散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

湘南軌道軽便鉄道跡を歩く 二宮から秦野

冒頭から、軽便鉄道二宮駅跡にあった解説を一部引用。

馬車鉄道・軽便鉄道・湘南軌道の沿革

 通称「けいべん」は、明治39(1906)年に湘南馬車鉄道株式会社が吾妻村(現在二宮町二宮)~井ノ口村(現在中井町井ノ口)~秦野町(現在秦野市本町三丁目)間の道路9.6キロメートルに幅二尺五寸(76.2センチメートル)の軌道を敷設した馬車鉄道の運行が始まりとなっています。
 馬車鉄道は、一頭の馬が小さな客車、または貨車を引くものでしたが、大正2(1913)年には動力を馬から無煙炭燃料汽動車(蒸気機関)に代え、社名も湘南軽便鉄道株式会社とし、運転を開始しました。当時の沿線は、わら葺屋根の民家がほとんどで火の粉の飛散を防ぐため、独自に開発したラッキョウ型の煙突を付けた機関車が、客車や貨車を牽引していました。
 その後、軽便鉄道は、大正7(1918)年には湘南軌道株式会社へ軌道特許権が譲渡され、大正10(1921)年に秦野自動車株式会社が秦野~二宮間の営業を開始、大正12(1923)年の関東大震災による軌道の損害、昭和2(1927)年の小田急開通などにより鉄道の経営が厳しくなり、昭和8(1933)年に旅客運輸を、昭和10(1935)年には軌道全線の営業を休止し、昭和12(1937)年に軌道運輸事業を廃止しました。

少し補足すると

湘南軌道には以下の駅があった。

  二宮ー中里ー一色ー下井ノ口ー上井ノ口ー大竹ー台町ー秦野

  • 二宮駅東海道線に接続していた。
  • 秦野ー台町間は大正10(1921)からの軌道延長工事により開通。秦野駅は延長先の専売局前に移され、当初秦野駅であった駅が台町駅となった。

はじまりが馬車鉄道で、軌道(路面電車的な扱い)であったので廃止後、現在も多くの区間は道路(神奈川県道71号の旧道)として残っており、神奈川中央交通の秦野と二宮を結ぶ路線バスが当時の軌道にほぼ沿って走っている。

この軽便鉄道の軌道跡を二宮から秦野に向けてたどってみた。
行程

今回のアプローチはJR東海道線二宮駅

f:id:miwa3k:20171106172028j:plain

中央のパステルグリーンの屋根が二宮駅舎。ちょっといい眺めなのは最初に吾妻山に寄り道したから。

吾妻山から西側箱根方面

f:id:miwa3k:20171106172132j:plain

吾妻山は標高136.2m、頂上付近は吾妻山公園になっている。

仕切りなおして二宮駅北口に戻り、JR駅前から軽便鉄道二宮駅があったところへ。
軽便鉄道二宮駅

f:id:miwa3k:20171106172212j:plain

この道路上が駅跡。正面やや右側にバイクが数台停まっているところとその前の車止めの間に、軽便鉄道二宮駅跡の解説石碑がある。その向こうの茶色い建物は湘南軌道本社二宮駅の上屋だった。この鉄道ほとんど唯一の遺構である。

建物向こう側へまわって

f:id:miwa3k:20171106172252j:plain

1階部分の一部は壊されていて、全体としても限界かと思わせられるが、なんとかまだ残っている。

石碑の解説に写っている当時の本社建物

f:id:miwa3k:20171106172248j:plain

道路北側から見た本社建物

f:id:miwa3k:20171106172346j:plain

現在は薬局の店舗。当時の軌道はこの道路の姿と同じく、ここで二手に分かれていたようだ。右側へ行くとすぐに東海道線へ。左は駅?車庫?、どのように利用されていたか詳細は不明だが、ここで終点なのでどちらの線路もそれほど長くは続いていなかったはずである。

ここから手前側、秦野へ向かってスタートする。
振り返ると逆S字カーブ。

軌道跡の道路

f:id:miwa3k:20171106172406j:plain

すぐに葛川を渡る。
橋は内輪橋

f:id:miwa3k:20171106172425j:plain

軽便軌道跡はこの橋を渡って向こう側県道71号新道に生涯学習センター前交差点でいったん接続するが、再び左へ入っていく。

この先軽便跡の道は何回か葛川を渡る。
妙見橋

f:id:miwa3k:20171106172445j:plain

古い橋に見えるが、軽便が通っていた頃から使われていたかはわからなかった。

少し先、萬年橋でまた葛川を渡り、そこも古そうな橋であった。

東海道新幹線高架下をくぐる

f:id:miwa3k:20171106172532j:plain

新幹線を越えて県道71号交差点にさしかかるところが二宮の次の駅
中里駅跡付近

f:id:miwa3k:20171106172557j:plain

二宮駅から1.4km、歩行者信号の下に駅跡の石碑がある。手前から正面奥へ行く道が軽便軌道跡、左右に交わるのは県道71号。

中里駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106172618j:plain

ここから軽便軌道跡の道路を行くと、少し先で県道71号と合流する。そのまま県道を北に行き、小田原厚木道路の高架下をくぐって二宮高校入口交差点まで進む。
この交差点から枝道のように分かれている道路が軽便軌道跡で、県道71号の旧道でもある。

