矢倉沢往還の一部は古代の官道で、江戸時代には江戸赤坂見附から駿河国沼津宿までが整備され、東海道の脇往還として、また大山詣での道として利用されていました。
青山通り大山道とも呼ばれてきた大山詣での道を、前回まで江戸赤坂御門(見附)から大山のふもとまで歩いてきましたが、さらに先へ歩みを進めました。
青山通り大山道としては柏尾通り大山道との合流地点である糟屋宿、さらにその先へとすでに歩いているので、歩き方の「マイ・ルール」的には大山道から矢倉沢往還が分岐する地点から歩けばいいのですが、今回は少し戻って愛甲石田からスタートしました。
踏切標識が汽車なのがグッドです。
ここは旧道です。この先で国道246号へ出る交差点名や、駅名は「愛甲石田」ですが、これは厚木市愛甲と伊勢原市石田を合わせた名前です。厚木市側にはかつて小規模ながら愛甲宿という宿場がありました。
国道246号へ出て石田交差点付近
大山道を前回歩いたとき、参考にした資料に従ってここを真っ直ぐ行きました。
もうひとつ、この交差点を左に分岐する道があります。そちらは現在の国道の旧道で、明治に入って整備された道すじですが、真っ直ぐ進む古い道筋が消滅しているので左へ折れて進む資料もあり、改めて左折して歩いてみました。
石田交差点を左折して
特に印象に残るものはなかったかな、という感じです。
現在の国道246号建設や周辺の開発などに伴って、この付近は地形も含め、大きく変えられてしまったのかなという気がしました。
”より古い道”と合流するあたりに白金地蔵という3体の地蔵がありました。
その先も新東名の工事が進んで、風景が変化しています。
新東名の下をくぐります
直進して坂を上がるとT字路、柏尾通り大山道との合流地点になります。
その先は柏尾通り大山道のノートと重複するので端折ります。
糟屋宿から高部屋神社、巨大な東海大学付属病院の門前などを通過し、渋田川を渡ると市米橋交差点に出ます。
市米橋交差点
ここが直進する矢倉沢往還と右折する大山道の分岐点です。
真っ直ぐ進んで新たに歩く道へ入ります。
しばらく”旧道”という感じのする道が続きます。
伊勢原高校手前のゆるい坂道と何かの石塔
石塔の文字は分かりそうでわかりませんでした。
高校の先でこの道は国道246号、田村通り大山道と交わります。そこが伊勢原交差点です。
伊勢原交差点
大山阿夫利神社へ上ったときはここを左から右へ行きました。今回は正面の国道を行きます。
交差点、この左側には伊勢原大神宮があります。
庚申塔は大山道沿いでオーソドックスなタイプ、道標にもなっていたのかと思います。大山へ向かう道がここから分かれていたのかもしれません。
次の白根交差点から旧道は国道の北側を大きく回り込みます。
途中、鈴川を渡ります。川には古い橋が架かっていました。
鈴川橋
6t以上の車は通れません。
鈴川はこの1か月ほど前に辿ったのですが、ここのほかにも昭和初期にかけられた古い橋がいくつも残っています。
その鈴川を辿った時に偶然通りかかった日本酒醸造元、吉川醸造の前に再び出てきました。ここの前の通りは矢倉沢往還の旧道に面していたのですね。
そこから緩く長い坂を下りると比々多交差点で再び国道246号に合流、それに沿って西へ進みます。
合流前のゆるい坂道
国道をしばらく行くと東名高速の高架をくぐります。その先へ出ると住宅の密度が低くなるせいか、急に山が近づいてきたような気になります。
国道をはさんで北側の風景
国道はまっすぐこの先の善波峠(ぜんばとうげ)へと上って行きます。
旧道は国道から離れて大住台の住宅地を通り、その先は素朴な山道になります。
左の道へ入ります
少しずつ坂を上がっていきます。
矢倉沢往還の案内板などが結構あちこちにあります。
奥の解説板は環境庁と神奈川県がたてたもので
矢倉沢往還
この道は奈良時代に開かれ、箱根越えの東海道が出来るまで官道の役割をしていました。江戸時代には裏街道として賑わい伊豆・沼津から足柄・秦野・伊勢原・厚木・荏田を経て、日常生活に必要な炭・わさび・干し魚・茶、それに秦野のたばこなどが馬の背で江戸へ運ばれ、人々に矢倉沢往還(矢倉沢街道)と親しまれていました。また、大山・阿夫利神社に詣る道ということから大山街道の名でも親しまれていました。
峠に近づいていきますが、この先峠越えの道と街道旧道がうまくつながっておらず、いったん国道へと出ます。
国道は新善波トンネルで峠を越えます。
ここを左に入り、(旧)善波トンネルを通ります。
善波トンネル秦野側へ出たところから振り返って
昔はトンネルがあったはずもなく、古い街道はちょうどこのトンネルの上を通っているようです。
峠を越えたのでここからは秦野の街中に向かって下ります。
峠西側の眺めが良いです
左向こうは箱根、このあたりはわりと下の方まで見える富士山がみごとです。望遠で大きく撮りたいところですが…
最近造成された住宅地の脇を通ります
向こうは先ほど通ってきた善波峠から弘法山にかけての尾根です。
名古木交差点から秦野市街へ下っていく道
「名古木」と書いて「ながぬき」と読みます。〈古=がぬ〉ですか?
