散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

品川用水跡を下る その2 目黒区鷹番から品川区内あちこち

前回、品川用水跡を玉川上水水口から歩いて目黒区鷹番まで来た。その続きを歩き、品川区内で分岐していたいくつかの支流にも足を伸ばす。

前回も使った地図をもう一度掲載。今回は目黒区、品川区あたりのせまい地域をあちこち歩いている。
品川用水の流路と関連するいくつかの川、支流の地図

品川用水行程その2 こちらは足跡

スタートは東急東横線学芸大学駅から

f:id:miwa3k:20170713213811j:plain

駅前から用水路跡の道路までは200mくらい。相変わらず道路の妙なカーブ以外に痕跡のないところを歩きはじめる。
用水路跡は目黒郵便局とNTTの高い塔のある建物の間で目黒通りを横断し、南の方へ進む。

住宅街の真ん中で急カーブ(目黒区目黒本町2丁目)

f:id:miwa3k:20170713213812j:plain

ここまでゆるくサインカーブしていた道路がほぼ直角に折れているところ。最初から道路としてつくられたのだとしたら全然意味のないコース取りなのである。(水路だったら何の意味があるのかというのもあるが…)

直角に折れて今度は東方向へ進み、林試の森公園の西門あたりをかすめて、ようやく品川用水は品川区内に入る。
東急目黒線が地上を走っていた頃の跡が残る武蔵小山付近に出ると、用水路の分岐点でもあった交差点がある。
後地(うしろじ)交差点手前から

f:id:miwa3k:20170713213813j:plain

品川用水は現在の品川区域に入ると支流がいくつも分岐していた。ここは「地蔵の辻」とも呼ばれているそうだ。
手前から向こう側に用水が流れ、交差点で左右に水路が分岐していたそうだ。右側がいわゆる本流(メインストリーム)のようだが、最初に左側へ行き、後で本流をさかのぼってこの地点へ戻ってくる。

左側の水路跡をたどると中原街道桐ケ谷交差点に出て交差、すぐ第二京浜国道1号)の交差点も渡ってその先は百反通りとなる。この流れは昔の桐ケ谷村、居木橋村一帯に水を送っていた。

百反通りは大崎西側の再開発地区をかすめる

f:id:miwa3k:20170713213814j:plain

道路左側一帯が大崎駅西側の再開発地域、通りはここへ出てくると下り坂となって武蔵野台地を下りて低地へ。用水は台地のうえの田畑を潤すためにひかれたので、この坂を下りてしまう水はもう用のない余り水ということになる。

坂を下り切ったところの先には目黒川が流れている。
坂の下、向こうは大崎駅周辺

f:id:miwa3k:20170713213815j:plain

ここから目黒川へ出るには線路や道路が複雑に絡み合っていて、ちょっとややこしいが。

目黒川、居木橋(いるきばし)のうえから南側

f:id:miwa3k:20170713213816j:plain

向こう側を走るのは山手線。先ほど通ってきた品川用水の余り水は目黒川のこのあたりへ注がれていたということである。

木橋東詰から対岸を見る

f:id:miwa3k:20170713213817j:plain

対岸に水門があるが、品川用水と関連したものかどうかは未確認。でもたぶんあのあたりに用水路の末端があったはずなので暗渠の出口かなと思う。
玉川上水の先端からようやく品川用水の1本の水路末端まで到達したが、次の支流を追うために移動する。

品川用水は支流がたくさん分岐しているが、それぞれ流れの名前が残っていないので区別が面倒だ。次の支流は「地蔵の辻」(後地交差点)で本流側に行き、その先、現在の戸越5丁目付近でまた分岐して豊町、二葉、西品川などを経由して広町で目黒川へ注ぐ水路となる。この支流は歩く都合上、下流、末端側からさかのぼることにした。ただしこの流路末端は現在、第一三共研究所やJR総合車両センターなどがあって入ることができないので、フォロー可能なところから歩き出す。
こちらの支流のスタート地点は西品川1丁目交差点裏にある小さな公園(品川区西品川1丁目8)から。

この公園に抜け道のような細い道があってそこを通ると公園の裏側に出られ、そこから暗渠ワンダーランド。
公園裏から路地に入りこむ

f:id:miwa3k:20170713213818j:plain

暗渠路地で間違いなさそう。

まっすぐ行くとゆるい坂道にさしかかる。

f:id:miwa3k:20170713213819j:plain

その上は踏切で、渡って振り返る

f:id:miwa3k:20170713213820j:plain

ワンダーランドは踏切手前で終わってしまう。手前側は階段になっていて、踏切の向こうへ向かって下りが続く。先ほど通ってきたのは踏切の向こう、右側へ下りていく路地(見えてないけど)。線路は湘南新宿ラインで権現台踏切と書いてある。

