散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

坂道探訪 本郷の坂道(1) お茶の水坂・油坂・富士見坂

文京区内の名前のある坂道をあちこち訪問中です。今回から本郷の坂道を廻っていきます。
本郷台地と低地を結ぶ坂道が昔から大小多く存在し、周辺の環境も様々あって興味深い地域でした。
1回目は本郷台地南西の端に位置する『お茶の水坂』からです。

 

 

お茶の水坂〈おちゃのみずざか〉

外堀通りと白山通りが交差する水道橋交差点から外堀通りを東へ、神田川(仙台堀)沿いに上がっていく坂道です。

水道橋交差点北側から

f:id:miwa3k:20211115174311j:plain

手前を横切るのが外堀通りで向こうへ行くのは白山通り、その上を通過するのがJR中央線で右が水道橋駅、交差点とJR高架の間に神田川、水道橋が架かっています。

 

水道橋の上から神田川

f:id:miwa3k:20211115174318j:plain

左地上に神田上水の掛樋を表現したモニュメントがあり、その向こうが外堀通りお茶の水坂になっています。

神田川この付近は江戸時代人工的に開削された堀で、工事は仙台藩伊達政宗により行われたため『仙台堀』と呼ばれます。
前方に向かってこのあたりから本郷台地が迫ってくる(脇を通る道が上り坂になる)ところで工事難所だったに違いありません。

ここに仙台堀が開削されたことで本郷台地は南北に分断され、堀を境に北側が文京区本郷など、南側は千代田区神田駿河台になりました。

現在神田川左側道路下に口があいてますが、ここは神田川お茶の水分水路、川のバイパスでその呑み口です。分水路は神田川と並行に地下をトンネルで流れ、神田・昌平橋近くに吐き口があり川に戻ります。

 

水道橋親柱近くからお茶の水坂方向

f:id:miwa3k:20211115174326j:plain

 

正面へ少し進んで

f:id:miwa3k:20211115174334j:plain

左の道路が外堀通り、坂の下の方です。道幅が広いためか傾斜があまり感じられませんが歩いてみると当たり前ですが坂道です。長さは250mくらい、ほぼ直線で坂上に向かってすこし左カーブ気味です。

 

反対側の歩道、坂下近くから上方向

f:id:miwa3k:20211115174342j:plain

 

坂の半ばから上方向

f:id:miwa3k:20211115174350j:plain

 

通りに接して元町公園 入口付近

f:id:miwa3k:20211115174359j:plain

f:id:miwa3k:20211115174408j:plain

造られたのは古そうです。メンテナンスが行き届かないところもありますがレトロな感じの良い公園です。(関東大震災復興事業の一環として計画、設置された公園だそうです。文京区のサイトより)

階段の右側には坂名標識が立ってます。

 

標識に寄らず、公園階段の途中から見るお茶の水坂

f:id:miwa3k:20211115174416j:plain

 

そして、標識

f:id:miwa3k:20211115174426j:plain

お茶の水坂   水道橋から順天堂医院間の外堀通り

この神田川の外堀工事は元和年間(1615-1626)に行われた。それ以前に、ここにあった高林寺(現向丘二丁目)の境内に湧き水があり”お茶の水”として将軍に献上したことから、「お茶の水」の地名がおこった。
『御府内備考』によれば「御茶之水は聖堂の西にあり、この井名水にして御茶の水に召し上げられしと・・・・」とある。
この坂は神田川(仙台堀)に沿って、お茶の水の上の坂で「御茶の水坂」という。坂の下の神田川に、かつて神田上水の大樋(水道橋)が懸けられていたが、明治34年(1901)取りはずされた。
   お茶の水橋低きに見ゆる水のいろ
     寒む夜はふけてわれは行くなり
         島木赤彦(1876ー1926)
文京区教育委員会    平成9年3月

 

元町公園を過ぎるとそろそろ坂上です。

坂上近くから下方向

f:id:miwa3k:20211115174434j:plain

 

坂を上がりきって神田川・仙台堀を見下ろす

f:id:miwa3k:20211115174442j:plain

こちらは台地へ上がり、下は深い谷間になりました。〈あまり深く見えない気もするが深いのだ〉

江戸城外堀としても絶大な防御能力、しかもそれを伊達に造らせるとか...