二宮高校入口交差点から秦野方向

f:id:miwa3k:20171106172728j:plain

右側が軽便軌道のあった道路。道路上に軌道も敷かれていたので元々道幅は広かったようだ。現在も路線バスはこの旧道を行き来している。

一色駅付近

f:id:miwa3k:20171106172748j:plain

手前中里駅からの距離は1.4km。古くからの住宅地のなか、石材店の敷地端に駅跡を示す碑があった。

一色駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106172810j:plain

機関車の写真、解説文は中里駅とほとんど変わらない。

一色駅跡から秦野方向へ行くと、住宅の密度も低くなってきたところで小さな川を渡る。
小さな川を渡る古い橋

f:id:miwa3k:20171106172832j:plain

親柱をみると大正14(1925)年に架けられたようで、軽便鉄道もこの橋を渡っていたことになる。橋の名前が境橋(ちょっとうろ覚え)、川が二宮町中井町の境界。

橋を渡った先から二宮町方面を振り返って

f:id:miwa3k:20171106172849j:plain

この先は、軌道跡の西側を流れる葛川の低地から一段高くなったところを進んでいく。

また住宅が周囲に目立ち始めると下井ノ口駅跡の碑が現れた。
下井ノ口駅跡付近、秦野方向を望む

f:id:miwa3k:20171106172910j:plain

一色駅からの距離は1.7km。駅跡の左側は土地が利用されておらず、すすきの草むらになってしまっている。

下井ノ口駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106172940j:plain

「この付近には下井ノ口停留所があり、上井ノ口停留所との中間付近(井ノ口公民館の南側にある宮向自治会館)には、列車を入れ替える「すり替え場」が設けられていました。」とあるが、すり替え場まではまだ少し距離がある。

この先は大きく左にカーブして葛川を渡り、上り勾配となる。
葛川手前のカーブ

f:id:miwa3k:20171106172955j:plain

坂をあがって少し行ったところでちょっと寄り道。
厳島(いつくしま)湿生公園

f:id:miwa3k:20171106173025j:plain

葛川が流れる周辺が窪地になり、周囲の崖から湧水もあって湿地になっている。そこが公園として整備されている。このあたりから完全に曇りとなってしまい、少し寂しい。晴れていれば。

軽便軌道跡へ戻り、先へすすむ。
井ノ口交差点

f:id:miwa3k:20171106173052j:plain

正面奥へ秦野方向。交差点左側には井ノ口公民館、右側に自治会館があり、下井ノ口駅跡の解説にあった「すり替え場」はちょうどこのあたり。ただし何の痕跡もない。

少しずつ秦野に向かって上り気味になっていく道を先へ進むと、蓑笠神社を越えて県道の旧道(路線バス通り)が右にカーブしていくところでまっすぐ分岐する道がある。その手前に上井ノ口駅跡がある。
上井ノ口駅跡付近

f:id:miwa3k:20171106173114j:plain

2つあるカーブミラーの向こうに駅跡の碑がある。下井ノ口からは1.5km。正面へ入っていく細い道が軽便軌道跡との情報だったので、そちらへ進む。

上井ノ口駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106173136j:plain

「この付近には上井ノ口停留所があり、付近は坂が多かったことから、客が降りて登りきれない列車の後押しをするのどかな光景もみられました。」とある。ここから秦野方面へ次の大竹駅にかけてはたしかに坂が多く、非力な機関車は難所だったと思う。

県道71号新道を横切る

f:id:miwa3k:20171106173156j:plain

前方の急勾配は新しく道路を通したときに削られてできたもので、そのまま軌道跡ではないが、意外にこのあたりは勾配がある。

そしてこの先は東名高速秦野中井ICとその手前に造られた物流倉庫、工場団地となっている。軽便鉄道廃止後大規模に開発造成されたため、軌道跡が残っていない。

物流倉庫の間を行く

f:id:miwa3k:20171106173220j:plain

ここは軌道跡でもなく、周囲には痕跡もない。推定される軽便鉄道の軌道は東名高速秦野中井ICのど真ん中を通り抜け、北側で県道71号の道筋に出ていたようだ。たしかにそれが一番勾配が少ないが、東名などができる以前の地形は違っていたはずなので確証はない。

