今回訪れたのは千葉県北部、柏、我孫子、印西あたり、自分は滅多に訪れる機会のない地域です。地図を見ていてたまたま目に入ったのが手賀沼。その湖畔、いや沼畔を歩き、続いて手賀川が利根川に合流するところまで足をのばしました。
天気上々、整備された散歩道に彼岸花があちこち咲き、のどかな風景を楽しむことができました。
一応、計画としては沼の西端(川としてみると上流側)から東の端へサイクリングロード兼遊歩道で、その先の手賀川に沿っても歩道があるので利根川との合流地点まで歩くことにしました。それ以外は特に下調べ無しででかけました。
駅南口から延びる道路を300mほど行くと大堀川、北柏橋にでます。
北柏橋たもとから
大堀川は手賀沼上部へ流れ込む河川です。ここから川沿い前方へと歩きます。すでに川の両岸には歩道が整備されてます。
手賀沼の南岸を歩くことにしました。
そちら側を通る遊歩道から来た方を振り返って
サイクリングロードと兼用ですが、幅広く歩きやすい道です。
右側はまだ大堀川が流れてます。
しばらく行き、ひとつ橋の下をくぐると手賀沼です。
川と沼の境に近づきます
こちら側背後には〈柏ふるさと公園〉川向こうは〈北柏ふるさと公園〉。
手賀沼西端(上端)
水で覆われる面積が一挙に広がったところですが、一面葦原で水面は見えません。手賀沼のどの部分も水深は浅く、最深で4m弱とか。
少し先に大きな塔のある建物がありました。
北千葉導水路第二機場
遊歩道の右側少し低くなったところ、長く芝生のように続いてますが、この地下には手賀沼南岸に沿って(たぶんでかい)導水管が通っています。北千葉導水路といい、利根川と江戸川を結ぶ水路で、主に両河川の流量を調節するための設備です。そこを通る水の一部が水質浄化のため、前方の第二機場(手賀沼浄化中継機場の名称もあるようです)で分けられて手賀沼に注ぎ込まれています。
手賀沼に注がれる水、第二機場着水井(ちゃくすいせい)から
奥のプール(着水井)には利根川から流れてきた水が溜まり、その一部をオーバーフローさせて手賀沼に注ぎます。残った分はポンプで再び地下水路へ、江戸川へと運ばれます。その制御を行っているのがこちらの施設です。
第二機場からさらに東へ行くと手賀沼の水面が広くみえてきました
外側の様子
右端が水面、遊歩道、中央の芝生様面の地下を導水管が通り、その左に灌漑用用水路、水田(一部畑)と続きます。このパターンこの先もほとんど変化ありません。
送電線鉄塔の間に第二機場の建物、塔もまだ見えてます。
手賀沼にはいくつかの川が流れ込んでます。そのひとつ(たぶん)鎌ヶ谷市内を源とする大津川を渡ります。川の合流ちかくでは必ず魚釣りをしている人が写ります。
遊歩道近くには彼岸花(曼珠沙華)がたくさん植えられていました。でもこのへんはまだ序の口。
遊歩道外側の灌漑用水路に沿って
花は見頃、今年は咲くのが遅いようです。
対岸は我孫子市街地あたり
もう少し東へ行くと手賀大橋が近づいてきます。
手賀沼を渡る手賀大橋、左の方は手賀沼ディズニーランドの計画があった場所
対岸左の方、水面近くに住宅がたくさん見えるあたり、手賀沼ディズニーランド建設計画というものがありました。
1959(昭和34)年にはじまったレジャーランド建設構想、具体的な設計図や沼の一部埋立工事まで進みましたが、埋立地は宅地への転用が決まり、計画は幻となりました。Wikipedia同項目へのリンクをはっておきます。
また大正の頃には、現在の我孫子市街地から手賀大橋付近にかけては風光明媚とのことで、文化人、作家などが別荘、邸宅を構えた土地であったそうです。
手賀大橋近くまできました
