散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

帷子川を歩く その1 横浜港から鶴ヶ峰

横浜市旭区の西北部に源を発し、保土ヶ谷区、西区の市街地を流れ、横浜港で東京湾に注ぐ帷子川(かたびらがわ)をさかのぼって歩きました。

今回その1は河口周辺から鶴ヶ峰、川のトンネルがある場所まで、青色のラインです。
帷子川・足あと

 

出発点は横浜駅東口です。
まずここから河口近くまでみなとみらい地区を下り、川の反対側、ポートサイド地区をさかのぼって再び横浜駅まで戻ってきます。

横浜駅東口からスタート

f:id:miwa3k:20190419165025j:plain

 

駅前を通る国道1号に出るとすぐに帷子川を渡ります。築地橋です。
渡ると横浜三井ビルと帷子川の間に遊歩道があります。

築地橋のたもとから帷子川河口方向

f:id:miwa3k:20190419165026j:plain

向こうは歩道橋”はまみらいウォーク”、日産本社ビルに直結していてビルの中を通らないと向こうへ抜けられないようになってます。中は車のショールームです。(余計な事まですみません)

 

みなとみらい大橋たもとから対岸を望む

f:id:miwa3k:20190419165027j:plain

左が横浜そごう、右はベイクォーター。河口から対岸をさかのぼって間に見える歩道橋ベイクォーターウォークを渡って横浜駅前へ戻ります。橋の下は帷子川の派川、派新田間川(はあらたまがわ)が合流しています。

 

高島水際線公園から

f:id:miwa3k:20190419165028j:plain

閑散としてますが公園です。間を貨物線の線路が通っています。
川に架かっているのは”みなとみらい大橋”です。

 

帷子川の一番河口側に架かる”みなとみらい橋”

f:id:miwa3k:20190419165029j:plain

こちらの橋名には”大”がありません。

 

橋の上から河口を望む

f:id:miwa3k:20190419165030j:plain

遠くに見えるのは横浜ベイブリッジ。

 

みなとみらい橋を渡って横浜市中央卸売市場側へ出ます。
川が横浜市西区、神奈川区の境界になっていて、一時的に神奈川区へと入ります。

滝の川から帷子川方向

f:id:miwa3k:20190419165031j:plain

こちらの川は先で帷子川に合流しています。左側は卸売市場の建物です。

 

ポートサイド公園から

f:id:miwa3k:20190419165032j:plain

折り返してきたので今度は対岸が先ほど通ってきた高島水際線公園です。

 

ベイクォーター・シーバス乗り場近くから

f:id:miwa3k:20190419165033j:plain

ひとつ橋を渡って出発点の横浜駅東口へ戻ります。

 

次に駅西口側へ移動しますが、その前に東口側の
万里橋(まんりばし、ばんりばし)

f:id:miwa3k:20190419165034j:plain

明治以前この一帯は浅い内海が広がっていましたが、鉄道開業に際して線路等を通すため埋立を行いました。その時埋立地に架けられた橋のひとつがこの万里橋です。
現在の橋は関東大震災後に架け替えられたものです。

 

万里橋上流側にはいくつもの線路が横切っています

f:id:miwa3k:20190419165035j:plain

地下で横切るのも含めて横浜駅を通る鉄道はすべてこのあたりで帷子川を渡ります。

 

駅の地下通路を通り、西口へ出ます。

横浜駅西口南幸橋付近

f:id:miwa3k:20190419165036j:plain

正確にはこの流れは帷子川派川の新田間川(あらたまがわ)の下流の幸川です。帷子川下流河口域の湿地帯は江戸時代から新田開拓による埋立てが行われ、川の流れを分岐させていくつかの派川をつくりました。

今もその名残りで運河のように川があちこちに見られます。ただし海面とほぼ同じ高さなので流れができにくく水が淀み、あまり水質はよくなさそうです。

 

帷子川本川

f:id:miwa3k:20190419165037j:plain

向こうのアーチ橋は平沼橋、下を通っている電車は相鉄線です。
相鉄線線路はこの先しばらく帷子川に沿ってのびています。

 

平沼のガスタンク

f:id:miwa3k:20190419165038j:plain

東京ガスの整圧所、4基のガスタンクがあります。
正式にはガスホルダーといい、作ったガスをためておき需要の多い時間帯にここから供給するのだそうです。
(個人的に子供のころから見慣れていて、なつかしかったもので。)

 

ガスタンクの近くから上流方向

f:id:miwa3k:20190419165039j:plain

横浜駅西口近くからこのあたりまで、堤防に沿って少し高いところに歩道がつけられていましたがそろそろおしまいです。
嵩上げされた堤防でしばらく川面が見えなくなります。

 

橋の上から川を見ます。

水道橋から下流方向

f:id:miwa3k:20190419165040j:plain

隣りの青い橋を水道の送水管が通っています。こちら側欄干の装飾は横浜水道創設時、市内に設けられた獅子頭の共用栓を模したものです。

 

同じ橋の反対側から、今井川の合流

f:id:miwa3k:20190419165041j:plain

正面は支流の今井川です。そちらを少しさかのぼったところに旧東海道程ヶ谷宿がありました。

江戸時代に新田開発による埋立てが始まる以前はこのあたりまで内湾が広がって、帷子川の河口もこのあたりにあったようです。

右にカーブする帷子川を行きます。

 

保土ヶ谷区に入って天王町、団地の建物と川を結んで鯉のぼり、桜もまだ残ってました。
桜と鯉のぼり

f:id:miwa3k:20190419165042j:plain

近くには親水施設も

f:id:miwa3k:20190419165043j:plain

そういえば歩いていて、再び川面が目に入るようになりました。

 

星川下橋付近

f:id:miwa3k:20190419165044j:plain

このあたり星川、橋を渡った向こう側は相鉄線星川駅です。

そういえば”星川”っていう川は存在しないようですが、地名の由来は?