用水跡である手前の階段を上がっていくと上はしながわ中央公園。ここを通り抜けて反対側の通りに出るとそこが用水跡の続き。これより上流側(この用水支流は遡って歩いている)にはほとんど用水路の痕跡は残っていない。

通り沿いの豊葉の杜学園の前に品川用水の解説板

f:id:miwa3k:20170713213821j:plain

品川区二葉2丁目、二葉鬼門除け地蔵

f:id:miwa3k:20170713213822j:plain

左側の建物は二葉町交番。地蔵堂右側の建物とのすき間に水路(暗渠)が伸びている(らしい)。

その先で用水路は横須賀線を越え、豊町の住宅地の中を折れ曲がりながら進み、東急大井町線戸越公園駅ホーム下を横切って戸越5丁目付近に至る。
戸越5丁目付近の品川用水支流分岐点

f:id:miwa3k:20170713213823j:plain

手前から右向こうと、折れて左への二手に、ここで流れが分かれていた。

 

次にここから右向こうへ流れを下る形で歩いたが、その前に戸越公園へ。

分岐点まであるく前に戸越公園に寄った。
戸越公園は江戸時代初期、寛文年間の時期に肥後熊本藩細川家の下屋敷として、御殿、回遊式庭園などが整備されたところで、屋敷内の庭園の池へ水をひくために一時期品川用水が利用されていた。(Wikipediaでは「細川家下屋敷(現戸越公園)の庭内泉池用水として、仙川用水から分水を受けるかたちで開削した。すなわちこの時点では玉川上水の境分水口から戸越上水(=品川用水)への分岐点である野川分水口までは仙川用水、野川分水口から細川家下屋敷までが戸越上水であった。」と書かれていて、戸越上水、のちの品川用水は細川家屋敷に水をひく目的で開かれたような記述になっている。)

庭園の池

f:id:miwa3k:20170713213824j:plain

流れに滝もつくられている

f:id:miwa3k:20170713213825j:plain

もちろん現在は用水の水を使っているわけではないが、江戸時代、ここに庭園の池やせせらぎなどを設けることを目的に20km以上もの長い水路をつくったのだろうか、クレイジーだぜ。

屋敷の正門である薬医門(内側から)

f:id:miwa3k:20170713213826j:plain

ちなみに当時の屋敷は現在の公園部分だけでなく、周囲にある大崎高校、戸越小学校、隣接した公園文庫の森などを含めたさらに広い範囲に渡っていたそうだ。

 

先ほどの戸越5丁目の何気ない分岐点へ戻る。
今度はいわゆる本流の、流れを下る方向に歩く。少し歩いて行くと東急大井町線の線路に交差する。
大井町線交差部分

f:id:miwa3k:20170713213827j:plain

ポスターの貼られているところの壁がその右側の壁と少し違うが、ここに水路が通っていたとのこと。

人は少し離れたところで線路をくぐり、向こう側へ出ると延長線上にまた道路が伸びている。
なんだかくねくねと

f:id:miwa3k:20170713213828j:plain

この先でゆるい下り坂をおり、今度はまっすぐにすすむ。

用水路の末端付近(品川区二葉4丁目)から上流側を振り返って

f:id:miwa3k:20170713213829j:plain

ちょうど後ろ側が立会川の暗渠(立会道路)で品川用水本流の末端は立会川へつながって、余った水がそこへ注がれていた。
くねくね道の先の下り坂までが台地のうえで、用水のおもな灌漑範囲だったのかなと想像。

立会道路の様子

f:id:miwa3k:20170713213830j:plain

道路の下は立会川の暗渠。別の品川用水支流が立会川に注いでいたところへ向かうため、立会川を写真前方へすすむ。

その場所はちょうど現在のJR西大井駅直下。駅ホーム下を反対側へくぐりぬけ、そこへ合流する道へ折れてもう一度ホームの下を通って元の側へ出てくると、その道路が用水支流跡で、先ほど折れたところが支流と立会川の合流点。
今度は支流をさかのぼる形で歩く。
最初は普通の道路

f:id:miwa3k:20170713213831j:plain

しばらく行くと道幅がせまくなって暗渠の路地に

f:id:miwa3k:20170713213832j:plain

路地をすすむとまた大井町線を渡るが、
その先にももう少しだけ

f:id:miwa3k:20170713213833j:plain

傘をさしている人がいるところへ入って、その次の通りへ出ると、先ほど最初に立会川へつながる用水路本流が通っていた道路にぶつかる。そこがこちらの支流の分岐点ということである。

