散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

鎌倉街道を歩く 下道その3 丸子から大手町

鎌倉街道下道、3回目の行程は現在の川崎市中原区新丸子から東京都千代田区大手町まで。江戸時代以前の大手町付近は「芝崎」と呼ばれていたようだが、現代使われている「大手町」で。

大まかな途中経路

丸子ー洗足ー大井ー高縄(高輪)ー三田ー愛宕ー芝崎(大手町)

足あと、詳細な行程(鎌倉街道下道3)

東急東横線新丸子駅が前回離脱した中原街道へのアプローチ

f:id:miwa3k:20171130173130j:plain

前回、その2はこちら。

まず小杉御殿町の街道クランク地点の先へ出て丸子橋を目指す。かつては丸子の渡しを目指したのだが。

中原街道綱島街道が分かれる丸子橋交差点までは新丸子駅からでも近い。
その先はすぐ多摩川
丸子橋と多摩川

f:id:miwa3k:20171130173131j:plain

向こう側が東京都大田区方向、ここから東京都内にはいる。丸子の渡しは橋の下流側(ここに写る橋の反対側)すぐのところにあった。現在は丸子の渡し跡の碑がある。

橋を渡り終えると、渡し場の上陸点と少しずれるので軌道修正、六郷用水沿いに少し歩いて沼部(田園調布本町といったほうがきこえはいい)へ。
六郷用水と東光院

f:id:miwa3k:20171130173132j:plain

足踏み水車(ジャバラ)の複製が回っていた。

ここのすぐ後ろの十字路で、渡し場からの道路に交差するので左折。

そこが東光院の山門前

f:id:miwa3k:20171130173133j:plain

山門前の道路は中原街道の旧道で、すぐに上り坂となる。

桜坂

f:id:miwa3k:20171130173134j:plain

昔は「沼部の大坂」と言ったようだ。昭和のはじめ頃に桜の木が植えられて桜坂の名前になったらしい。
交差点の表記はひらがな。坂上にちょっと傾いた石柱があって、そこには「さくら坂」とひらがなが刻まれていた。

桜坂の途中から

f:id:miwa3k:20171130173135j:plain

坂の下のほうはけやきなど、桜の木はそれほど多くはない。

坂を上がってしばらく行くと環八通りとの交差点で中原街道の本道と合流、そのまま本道を行く。
雪が谷付近の中原街道

f:id:miwa3k:20171130173136j:plain

下道その2にも書いたが、中原街道は古代の官道でもあり、非常に古い道。
ここが鎌倉街道下道の道筋でもあったのかというと、丸子の渡しからこの先大井付近にかけては参考にしている資料でも2つのルートが提唱されている。そのひとつが今回通る、中原街道を洗足坂上から品川道を経由する道筋。もうひとつ沼部から池上、新井宿、大森山王を経て大井に至るルートがある。大田区などは後者のルートが古東海道にあたるとしているが、どちらも決め手がないらしい。
ということで、そちらのルートは後で落穂拾い的に歩くことにして、とにかく本日は前進。

ゆるい坂を上り下り、途中で呑川を渡ったりして洗足池のほとりに出る。
洗足池(を手抜きで道路反対側から)

f:id:miwa3k:20171130173137j:plain

池の先で坂を上がり、洗足坂上交差点で中原街道から分かれる道路へ入る。
洗足坂上交差点

f:id:miwa3k:20171130173138j:plain

ここから右側、長原商店街の道へ。

この道路、細いがほぼ一直線、現在はずっと一方通行。地図上で見ても古くからある道であることが想像できる。

長原商店街から

f:id:miwa3k:20171130173139j:plain

まっすぐ先へ進むと北馬込本通り商店街と変わるが、道路の様子は変わらない。そしてこの道路上が大田区と品川区の境界線になって、それが相当な距離続く。
ところどころに品川区が設置した「品川道」の解説板が立っていて、道路は品川と府中を結んでいたことなどが記されていた。

中延5丁目の荏原町駅入口交差点脇には天保二年銘道標という標石があった。

窮屈な道しるべ

f:id:miwa3k:20171130173140j:plain

写真ではほとんどなにが書いてあるのかわからないが、各面は(文字は勝手に現代風にしたが)左品川道、南池上道、西千束奥沢道、北目黒道と刻まれている(千束と洗足は同じ)。近くの解説板を一部抜粋すると

