散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

白子川と新川を歩く その2 新川の暗渠と流路跡を辿る

その1で白子川の上流端まで歩いてきました。
白子川上流端の上流側には地元で新川と呼ばれる小さな川がさらに続いていました。現在はほぼすべてが埋められて暗渠となっています。

今回その2ではこの新川をさかのぼって、痕跡が追えるところまで歩きます。

とはいえ途中その痕跡は不明瞭、ないといっていいところもあります。事前に古地図、土地の起伏を細かく表した陰影起伏図、昭和20年代から40年代頃の航空写真などを参考に流路を推定し、おなじ川跡を辿った記録を見て存在する痕跡をチェックするなど、今回は比較的丁寧に調べてから出かけました。

ということで、興味を持たれた方はどうぞ暗渠のさきへ。

白子川・新川 足あと地図

前回も使用した足あと地図、その2ではスタートが青ライン途中の黄色いポチ、そこから西側へ向かいます。

今回はもうひとつ、新川推定流路と写真撮影位置

白子川上流端までの新川推定流路をラインで示してみました。小さな支流など歩いていないものは省略してます。
丸囲み数字は写真の撮影位置になります。

 

白子川上流端からしばらく流路跡は簡単に追える

前回その1の最後に掲載した絵です。
(1)白子川上流端七福橋から白子川下流方向を見て

f:id:miwa3k:20190624144358j:plain

 

この反対側を向くと歩道がスロープになっています。

(2)白子川上流端へつながる新川の跡

f:id:miwa3k:20190629130503j:plain

ここからさかのぼって歩きます。

 

先へしばらくタイル舗装の歩道が続きます。

現在、川は暗渠ですが、この付近、古い航空写真でも川筋がはっきりと分かります。

(3)ゆるく蛇行した跡の残る川跡

f:id:miwa3k:20190629130512j:plain

途中にはマンホールや排水管も見え、現在この下は下水道が通っているようです。

 

(4)練馬区立南大泉図書館前の道との交差部

f:id:miwa3k:20190629130522j:plain

この右手に図書館があります。

 

(5)タイル舗装の歩道終点(または起点)

f:id:miwa3k:20190629130531j:plain

その先とりあえず前方の白い3階建て建物の方へ、昭和20年代航空写真では同じ方向に川筋が見てとれたので先へ進みます。

 

(6)白い建物の手前まで来ました

f:id:miwa3k:20190629130542j:plain

横切る道路は旧早稲田通り、昔は小さな橋でも架かっていたのかと思います。

前方から来た流れ、オレンジ色の建物の後ろで左へ折れていたようです。そこには先ほどの歩道と同じタイル舗装の道が、ほんの短い区間整備されていました。(入口付近の様子は記録に残せず。)

 

歩道はすぐ先でクランク状に折れ曲がりその先で終わっていました。

(7)歩道の終点付近とその先へ続く道路

f:id:miwa3k:20190629130557j:plain

歩道は右側、一般住宅の庭が何軒分か続くのですが、の手前で切れて行き止まりです。
左側にも流路跡の可能性がありそうな細い道が続きますが、これも住宅の門の前で行き止まりとなりました。

歩道が切れた先と左の細い道の延長線上へ回ってみますが、先の痕跡がみつかりません。(練馬区南大泉3-14、3-22付近)

 

痕跡が途切れる区間

この先古い地図、航空写真でも水路らしき痕跡がはっきりしなくなります。

地形的には北から北東方向に土地が低くなってはいます。
水は周辺でいちばん低い場所を伝って流れるの原則に従い、常に周囲を見回してどこがより低いかを定めながら進んでいきます。

雨水や伏流水などがごく浅い地下に溜まって宙水(ちゅうみず・ちゅうすい)となったり、周囲に薄い凹レンズのような形の窪地をつくるといったことが台地などではありますが、この周辺もそのような地形が存在したと推測してみると、地表に流れの痕跡が残りにくい理由が見えるように思いました。

とはいえ辿るには手がかりがほしいです。痕跡の薄いところはだいたい地形に沿って先へ進みます。

 