橋のこちら側、背後には〈道の駅 沼南〉が存在しています。
周辺、現在は平成の大合併で柏市ですが、以前は沼南町(しょうなんまち)でした。
橋を背に、来た方を
手賀大橋より東側は少々単調、周辺の景色を見慣れてきたせいかもしれませんが。
大橋から遠ざかりつつ
対岸右の方、丸屋根の建物は地図によれば「我孫子市手賀沼親水広場・水の館」。周辺には山階鳥類研究所、我孫子市鳥の博物館などもあるようです。
さらに東へ向かって
東の方を望むと手賀沼を囲む台地が途切れ、向こうへ平坦な土地が続いています。
遊歩道から
当初より少し道幅狭まったでしょうか。
道のわき、赤いのは彼岸花です。
休憩所広場から
この先、あけぼの橋にかけてたくさんの彼岸花が植えられてました。
あけぼの橋と手賀沼調節水門
ここが現在の沼尻です。水門が設けられ、これより下流側は手賀川になります。
かつて昭和初期まではこれより下流側にも手賀沼が広がっていましたが、戦後すぐはじまった干拓事業により沼の水面は消え、水田となりました。
旧曙橋(現水門管理橋)から手賀沼見納め
この先は手賀川となり、土手の上の歩道を歩いていきます。
手賀沼畔はたくさんの自転車、ランナー、歩く人がいましたが、この先へ来る人はほとんどいません。
風景も変化に乏しいので少し端折ります。
浅間橋上から手賀川上流方向
右は干拓された水田、(見切れてますが)左も同じ風景広がってます。
渡っている橋のたもとには「千間堤跡」というものがあります。
手賀沼の干拓は江戸時代にも実行されました。そのときは現在浅間橋のある地点に堤を築き(千間堤)、その下流側を干拓したそうです。ところが工事の後、手賀沼上流側に度重なる洪水、下流側も氾濫が頻発して千間堤は決壊、当時の事業は立ちいかなくなり、放棄された格好になってしまったようです。
浅間橋を渡り左岸側の土手へ移りました。
下手賀沼から流れ出る川との合流地点
向こうの川はかつて手賀沼の一部で、昭和の干拓以降分離された形で下手賀沼となった、本家より小さな沼、そこから流れてくる水です。
左方の遠くに高いビルがいくつか頭を出してますが、千葉ニュータウンの建物だと思われます。
周囲に人家などが増えはじめたあたり
休息中お邪魔しました。
川は前方へ流れていきますが、いったん土手から離れて利根川の方へ向かいます。
鮮魚街道(”なまかいどう”と読むらしい)という古い街道筋にはいり、利根川堤防へ。
堤防上から利根川
ちょうど北千葉導水路、利根川河口の水門のところへ出ました。
最初のほうで取り上げた北千葉導水路第二機場、手賀沼へ注いでいた水などを取り入れているのがここです。
水門背後に、導水路へ水を流すための第一機場というのがあります。
利根川、この対岸は茨城県利根町。この「散歩の途中」もついに茨城県を目にすることになりました。
少し下流へ歩くと
手賀川の合流地点に近づきます
利根川堤防の外側は利根水郷ラインの県道、その下が手賀川、茶色の建物の前は川巡り船の乗り場です。
手賀川はこの付近で2本に分かれていて、茶色建物の後ろ側にも流れがあります。
赤い橋の向こうから別の流れ、ここで合流してます
左には排水機場の建物があり、手賀川の流れはここを通って利根川へ注ぎます。
手賀川の放流地点水門あたり
土手から下りて排水機場の前へまわってみました。
正面のゲートから水が出て行きます。
先ほども見えていた赤い六幸橋
前方の建物は印西市中央公民館でした。
手賀沼の水を利根川まで追うことができました。
ついに利根川まできたなという感慨もありましたが、その堤防には「海から75㎞」の標識。利根の河口へ歩いていくにはまだまだ遠いです。
足あと地図