラが見ごろでした。
バラ園から2枚
葛川へ戻ります。
不動川合流地点近くの橋の上から葛川下流側
あともう少し、クレーンの見えてるあたりが河口ですが、その周辺は工事中で近づけません。
海に流れ込む川の姿は見ることができませんでした。
この背後へ、川をさかのぼって歩いて行きます。
隣りの橋上から上流側
河口からしばらく、川は海岸線と並行に流れています。海岸のすぐ陸側に海岸段丘(砂丘)の高まりがあるので、川が素直に海へ流れて行けないためです。
写真左側の林がその段丘(砂丘)で、一番高いところは20mほどあります。このあたりその砂丘の上に大磯ロングビーチ、大磯プリンスホテルなどがあります。
その隣りの橋はロングビーチ橋
建物は大磯プリンスホテル。
ホテルの先はテニスコート、ゴルフコースと続き、その下を川は淡々と流れています。
さらに西へ、しばらく川を遡っていくと二宮町に入ります。
咲き始めの紫陽花です。
この付近から川の流れの方向が変わってきます。海岸砂丘の存在で下流に向かって東へ流れていましたが、この上流側では北から南に向かう、相模湾へ注ぐ河川の一般的な流れの方向になります。
ここまで普通に流れ下ってきた川が、行く手を砂丘に阻まれる最初の地点がこのあたりだったわけです。
国道1号を渡ってから上流方向
すぐ先で東海道線の下をくぐります
川だけでなく、歩道橋もあって線路の下をくぐってます。ほかにも歩道をつくる場所はありそうなのに、なんでこんなところへわざわざ歩道橋をかけたのでしょう。
二宮の住宅地域をさかのぼっていきます
合流地点(河川名不明)
なんだか川の流域、鬱蒼として見えるところが多いですが、普通に住宅地だったりします。
打越川合流地点付近にあった木橋
東海道新幹線橋梁
何だこの壁は?
さらにさかのぼります。小田原厚木道路の下をくぐったりしてその先
この付近は桜並木と遊歩道があります。
先の橋から横へそれたところに谷戸の湧水を利用した二宮せせらぎ公園があります。
花菖蒲や紫陽花が見ごろなので寄ってみました。
二宮せせらぎ公園
花菖蒲
黄色もありました
紫陽花は咲き始め、なるべく花がそろっているやつをメインに
あともう少し経てばさらによし
また、葛川へもどります。
中井町に入っての葛川
中井町に入ると遊歩道があり、ずっと川沿いを歩いて行けます。(あ、ここは歩道右側です。)
歩道はほとんど誰も通らないので、のんびり気楽に歩け、時々横切る一般道路で車に注意することを忘れてしまいます。
しばらくさかのぼると厳島湿生公園に出ます。
葛川の流れに隣り合って窪地が池になっており、公園として整備されています。
周囲の湧水を公園の池に導いています。
池の上は木道が整備されています
このシーズン、ホタルが見られるということです。昼間なのでわかりませんでした。
中央の島には厳島神社があります
緑は豊富ですが、この公園で花は見られませんでした。
再び葛川へ、といってもすぐ隣を流れてました。
厳島湿生公園上流側の葛川
公園の池の水が下流側で合流していますが、その上流側はだんだん水量も少なくなってきます。
向こうには大山、丹沢などの山が間近になってきます。
ここは取水堰
川の中に堰があり、両岸に取水口、その口を開閉するためのハンドルなどの設備が見えています。川の水をここから取って田畑へ導くところです。周辺は住宅地になっているようで、現在は使われているのかいないのか、それとも遠くの田畑を潤しているのか。
もう少し行くとすべり台のような
河道は細く、勾配も急になり段差があちこちに見られるように
そして、流れが現れる場所
地理院地図ではここが川の先端になっています。
中井町井ノ口、上の道路はバス通りになっていて原(はら)バス停近くです。
ただ、ここで水が湧いているわけではなく、この上流方向にも流れの痕跡が続いています。
この先は趣味の世界です。(ここまでもそうですけど)
バス通りを渡った反対側から
前に写るのがバス通り、交通標語の看板は1つ前の写真でも正面に写っていたやつです。
ここから背後へ川筋としては結構急勾配で上がっていきます。
歩道部分に暗渠が続きます
大きめのグレーチング蓋、下をのぞくと水が流れているのが見えました。
坂道をてっぺんまで上がるとその先東名高速にさえぎられます。
道が二手に分かれてます
通ったときは右かなと思ってましたが、左へカーブしていく道かもと思い直してます。
で、このときは前方の東名をくぐるとその先は見失うだろうと予想していました。
東名の反対(北)側へ出たあとはたしかに見失いましたが、偶然、先を見つけました。
向こうが下流方向
ただの側溝ですが、もう少し上がっていきます。
何と、見失っていたあたりはGoogleEarthで見ると流路がわかることを帰ってから気づきました。
もう少し先へ進むと側溝へ流れ込む、小さな沢、または家庭の下水のような流れを見つけました。(あまりきれいな環境ではなかったのでそちらの写真は控えます。)
それより上流側の側溝は水が流れていませんでした。
北側はすぐに秦野市との境界、その向こうは南が丘の住宅地、団地となっています。
とりあえず上の写真あたりが源流ということにして、流れをたどるのはやめにしました。
ここからおまけです。
ところでここまで来て、近くに変な塔のようなものが見えました。以前も見たことがあるなと既視感があったのですが、東名高速から見えていたことを思い出しました。
こんな建物ですが何でしょう?
目の前まで近づいても何の案内、サインもありません。一応入っちゃダメ感はありましたが中へ。時計の下からひと回りしてみましたけれど、それだけで確認はできませんでした。
それからちょっと手間取りましたが、時計の後ろのマークが中井町のものということが分かり、結局これは「砂口配水池」という名前の、中井町の水道水を配水するための設備ということが判明しました。
この手の施設って地味に造って周囲に目立たせないようにし、かつ人の侵入を阻むようにしているものが多いのですが、こいつはその逆を行ってるように見えます。
砂口配水池、現役の設備のようですが
とりあえずバベルの塔にまで進化するにはまだかなり先がありそうです。