散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

田柄川緑道を歩く

小石川、谷端川を歩いた同じ日の後半、田柄川緑道を歩いて練馬区光が丘まで行ってきた。

なのでこちらの足あと、スタートは谷端川の水源、粟島神社になっている。

田柄川緑道 足あと

粟島神社前から千川上水の分水路跡を上流方向に、地下鉄千川駅近くへ、というところまでは前回のとおり。

ここから少し寄り道して、それから田柄川へ向かうことになった。寄り道から最初に。

要町通りを要町3丁目交差点先で右に逸れていく道に入り、北へ向かって歩いて行くと、右側に小さいけれどもはっきりした谷地形が見えた。
さらに先へ行くと、歩いている道路も坂道となってその谷に下りていく。向原団地前交差点を左折してすぐのところにその道はあった。

道路真ん中に植え込み、歩道

f:id:miwa3k:20180309160152j:plain

おまけに、もはや現代の遺物ともいえる公衆電話まで。ここは谷筋が集まる谷底、向こう方向は石神井川、こりゃ古くからの暗渠に違いない。

ということでこちらを通って石神井川へ出ることにする。

途中少し方向が変わるところもあるが

f:id:miwa3k:20180309160153j:plain

ほぼ一直線に進んで

f:id:miwa3k:20180309160154j:plain

最後は予想通り、石神井川

f:id:miwa3k:20180309160155j:plain

合流点に穴が2か所、右側四角いほうが暗渠を通ってきた水の出口だけど、あまり出ていない。 石神井川の橋は耕整橋。

後から調べたら、ここは「エンガ堀」。

公衆電話ボックスのあったところは全体でみるとだいぶ下流のほう、いくつもの谷筋から集まった流れが合わさった先だった。そこから4~500メートルで石神井川へ合流、この区間がかつては堀になっていたらしい。

寄り道はここまで。

石神井川に出たのでそのまま川に沿って上流へ歩く。
ここは以前歩いたことのあるところ、だけどエンガ堀は気づいてなかった。

miwa3k.hatenablog.jp

すぐに環七通りを渡り、その先500メートルほどで城北中央公園の端に出る。そこが田柄川と石神井川の合流地点。

田柄川合流点

f:id:miwa3k:20180309160156j:plain

広いほうが石神井川、穴から出てきているのが田柄川。右に少しだけみえるのは桜橋。

田柄川は現在暗渠の下水道幹線になっている。流れてきた水は合流点手前のどこかで別の送水管へと導かれて下水処理場へと送られ、通常時にここから水は出てこない。なので普段はチョロチョロ。

とはいえ以前は普通の河川だった田柄川。

練馬区光が丘、現在の「秋の陽公園」を最上流として東方向に流れ、練馬区田柄、北町、錦を経て板橋区、城北中央公園の北側外周をまわって桜川1丁目、先ほどの写真、桜橋たもとで石神井川に合流する自然河川だった。

そのほか、最上流よりも上流側に、降雨時のみ流れが見られる水無し川が練馬区土支田方面に伸び、明治初期には玉川上水の分水、田無用水から水を分けた田柄用水が開削され、北町付近で田柄川に合流していた。
川は1971(昭和46)年に下水道化による暗渠化工事がはじまり、1978(昭和53)年には緑道が完成している。

都立城北公園の外周から、遡上スタート。
まず流れは北方向へ、流れの上はずっと歩道が続く。

下流方向を振り返って、左側に桜川小学校、右は公園

f:id:miwa3k:20180309160157j:plain

城北公園内、上板橋体育館付近

f:id:miwa3k:20180309160158j:plain

田柄川は公園の北の縁をまわり、南側を流れる石神井川との間を桜川と呼んでいた。この付近の歩道も桜川緑道。

道路を斜めに横切り城北公園から離れてゆくところ

f:id:miwa3k:20180309160159j:plain

公園西側で練馬区に入り、田柄川緑道と名称も変わる。

田柄川緑道にはいって(下流方向)

f:id:miwa3k:20180309160200j:plain

仲一橋跡。緑道の幅から見ると田柄川もこのあたりは幅が広かったようだ。

昔は川のほとりのお寺だったはず、円明院西光寺(練馬区錦1丁目)