すると突然コンクリート製の蓋をした暗渠が現れました。

(8)蓋暗渠現る

f:id:miwa3k:20190629130609j:plain

突然、非常にはっきりした痕跡が現れ、そのギャップに驚きます。

ちなみにこの足元が練馬区の境界、先は西東京市に入ります。

 

蓋暗渠の上を通っていくと、西側で通称かえで通りという道路にぶつかって再び痕跡は消えてしまいます。

(9)暗渠道は前方の道路(かえで通り)まで

f:id:miwa3k:20190629130624j:plain

この付近から地形的に南に向かって凹んだ土地が続きます。それに従い通りを南方向へ進みます。
現地で見ても少しだけ低い部分を通っていることは分かりますが川の痕跡はありません。

 

(10)東町6-6付近のかえで通り

f:id:miwa3k:20190629130633j:plain

少し南下した位置です。通りが先でわずかに上がっています。このあたりで流れの方向が変化していた可能性があります。

 

土地が低かった東側へまわりこんでみると、痕跡が現れました。
(11)中央にU字溝があるようです

f:id:miwa3k:20190629130645j:plain

 

さらに東へ入っていくと水路跡が残っていました。
(12)開渠の水路跡

f:id:miwa3k:20190629130702j:plain

水はもはや流れていませんが、水路は奥のフェンス前で右へ折れ、その先は建物などに阻まれます。

 

上流側へ向かって様子を伺いながら進み、
(13)再び一般道に出てきたのがこちら

f:id:miwa3k:20190629130711j:plain

板の下が流路跡のようです。水路跡で足場が悪いのかもしれません。

 

この先はまた痕跡がなくなります。
(14)周囲を観察しつつ、ここは左でなく右へ行く

f:id:miwa3k:20190629130745j:plain

手がかりを探りながら周辺をうろうろしましたが結局わからなくなりました。地形図に沿って再びかえで通りの天神山交差点へ出ます。

今度は通りを渡って西側へ出ます。

 

その先には長い蓋暗渠の道が続く

天神山交差点の西側から川跡を追うのは簡単です。

(15)蓋暗渠出現

f:id:miwa3k:20190629130758j:plain

この蓋のうえをどこまでも行くだけです。ほとんどの区間が歩道となり、一般道に沿っているところもあり、辿るのは容易です。

 

なんて言いながらすぐに小学校の校庭で遮られるのですが、その手前に水道水の水源がありました。

(16)東京都水道局西東京中町第二水源

f:id:miwa3k:20190629130808j:plain

地下水をポンプでくみ上げているところです。西東京市内には上水道用の井戸が何本かあり、水道水の一部に地下水が使用されているそうです。
ちなみにくみ上げた水は暗渠内を通っているわけではありません。

 

小学校の反対側から再び蓋暗渠道が続きます。
(17)一般道より少し高くなっている暗渠道

f:id:miwa3k:20190629130820j:plain

 

(18)橋跡です

f:id:miwa3k:20190629130836j:plain

 

(19)ここから蓋をリニューアルしましたね

f:id:miwa3k:20190629130849j:plain

西東京市役所保谷庁舎近くです。市合併前の保谷市役所ですが、敷地内をこの蓋暗渠が通過しており、スポーツセンター建物のエントランスへのアプローチにもなっています。

 

保谷庁舎の西側へ出ると、最近通じた幅の広い伏見通りを渡り、西へ進みます。

(20)泉小学校跡地の北側

f:id:miwa3k:20190629130903j:plain

足元の白っぽい部分が暗渠、続くフェンスの向こうは流れが見えるかと覗き込んでみました。

(21)一段低くなってますが、やっぱり暗渠でした

f:id:miwa3k:20190629130916j:plain

 

道路を渡って西側は如意輪寺、その裏門付近を暗渠が通っています。

(22)如意輪寺裏門下

f:id:miwa3k:20190629130930j:plain

いまはちょっと裏寂れた感じですが、かつては門前に川の流れがあったのでしょう。

 

そこから50mほど西へ進むと2つの流れの合流地点に出ます。
現在はどちらの流れも暗渠で蓋がかぶされているので、歩道の分岐点のようですが。

(23)暗渠(支流)合流点

f:id:miwa3k:20190629130943j:plain

右向こうが下流側、左上からと手前から2つの流れが合流しています。

ほかにも支流の合流地点はありますが、流れがともに暗渠化されて残っているのはここだけだと思います。

 