今度は分岐点から用水路本流を上流側へ戻り、「戸越5丁目の分岐」をさらにさかのぼって、最初の方に紹介した「地蔵の辻(後地交差点)」分岐まで行く。
途中、都道420号(鮫洲大山線)にぶつかって左折する。ここも用水の分岐点のひとつで、右折すれば戸越公園、細川家お屋敷の池へつながる支流である。

左折して第二京浜を越えてそのまま進むと中原街道との平塚橋交差点手前で
右側へ分かれているのが用水路跡

f:id:miwa3k:20170713213834j:plain

中原街道を越えて用水路跡をたどると
武蔵小山商店街「パルム」のはじっこ

f:id:miwa3k:20170713213835j:plain

全長800mあるという結構有名なアーケード商店街の「800m地点」である。ただし用水路跡は右側に逸れて行く方なので商店街はパス。

用水路跡の道路周辺は普通に住宅地

f:id:miwa3k:20170713213836j:plain

この道路をしばらく進むと「地蔵の辻」へと至り、そこがメインストリーム最初の分岐点。この用水路跡歩きのゴール地点になる。

 

ゴールに到着したあと、おまけで羅漢寺川の暗渠へと乗り出したのだけれど、暑さで実はへろへろだった。

羅漢寺川というのは

羅漢寺川は源が目黒区目黒本町1丁目と品川区小山台2丁目の境界、都道420号(鮫洲大山線)の横にあって、林試の森公園北側、目黒不動尊五百羅漢寺の前を通過して目黒川へ合流する小河川で、支流もいくつか存在する。現在は支流も含めてすべて暗渠化されていて、一部は羅漢寺川プロムナードとなっている。

支流のひとつが地蔵の辻(後地交差点)の近く、品川用水跡の道路、都立小山台高校北側あたりから始まっているので、そこから歩き始める。最初はせまい路地が北へ向かって通っているだけだが、かむろ坂を上がってくる通りと交差した先は
微妙な広さの歩道となる

f:id:miwa3k:20170713213837j:plain

この歩道の先は下り坂になっていて林試の森公園南側の水車門へつながっている。

水車門を入ったところ

f:id:miwa3k:20170713213838j:plain

門をはいると公園内の池にぶつかり、その先へすすむと北側の公園出入り口となる。そこを出たところに歩道が東西に通っていて、それが羅漢寺川プロムナードだ。先ほどから歩いてきた支流はここで本流と合流しているはず。(暗渠なのできちんとした手がかりはないけど)

羅漢寺川プロムナードから

f:id:miwa3k:20170713213839j:plain

本流を源流側へたどっていくと別の支流が分かれた先は
細い緑道

f:id:miwa3k:20170713213840j:plain

この細い道も都道420号にぶつかったところでおしまい。道路の向こうに続きはなく、そこが川の源流地点。
車止めが数本立っていなければ歩道があることも気づかないような、来た道を今度は下流方向へ。

先ほど公園から出てきた出入り口より先へ行くといったん一般道路に出る。

f:id:miwa3k:20170713213841j:plain

ここへ出ずに一本裏側へ回れば湧水が見られたのに、ここは通路ミスチョイス。

その先でまた暗渠道へ

f:id:miwa3k:20170713213842j:plain

目黒不動に突き当たる

f:id:miwa3k:20170713213843j:plain

川の流路の上がバス停。

本堂へ上がる階段(男坂

f:id:miwa3k:20170713213844j:plain

暑さでまいって、この階段ごときを上がる元気がなし。(でもこの後雅叙園前の行人坂をのぼって目黒駅へは行けたわけですが)

階段横の水掛不動

f:id:miwa3k:20170713213845j:plain

後ろ、灯篭に隠れ気味の竜の口から出ているのは、後ろの崖に湧いている水。この水も羅漢寺川に流れ込んでいるのだろう。

目黒不動仁王門前から暗渠のうえに歩道が続き、五百羅漢寺(羅漢寺川の名前の由来)前を通ると一般道となって山手通りの羅漢寺交差点に出てくる。

反対側へ渡るとまた暗渠っぽい歩道が続く

f:id:miwa3k:20170713213846j:plain

そして目黒川の合流点へ

f:id:miwa3k:20170713213847j:plain

正面、柵の向こうが目黒川。その向こうは目黒雅叙園のビル。合流地点の真下に暗渠が口をあけているのが、雅叙園側からは見えるらしいけれど、反対側へ回って確認するのがおっくうになってしまってパス。

へろへろのまんま、行人坂の急坂をのぼり目黒駅方面へ出て本日終了。
目黒駅まで無事に到着

f:id:miwa3k:20170713213848j:plain

その1

miwa3k.hatenablog.jp