f:id:miwa3k:20180309160201j:plain

手前が緑道。

緑道は北へ進み、川越街道(国道254号)と交差する。
交差地点近くに「あやとり」と題された彫像

f:id:miwa3k:20180309160202j:plain

(後ろ向きでごめんなさい)
川越街道との交差部には高徳橋があった。

川越街道を越えたところ

f:id:miwa3k:20180309160203j:plain

足元に小さな橋、左側にせせらぎ(水は流れてなかった)。雰囲気的に田柄用水との合流地点かも?、あとで調べてみよう。(練馬区北町1丁目)
この付近でかつては東武啓志線線路が横切っていたはずだが、痕跡はなかった。

その先環八通りと交差手前に残る、
「棚橋」の名標がはいった橋の親柱

f:id:miwa3k:20180309160204j:plain

環八は現代の川跡、緑道が道路の上を歩道橋で越え、もう少し先へ行くと

徳川綱吉御殿跡之碑

f:id:miwa3k:20180309160205j:plain

中央の碑文

この付近一帯はかつて「御殿」と呼ばれた土地であった。後に江戸幕府第五代将軍となる徳川綱吉が寛文年間(十七世紀後半)にこの地を鷹場とし、宿泊所として「鷹狩御殿」を建てたことに由来する。

右向こうは自衛隊宿舎が並ぶ。その向こうには陸上自衛隊練馬駐屯地。

大堰橋跡付近から下流方向

f:id:miwa3k:20180309160206j:plain

この上流側で再び川越街道を渡る。その先で大きな道路の工事現場にぶつかる。

国道17号新大宮バイパス延長工事中

f:id:miwa3k:20180309160207j:plain

都側は「東京都市計画道路放射第35号線」と呼んでいるらしい。そろそろ完成間近といった感じだが、正面に緑道があるのもわかりにくくなっている。また素朴な道が大きな力で削られていくのを目の当たりにしてしまった。

またこのあたりでも東武啓志線線路と交差していたようだが、痕跡なし。

バイパス工事で分断された先へ出ると、緑道は両側に車道を備えた真ん中を通るようになる。
道路中央に緑道

f:id:miwa3k:20180309160208j:plain

田柄川幹線水位状況・表示板

f:id:miwa3k:20180309160209j:plain

水は見えないがこの下に流れていることを主張する水位表示板。
扱いは下水なのだけど、降雨時は雨水が入って水位が上がる。なので「土のうステーション」があったり、周囲は「ハッスル通り商店会」だったり。<商店街名は関係ない

ハッスル通りの少し上流で道路中央の緑道は片側へ

f:id:miwa3k:20180309160210j:plain

下流方向を見ている。横断歩道のゼブラ帯の向きから、道路左側の流路が交差点より下流で中央に出てくることがわかる。

これより上流は道路片側に流路だが、両側とも緑地帯になっている。
こんなかんじ

f:id:miwa3k:20180309160211j:plain

一応中央は車道だけど、自転車堂々我が道を行く。

怪獣もいる

f:id:miwa3k:20180309160212j:plain

名前を聞くの忘れた。

天気もいいし、いいかんじ

f:id:miwa3k:20180309160213j:plain

と、左奥のほうに光が丘団地の建物が見えてきたと思ったら

田柄高校前交差点

f:id:miwa3k:20180309160214j:plain

ここで緑道はおしまい。

この先流路は前方の練馬区立秋の陽公園、門、トイレ?へ。

入口は門だけど、後ろ側にはトイレ、だった。

公園内は川の流れを再現したせせらぎがある

f:id:miwa3k:20180309160215j:plain

ここがせせらぎの水源

f:id:miwa3k:20180309160216j:plain

明治時代の古地図では、現在の水源の西側にもたしかに「田柄川」と書かれた流路が描かれている。
だが、光が丘周辺は戦時中に成増飛行場として整備され、戦後は米軍の家族宿舎グランドハイツとなり、地形も大きく改変されたのだろう、戦後の地図では田柄川の光が丘西側流路は不明瞭だ。

実際には現在もこの先暗渠としてたどることはできるようだが、田柄川”緑道歩き”&おまけのエンガ堀はここまで。