散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

池上本門寺へ花見散歩 《プチ・ノート》

実はお花見テーマの最初に書いていたのがこちらのノート。アップが後回しになって遅くなってしまった。

 

東京大田区池上本門寺へさくらを見に行ってきました。

今年の春は、開花も早ければ満開になるのも、きっと散るのも早そうなので早く見に行かなければと思い、わりと手近なところへ駆けつけた(走っては行かないけど)しだい。

参道をすすむと本門寺の総門に出る。しかしこの春は門の工事中、全面シートに覆われて現在の様子はよくわからなかった。
(工事中の)総門をくぐると96段の石段、此経難持坂(しきょうなんじざか)。

坂の下から

f:id:miwa3k:20180407145709j:plain

坂の途中に標柱があり

此経難持坂 (しきょうなんじざか)
この石段坂は,慶長年間(1596~1615)加藤清正の寄進によるものと伝えられる。「法華経」宝塔品(ほうとうぼん)の詩句96文字にちなんで石段を96段とし,詩句の文頭の文字「此経難持」をとって坂名とした。なお,石段は元禄年間(1688~1704)に改修されたといわれる。

末法の世に法華経を守ることの困難さを 石段を上ることの苦しさと対比させ、経文を称えながら上れば自然にのぼれると言い伝える、とある。

もう少し

f:id:miwa3k:20180407145710j:plain

振り返って総門方向

f:id:miwa3k:20180407145711j:plain

石段を登りきると正面に仁王門、その向こうが大堂だが、横に日蓮聖人説法像がある。

満開の桜に日蓮さんをいれて

f:id:miwa3k:20180407145712j:plain

仁王門

f:id:miwa3k:20180407145713j:plain

門をくぐればその先は

大堂(祖師堂)

f:id:miwa3k:20180407145714j:plain

鐘楼前に1本の満開

f:id:miwa3k:20180407145715j:plain

 

お参り。
大堂内部の撮影は控えたが、川端龍子氏の未完の天井画、龍図『未完の龍』が印象的。

 

経蔵

f:id:miwa3k:20180407145716j:plain

仁王門と五重塔

f:id:miwa3k:20180407145717j:plain

もう一度大堂

f:id:miwa3k:20180407145718j:plain

五重塔

f:id:miwa3k:20180407145719j:plain

高さは31.8m。

初層のみ

f:id:miwa3k:20180407145720j:plain

この五重塔の特徴として初層のみが和様で、二重平行垂木、中央は桟唐戸、脇に格狭間様装飾、蟇股に十二支彫刻を施している。(この面は巳、午、未(?))
塔全体の色はベンガラ。

 

本門寺に隣接する永寿院・万両塚に寄る。

後ろから

f:id:miwa3k:20180407145721j:plain

紀州家初代徳川頼宣の娘(芳心院)の墓所

万両塚の横には弥生時代住居跡と堤方権現台古墳がある。
復元された堤方権現台古墳

f:id:miwa3k:20180407145722j:plain

オリジナルよりだいぶ小さくなっているようだ。

こちらは永寿院の隣りに位置する
妙見堂

f:id:miwa3k:20180407145723j:plain

ここへは妙見坂を上がってくることもできる。

f:id:miwa3k:20180407145724j:plain

本門寺方向へ戻る

f:id:miwa3k:20180407145725j:plain

再び五重塔をいれて

f:id:miwa3k:20180407145726j:plain

台地下の照栄院を望む

f:id:miwa3k:20180407145727j:plain

養源寺

f:id:miwa3k:20180407145728j:plain

呑川の橋上から養源寺の桜

f:id:miwa3k:20180407145729j:plain

この日の桜はここまで。さて次はどこへ。