この道を下ると金目川を入船橋で渡ります。その橋のたもとに柵で囲われた一角があり、馬頭観音などの石仏が多数集められていました。
そこからまた少し坂を上がると秦野の宿場、曽屋宿にさしかかります。かつてこのあたりは曽屋村に属していたため曽屋宿です。
下宿バス停と軽便みち碑
この道沿いに曽屋の下宿、仲宿、上宿とあり、ここは下宿にあたります。
軽便(けいべん)とは明治39年に開通し秦野と二宮を結んだ軽便鉄道(当初は馬車鉄道)の線路があった道。ここはその鉄道の秦野駅があった場所です。
この”軽便みち”は以前全区間歩きました。
宿内には江戸時代とまではいかないものの、数軒の古い建物が残っています。
仲宿にて
二軒おいて先の建物
上宿で参道に灯篭の立ち並ぶ観音堂を横に見て、ゆるく坂を下ると水無川を渡ります。
水無川、秦野橋
この背後が現在小田急線秦野駅方向です。
矢倉沢往還は橋を渡って駅と反対、右へ曲がっていきます。ここから渋沢、千村へ向かってはゆるーい上り坂がずーっと続き、一般道を単調な道歩きになります。
道路の向こうに富士山が顔をのぞかせていました
またその先、みどり幼稚園敷地下の道沿いに、大きな石にはめこまれた形で矢倉沢往還の解説碑がありました。
道は秦野市内では千村、平沢、曽屋を経て善波峠に至り、千村は松田惣領と曽屋、曽屋は千村と伊勢原の間で人馬の継立を行っていたことなどが記されていました。
秦野市曲松2丁目付近
道路や街並みの雰囲気はあまり変化がありませんが、このあたり渋沢に入って来たところです。
あと100mほど先に稲荷神社前交差点があり、そこを直進するのが江戸期以降の街道筋、左折するのはそれより古い道すじであるとされています。(左折は小田原道とも呼ばれます。)
その交差点の近くに大きな石の道標があるそうですが、今回は見逃しました。
この日は交差点を直進しました。
道なりに進むと勾配がだんだんきつくなっていきます。
江戸期以降の街道に入って(秦野市萩が丘)
坂を上がっていくと途中に小さな塚があります。
二つ塚(ふたんづか)
塚の上にはあと1つ2つ碑がありました。右端に写っている堅牢大地神は側面が道標になっています。「右 大山 十日市場 道」「左 ふし さ以志やうし ミち」> ふし=富士、さ以志やうし=大雄山最乗寺、十日市場は曽屋宿(秦野)だそうです。
ちなみに”二つ塚”とは富士山にある二ツ塚を表しているのでしょうか?
この先が秦野市千村、かつて街道の人馬継立を行っていた千村宿です。でも現在は面影もまったくなく、ごく普通の住宅地になっています。
その宿内にあたるであろう場所に出羽三山供養塔がありました。
この供養塔と街道の関係は私にはわかりませんでした。関係ないのかも。
さらに先へ進むと山道に入ります。
木立ちの間から見下ろす
車止めがあって車両はこの先へ入れません
左側に「歴史の道 矢倉沢古道」とありました。
落ち葉の積もった下り坂が続いています
ここを下っていくと、小田急線線路、国道246号が通る”人里”へ出るのですが、その手前に四十八瀬川の流れがあり、ちゃんとした橋は現在かかっていないそうです。
川の対岸へ行けるかどうか試しに行って見てもいいのですが、無理だった場合、この急坂を上り返す気力がすでになくなっていました。
今回は中途半端な場所ですが、ここまでとして駅のある渋沢へ引き返しました。
戻る途中で、西丹沢の山並み
とりあえずここまで。 続きます。