東海道を南品川宿で分かれて大井を横切り、中延と馬込の境を通って千束で中原街道に合流する品川道と、中原街道を平塚橋で分かれて中延・馬込を通り、新井宿で池上道と結ぶ通称仲通りとの交差点に建てられた道標である。

区境界になっているちょっとした尾根道をさらに進むと国道1号第二京浜)を横切り、JR西大井駅近くに出てくる。
その手前に伊藤博文墓所

f:id:miwa3k:20171130173141j:plain

このため付近の町名はかつて、大井伊藤町であったとのこと。少なくとも明治以後のことだが。

墓所のすぐ先は新幹線の高架と横須賀線の踏切

f:id:miwa3k:20171130173142j:plain

踏切先のY字路を右、通称滝王子通りへ。この先は道も一方通行ではなくなり、路線バスなども通る。

大井警察署前を通り、池上通りを渡った先で小さな交差点がある。

f:id:miwa3k:20171130173143j:plain

大井4丁目29の表示があるここが、池上、大森山王を経由する別ルートとの合流点である。そちらの道は交差点右側から出てくる。

ここで左折して合流し、西光寺前を通過して住宅地のなか細い道を通って池上通り大井三ツ又交差点へ出る。

西光寺

f:id:miwa3k:20171130173144j:plain

大井三ツ又交差点から

f:id:miwa3k:20171130173145j:plain

JR大井町駅前に出て駅前広場を横切り、東急線大井町駅前に出る。

東急線大井町駅

f:id:miwa3k:20171130173146j:plain

ここから先、目黒川を越えるあたりまでの街道がどうなっていたか、はっきりしないそうで、東急線の北側にあるJRの車両基地(山手線の車庫になっているところ)を縦断、あるいはゼームス坂に沿って台地を下りて行ったなどの説がある。街道は台地丘陵の尾根や懐(中腹)を通っているところが多い、の法則があるので、現在のJR車両基地あたりが昔はどのような地形だったかはわからないが、台地が残っているゼームス坂を通って行く道を選ぶことにした。

東急線駅入口前を右折してJR陸橋を渡り、ゼームス坂通りへ。

ゼームス坂上バス停から

f:id:miwa3k:20171130173147j:plain

この坂は品川方面に向かってゆるやかに下って行き、突き当たったところに天龍寺という寺院がある。そこを左折。

このお寺は側壁のレンガが印象的だった

f:id:miwa3k:20171130173148j:plain

その先で右折して目黒川を要津橋(ようじんばし)で渡る。
橋の向こうは東海寺

f:id:miwa3k:20171130173149j:plain

東海寺には沢庵和尚の墓がある。

ところで鎌倉街道のほうは目黒川を現在山手通りの居木橋下流で渡ったとされているが、正確な場所はわからない。大体、川の近くでは氾濫などもあって道筋もはっきりしないところが多い。居木橋まで行かないところで目黒川を越える。

山手通りを居木橋交差点手前まで行き、右折して坂、御殿山通りを上がる。
木橋交差点手前から大崎方向

f:id:miwa3k:20171130173150j:plain

坂を上がると御殿山。お屋敷町の一角を通り抜け、御殿山交番前で左折して坂を下り、小学校前で右折してまた坂を上がる。個人的にはこんな非効率な道筋になっていないと思うのだが…。

高輪台の台地に上がる坂の途中で

f:id:miwa3k:20171130173151j:plain

坂を上がると港区高輪。しばらく尾根上を進む。

プリンスホテルの裏側などを通り、もう少し行くと
高輪消防署二本榎出張所

f:id:miwa3k:20171130173152j:plain

1933(昭和8)年に落成したもので、近代建築の遺産(ドイツ表現主義)として保存建築物に指定されている。もちろん現役で使われている。

高輪皇族邸入口

f:id:miwa3k:20171130173153j:plain

かつての高松宮邸。現在は無人だが、2019年以降うんぬんという噂も聞いたことがある。

伊皿子交差点を直進し、さらに尾根道を行く。
華頂宮邸跡 現亀塚公園の塀

f:id:miwa3k:20171130173154j:plain

ここも皇族の邸宅があった場所。立派な塀だけが残って向こう側は公園になっている。発掘調査で縄文から古墳時代の住居跡、古墳なども見つかっているそうだ。
それとは無関係だがここの北側から上ってくる坂道は「幽霊坂」、その坂の下はお寺がたくさん。なんだかだんだん観光案内的になっている。