東名高速を越えると秦野市に入る。インターチェンジ付近は省略して、
南が丘団地入口交差点

f:id:miwa3k:20171106173240j:plain

左右に通るのが県道71号新道で、正面向こうを左へ行くのが旧道、軽便軌道跡になる。そちらの道路は二宮町中井町と同じく、ちょっと狭い2車線追い越し禁止で路線バスの通路。

そちらへ入ってほどなく大竹駅跡へ
大竹駅跡付近

f:id:miwa3k:20171106173302j:plain

上井ノ口からは1.9km。右側は嶽神社。駅跡の解説以外に秦野市にはいると「軽便みち」と刻まれた石碑もところどころに立っている。

大竹駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106173321j:plain

大竹駅の先は下り坂が続き、再度県道71号新道を横切り、小田急線の下をくぐる。

小田急橋梁付近

f:id:miwa3k:20171106173339j:plain

手前の小さな橋にも大正13年竣工の銘があった。この橋も軽便鉄道が渡っていたことになる。

小田急線をくぐると左にカーブして養泉院という寺院の横をすり抜け、室川、水無川と2つの川を連続して渡っていた。ここも現在、痕跡は何も残っていないがお寺の横に「軽便みち」の石碑がひとつ。

水無川の上から軽便の橋があった方向

f:id:miwa3k:20171106173403j:plain

左側ガスタンク手前から右側白い建物の手前にかけて、軽便鉄道の橋がかかっていた。調べてみるとその橋から機関車が川に落ちる事故も起こしていたそうで、ネット上にその写真も存在していた。

軽便は右側へ渡って左へカーブし、現在の県道62号にぶつかるところに台町駅があった。

台町駅手前に不自然な空間があった

f:id:miwa3k:20171106173427j:plain

奥が二宮方向になる。橋を渡った軌道が左へカーブして台町駅に近づくあたり、利用されていない空間があった。思い込みかもしれないが、軽便鉄道の線路跡か。

台町駅跡付近(二宮方向)

f:id:miwa3k:20171106173452j:plain

石材店の各種商品横に解説が書かれた碑があった。手前の大竹駅からの距離は1.3km。線路は正面奥、現在家の建っているところから手前足元を通っていたと思われる。後ろ側もその延長上に軌道跡の道路が続いている。

台町駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106173509j:plain

大正10年に軌道が延長されるまではここが秦野駅だった。現在の小田急線秦野駅からは直線距離で5~600mほど離れている。周囲は住宅地だが繁華街というわけではない。

台町駅から延長された軌道に沿って当時の秦野駅へ向かう。

秦野駅と台町駅の中間付近

f:id:miwa3k:20171106173535j:plain

ここは正面奥で道路が左右に切通しで通っているので、軌道は左の石垣の上を通っていたのではないか。
秦野駅のあった場所は奥のNTT鉄塔の立っているあたり。

さらに近づく

f:id:miwa3k:20171106173608j:plain

NTTビルの前まで来ると、駐車場と歩道の間に軽便みちの石碑

f:id:miwa3k:20171106173629j:plain

信号を左に渡ったところには秦野駅跡の碑もある。

この付近が軽便鉄道秦野駅跡。線路は右側からきて道路を左に渡り、その付近が駅だった。さらに左へ行くと現在はイオン秦野店で大きなスーパーの建物がある。そこはかつて秦野地方専売局があり、たばこの製造を行っていた。解説にも書かれているが、軽便鉄道がこの場所まで延長され、さらに専売局構内へ引込み線も敷かれていたのは、たばこ製品、葉たばこの輸送が主目的ということ。ちなみに秦野はかつて葉たばこの大きな生産地だった。
現在のスーパー付近にも軽便の痕跡は見つけられなかった。

秦野駅跡解説

f:id:miwa3k:20171106173653j:plain

台町駅からの距離は0.8kmとなっている。現在の小田急線秦野駅からは北に約1kmといった場所で、周囲は住宅が立ち並び、わりと昔から栄えていた地区ではないかという印象をもった。

二宮から秦野まで来て、ここでおしまいである。
歩いてみて

廃止後にもそのまま使用されている道路は別として、軽便鉄道の痕跡は見事なまでに消えていたというのが率直な印象だ。鉄道の遺物を求めて歩いてもおそらく何も見つからないと思う。
軽便廃止後に起こった太平洋戦争でレールなどの金属製品はみんな供出してしまったということらしい。橋げたや駅ホームなどコンクリートで造っただろうものも何も残っていない。大正時代に架けられ、軽便も通っていただろう橋が何か所かあったが、そこにも鉄道の痕跡は何も見つからなかった。足元が見えない道を歩いているような不思議な感じであった。