まず左上側の暗渠道を先へ進みます。のちほどまたここまで引き返して手前側を進みます。

(24)北側支流の暗渠、分岐した先で

f:id:miwa3k:20190629130954j:plain

階段があって、このへんはひとつ低いところに流れがあったことがわかります。

 

(25)また流れは住宅裏側へ

f:id:miwa3k:20190629131009j:plain

そろそろ最上流部です。

 

そしてこの蓋暗渠の道は西東京市谷戸町1-5、谷戸小学校東側の道路に面したところで尽きます。
(26)北側暗渠のはじまり地点

f:id:miwa3k:20190629131020j:plain

はじまり部分は水路の幅もせまく、普通のU字溝と変わりませんが、なんか唐突に始まってます。

反対側、暗渠の延長上は都道112号(ひばりヶ丘停車場線)を横切って谷戸小学校の校庭になっていて、流れの痕跡、昔の面影はまったく残っていません。
暗渠道分岐地点からここまでは700mほどの距離になります。

 

分岐地点まで戻って次に南側の暗渠(支流)を追いかけます。

分岐してすぐは北側同様、家の間(裏側)を流れています。

(27)南側暗渠道

f:id:miwa3k:20190629131034j:plain

 

(28)一般道脇を並行して

f:id:miwa3k:20190629131045j:plain

正面商店の左奥へ入っていきますが、一時的に蓋暗渠道が途切れます。あの奥はコンクリート蓋もかけられておらず、いわゆる開渠になっています。ただし住宅の間で通っていくことができません。

 

(29)先へまわり込んで観察

f:id:miwa3k:20190629131100j:plain

この背後へは再び蓋がけされた暗渠道になります。なぜここだけ放置されているのかは不明です。

 

(30)道路向こう側から流れてきてここで写真右側へ折れ曲がる

f:id:miwa3k:20190629131115j:plain

 

左奥へ行くとほどなく空き地のような場所へ出ます。

(31)シート掛けされた土地と右側に暗渠道

f:id:miwa3k:20190629131130j:plain

後で調べてみると、ここは溜池、または雨後に小さな池ができるような場所だったようです。

右側の暗渠道は右後ろが上流側ですが、そちらへ向かうとすぐ行き止まりになります。

 

(32)行き止まりで人はぬけられません

f:id:miwa3k:20190629131144j:plain

水路もどう通っているのか住宅の間でいまいちわかりません。少しの間見失います。

 

次にしっぽをつかんだのは田無第二中学校東側でした。

(33)住宅の間に流れの痕跡

f:id:miwa3k:20190629131159j:plain

草だらけですが、蓋掛けされた暗渠が下にあります。

 

ここで水路は一般道(二中通り)の歩道、路肩部分を通り南へ進みます。

(34)ちょっと大きめの側溝がそれ

f:id:miwa3k:20190629131217j:plain

 

(35)突然その先で道路を西に折れて

f:id:miwa3k:20190629131233j:plain

だいぶ幅もせまく、普通の側溝になってきました。

 

この先、田無北原町アパート建物の周囲をコの字形に通り、都道112号(ひばりヶ丘停車場線)を横切ってさらに西側へ。

(36)都道112号の西側で

f:id:miwa3k:20190629131249j:plain

北原町三丁目公園の脇を入った北原町3-5というあたりになります。ほとんど最上流部です。

 

次に東大農場東側に面した通りの手前でこの側溝も尽きることになります。
(37)南側暗渠のはじまり地点(北原町3-5)

f:id:miwa3k:20190629131301j:plain

この奥は塀に突き当たって東大農場(東京大学生態調和農学機構)。昔はその敷地を貫いてその向こうからも水が流れていたという話もあるようですが、暗渠道、流路の痕跡としてはここまでです。

 

ここで探索を終わりにし、東大農場沿いに歩いて田無駅へ向かいました。

 

その1、白子川編へのリンク 

miwa3k.hatenablog.jp

白子川・新川は同じ武蔵野台地から流れをつくる仙川によく似ていると思うのでありました。上流で流路が不鮮明になるところなど…

miwa3k.hatenablog.jp