クウェート大使館のユニークな建物のあたりから聖坂、下りる途中に小さな稲荷神社があり、小さな古い板碑がいくつか。
弥陀種子板碑

f:id:miwa3k:20171130173155j:plain

解説板から

東京都港区指定文化財 歴史資料 弥陀種子板碑
全国でも中世の関東地方に著しい信仰の特徴といわれる板状の秩父青石、すなわち緑泥片岩に刻まれた供養塔である。弥陀を表す記号(種子)を上部に刻み、頂部を山状に切りだした秩父型の板碑三基には、それぞれ「文永三年(一二二六)十二月」「成和二年(一三一三)八月」「延文六年(一三六一)」の造立年が陰刻されており、特に文永三年の刻銘は、港区に現存する板碑のなかでは最古である。これらの板碑は、以前は当神社付近にあったものとも、荏原郡上大崎(現品川区上大崎)にあったものともいわれている。なお、境内には他に二基の板碑があるが、これらは摩耗がはげしく、造立年などを知ることはできない。

聖坂を下り切ると三田。ここから先は旧街道、それって何という地帯を通る。

三田1丁目桜田通り(国道1号)から見る東京タワー

f:id:miwa3k:20171130173156j:plain

芝公園、東京タワー下交差点付近から

f:id:miwa3k:20171130173157j:plain

東京タワー直下やその先愛宕山と呼ばれる付近は台地がわずかに残っていて、旧道はその上または中腹などを通っていたのではないかと想像できるが痕跡は残っていない。その脇を通る都道301号(通称愛宕下通り~内堀通り)に沿って歩く。

愛宕2丁目陸橋から虎ノ門方面

f:id:miwa3k:20171130173158j:plain

この歩道橋、コの字型。地上に横断歩道はなし。(愚痴ですが、なんでロの字にしないかな)

愛宕山とその下をぬけるトンネル

f:id:miwa3k:20171130173159j:plain

愛宕山は自然の山で標高26m、山頂付近は愛宕神社。下は愛宕トンネル。

虎ノ門を過ぎると霞ヶ関、日比谷。

西幸門前交差点から

f:id:miwa3k:20171130173200j:plain

道路左側は霞ヶ関の省庁いろいろ、右側は日比谷公園。日比谷付近は中世の頃、日比谷入り江と呼ばれ、海岸の湿地であったことが分かっている。この写真の場所も道路が通せたのかは不明だが、左側国会議事堂方向へは潮見坂となってゆるく上りになっているので海岸線に沿って道がつけられていたのではないかと思う。

さらに進むと祝田橋交差点。
祝田橋交差点

f:id:miwa3k:20171130173201j:plain

この先は内堀を越えて皇居外苑
この交差点、横断歩道がコの字型。左前方へ直進するには3回横断歩道を渡る必要がある。(どうせ愚痴ですが)

信号待ちの間に日比谷濠が撮影できるけど

f:id:miwa3k:20171130173202j:plain

皇居前広場から定番のアングルで

f:id:miwa3k:20171130173203j:plain

内堀通り皇居側から東京駅、丸の内方面

f:id:miwa3k:20171130173204j:plain

大手門付近桔梗濠

f:id:miwa3k:20171130173205j:plain

大手門の次の交差点で右折
右折した交差点

f:id:miwa3k:20171130173206j:plain

皇居から離れて日本橋方向へ。

この付近は中世以前には平川が流れ込み、東京駅方面はまだ浅い海だった。この大手町界隈は芝崎村と呼ばれていて、陸地ではあったが、いずれにしても海岸沿いの波打ち際か湿地だったはず。そのぎりぎりのところに道路が通っていたと考えられている。
ちなみに平川とは現在の神田川に小石川などが合流していた川の名前で、大手町付近で日比谷入り江に河口があったという。

この先将門塚の前を通り、大手町駅へ離脱した。その3はここまで。

下道その1はこちら。

miwa3k.hatenablog.jp