ちなみにお茶の水坂を上がりきりましたが、御茶ノ水駅はまだ少し先で、本郷台地を東へ下りる手前に位置しています。

〈ところで坂名標識の解説文などもあわせて『おちゃのみず』の表記はいろいろありますね〉

 

 

油坂〈あぶらざか〉

別名:揚場坂〈あげばさか〉

外堀通りお茶の水坂坂上をさらに東へ行くと順天堂前交差点に出ますが、そのひとつ手前にあるT字路、順天堂病院と大学棟の間を北へ上がっていく道が油坂です。

傾斜はゆるく長さも80m程度で小さな坂です。

坂下、外堀通りの歩道付近から

f:id:miwa3k:20211115174451j:plain

上に建物間の連絡通路がかかってます。

左には最近できたのでしょうか、シャトー...、2020年にできた大学新7号館のホワイエだそうです。

 

カメラを差し込んで1枚

f:id:miwa3k:20211115174458j:plain

 

連絡通路の下あたりで坂下方向

f:id:miwa3k:20211115174507j:plain

坂下で外堀通りに突き当たり、その先は神田川の谷があって駿河台です。

 

坂上の交差点の先から

f:id:miwa3k:20211115174515j:plain

順天堂の建物の後ろで坂道もおしまい、という儚い坂です。

 

でも中間あたりにきちんと坂道標識があります。

f:id:miwa3k:20211115174523j:plain

油(あぶら)坂(揚場(あげば)坂) (本郷2-1と2-2の間)
この坂は、油坂または揚場坂と呼ばれている。『新撰東京名所図会』(明治40年〈1907〉)には「元町一丁目と東竹町辺の間を南に下る坂」を油坂と呼ぶとあるが、その名の起こりは詳(つまび)らかではない。
この坂の別名である「揚場坂」については、文政9年(1826)に江戸の町々から幕府に提出された書上をもとに作られた『御府内備考』に、「揚場坂という里俗地名は本郷元町近辺にはないが、物揚場が神田川お茶の水河岸にあるため、この揚場道坂を他所の者が揚場坂と唱えた」ということが記されている。これにしたがうと、物揚場(船で運ばれてきた諸物資を揚げおろしする場所)に通じる揚場道坂が、のちに「揚場坂」と呼ばれるようになったものと考えられる
文京区教育委員会    平成29年3月

『油坂』の名の由来はわからないということです。

 

 

富士見坂〈ふじみざか〉

外堀通り順天堂前交差点から2つ目のT字路、油坂の次の通りが富士見坂です。順天堂大学センチュリータワー西側を北に入っていきます。
油坂と似通って、長さは80m、傾斜はゆるい坂道です。

外堀通りの対岸から富士見坂入口

f:id:miwa3k:20211115174532j:plain

 

坂下横断歩道上から

f:id:miwa3k:20211115174540j:plain

 

坂半ばから

f:id:miwa3k:20211115174549j:plain

坂道よりも右側センチュリータワー建物棟との間にある、蔦の絡まる壁が気になりました。建物の設計者がノーマン・フォスターだそうで、関連しているのかないのか〈結局不明〉

 

坂上になる交差点を望み

f:id:miwa3k:20211115174557j:plain

交差点の向こう右側には東京都水道局本郷給水所があります。

 

坂上交差点からふり返り

f:id:miwa3k:20211115174606j:plain

こちらも建物裏側で終わり、短い坂道です。

建物裏側にも蔦壁のびているのですね。

 

また、交差点の一角には『トーキョーアーツアンドスペース本郷』の渋い建物

f:id:miwa3k:20211115174615j:plain

震災復興で建築されたのは昭和初期の建物、現在はアートギャラリーになっています。

忘れてましたが、富士見坂に坂名標識はありません。文京区がまとめた資料『ぶんきょうの坂道』には名称の記載があります。
ほかの富士見坂と同様、昔は坂道から富士山が見えたのでこの名になったようです。

また、富士見坂の道、現在は路地のようですが、江戸切絵図でははっきりとした通りで描かれており、坂上から先、本郷菊坂の本妙寺前へと伸びています。

 

外堀通りお茶の水坂に接する坂をあと2つ訪れたのですが、意外に長くなってしまったのでそちらは次回にまわします。

 

今回訪問した坂道を地図に落としました。

1.お茶の水坂、2.油坂、3.富士見坂

 

こちらへ続きます。

miwa3k.hatenablog.jp

 

本郷の前は白山を歩いていました。

miwa3k.hatenablog.jp