星川の地名は平安時代に記された和名類聚抄にも見られ、松や杉の木立で鬱蒼としており昼なお暗く、川の流れに星影を映したといわれたことに由来する説がある。(Wikipedia::星川)

 

中流域にはいってきました。

保土ヶ谷区和田1丁目付近

f:id:miwa3k:20190419165045j:plain

正面向こうは横浜新道。

この帷子川は蛇行が激しい河川です。現在の流路は人工的に多くの手を入れて改修されてきたものですが、それでも依然、蛇行は残っており、ここも流れはS字にカーブしています。

 

両郡橋、名残の桜

f:id:miwa3k:20190419165046j:plain

この橋はかつての郡の境界に架かっていました。こちら側が橘樹郡坂本村、向こうが都筑郡上星川村(明治初期頃)です。

この付近から流れが段丘間近にせまり、片側が崖になっている場所も出てきます。

f:id:miwa3k:20190419165047j:plain

流れの片側だけが平らである川、”片平川”から”かたびらがわ”になったという説もあるそうです。

 

新橋付近(保土ヶ谷区川島町)

f:id:miwa3k:20190419165048j:plain

この付近、高低差があるのか、水の流れが速くなってます。

 

東海道新幹線橋梁(保土ヶ谷区西谷町付近)

f:id:miwa3k:20190419165049j:plain

新幹線の下をくぐると次は相鉄線です。

f:id:miwa3k:20190419165050j:plain

この付近は河川改修により流れは直線化され、蛇行した旧流路跡が親水公園などとして整備されています。そちらは別のノートとしてまとめます。

相鉄線もJRなどと乗り入れをするための工事がこの付近でずっと行われていましたが、だいぶできあがったようです。
そんなわけでこの付近の景色は以前とだいぶ変わりました。

 

相鉄線をくぐると保土ヶ谷区から旭区に入ります。

新井川合流

f:id:miwa3k:20190419165051j:plain

帷子川支流の新井川、少しさかのぼったところで帷子川分水路との川の立体交差が見られます。

 

帷子川分水路、取水地点

f:id:miwa3k:20190419165052j:plain

手前、川が増水すると堰を越えて向こうの分水路側へ水が流れ出していきます。

神奈川県のページから一部引用させていただくと

流域の急速な市街化に伴い、雨水の浸透量が低下し、短時間のうちに雨水が集中して河川に流出するようになり、沿川の住宅地や商店等は幾度となく水害に見舞われました。
しかし、治水対策を講じていくために、川を拡幅することは、沿川の密集状況からも非常に困難です。そこで、河川の途中から新たな河道を掘削して、洪水の一部を直接海に放流する「分水路」を整備することになりました。
分水路の名称は帷子川分水路といい、横浜市との協調事業として建設し、平成9年に完成しました。
帷子川分水路のルートは、帷子川中流部の横浜市旭区白根一丁目から地下トンネルを経て、横浜駅北側の旧派新田間川を利用し、横浜港までです。

 

分水路、ゲートの向こう側から

f:id:miwa3k:20190419165053j:plain

普段は水の流れはありません。

向こう側に「帷子川分水路トンネル」の入口があり、横浜港近くまでトンネルが続いています。
その手前を横切るコンクリートの構造物が新井川の掛樋、川の立体交差です。

だいぶ窮屈ですが、上から見ると

f:id:miwa3k:20190419165054j:plain

右の上側は新井川の水です。左端切れてますが、分水路トンネルの入口があります。その手前にも少し水が流れ出している穴が見えてますが、これは不明です。

 

分水路取水庭上流側から

f:id:miwa3k:20190419165055j:plain

この上流側には改修され、直線化された川の流れが続きます。

 

中堀川合流点

f:id:miwa3k:20190419165056j:plain

この近くにも旧流路跡を整備した”帷子川親水緑道”があります。

 

旭区鶴ヶ峰2丁目付近の帷子川

f:id:miwa3k:20190419165057j:plain

低いところに架かっているのは鶴舞橋、上は鶴ヶ峰橋。上は左側の駅バスターミナルとの連絡橋になってます。

 

もう少し上流側へ歩くと
鶴峰橋と鶴ヶ峯稲荷神社

f:id:miwa3k:20190419165058j:plain

周辺は古い流路跡を改修した鶴ヶ峰公園になっています。この背後にも公園が続いており、かつての流れは背後から正面へ、現在橋の架かっている方向でした。

 

鶴峰橋から上流側

f:id:miwa3k:20190419165059j:plain

光線の具合が良くなくて見にくいですが、上流側はすぐにトンネルになっています。そこにたくさんの草(蔦?)がからみついてカーテンのようになっています。このトンネルも当然、河川改修によってつくられたものです。

トンネルの向こう側からは次回とします。

 

miwa3k.hatenablog.jp

miwa3k.hatenablog.jp