散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

葛西用水を歩く 大落古利根川起点から遡って会の川合流まで

先に埼玉県東部を流れる大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)を起点まで歩きました。

大落古利根川を歩く 杉戸・清地橋から河川起点まで - 散歩の途中

源流でなく『起点』、水の流れは連続してますが呼び名、行政上の管理などが変わるポイントということです。
ここにはさらに上流から葛西用水が接続され、水が流れ込んできます。途中、松伏町越谷市境界にある松伏溜井の古利根堰で水が分けられるまで、大落古利根川葛西用水は流路を共用しています。(要するにどちらの水もごっちゃに流れるということ。)

大落古利根川の起点まで歩いてきたので、続いてその上流にあたる葛西用水路を歩きます。

大落古利根川起点の葛西橋下流側から〈再掲〉

f:id:miwa3k:20210219172737j:plain

護岸がコンクリートに変わるところが境界です。対岸(向こうをむいてる)標識には「葛西用水 本川終点」、その左にちょこんと頭を出している標石は「大落古利根川起点」と記されています。

 

葛西橋付近から大落古利根川方向〈再掲〉

f:id:miwa3k:20210219172812j:plain

 

葛西橋上から上流方向〈再掲〉

f:id:miwa3k:20210219172823j:plain

葛西用水と名前は変わりますが、これより先もしばらくは昔の古利根川の流路に沿って進んでいきます。
水路は左右底3面がコンクリート護岸、見た目はだいぶ味気ないものになってしまいます。〈映えません…〉
それでも整備にともなって川幅を縮小できた余地スペースを歩道にしたので、水路沿いを歩くにはまったく何の支障もありません。

 

葛西橋をふりかえって

f:id:miwa3k:20210226144038j:plain

 

しばらく北東方向へさかのぼり、圏央道首都圏中央連絡自動車道)の高架をくぐります。

圏央道高架橋、上流方向をみて

f:id:miwa3k:20210226144049j:plain

右側は幸手市上高野、左は久喜市吉羽。

 

圏央道をくぐって400mくらいさかのぼると琵琶溜井(びわためい)に差し掛かります。こちらは1660年頃幸手領用水(現葛西用水)の開発と同時に開かれた水路の分岐点です。「溜井」の名がつくように、川の流路途中に造られた溜め池で、ここからいくつかの用水路が分流していました。

現在、溜め池はなくなって、近代的な分水工の設備となっていますが、昔から引き続き中郷用水、南側用水がここから分水されています。

現在の琵琶溜井
分水工の様子、上流側から

f:id:miwa3k:20210226144058j:plain

ここで3つに分水されています。ゲートのある左側2つが地元幸手領の灌漑用水(いちばん左、中郷用水、次、南側用水)、右のゲートが見えない部分は葛西用水。各用水路に流す水量の比は、それぞれの堰の幅で決まります。〈葛西>中郷>南側かな〉

 

中郷用水の堰下流側導水路から

f:id:miwa3k:20210226144108j:plain

ゲートを通過した水の流れです。この用水路は敷地から出るとすぐ暗渠になってるようでした。

 

同じく南側用水導水路

f:id:miwa3k:20210226144116j:plain

農閑期でどちらも水量はごく少ないです。

 

同じく葛西用水(琵琶溜井下流側から)

f:id:miwa3k:20210226144126j:plain

ここはローラーゲートでなく、転倒堰になってました。〈ゴミが堰に絡みついたり、汚い〉

1660年頃開通した葛西用水路(当時は幸手領用水)範囲は、ここ琵琶溜井で用水を分けるところまででした。当時の幸手領用水路のこれより下流側は余水、落とし水、つまり排水の扱いです。
その後、葛西用水範囲が下流側にどんどん拡張されて、この落とし水をはじめ、多くの○○落川の水を集めた《大落》古利根川から水を分け、下流で再び用水として利用することになるのです。
〈昔は排水、悪水といっても川を流れればある程度浄化できたと想像されますが、明治以降は例えば足尾鉱毒事件のような事態で河川の重大な汚染も発生しますから単純にはいかないですね〉

 

琵琶溜井のすぐそばを日光御成道が通っています。

道の傍らに庚申塔、街道と琵琶溜井の解説がありました。

f:id:miwa3k:20210226144136j:plain

日光御成道と琵琶溜井   幸手市南2ー7
江戸から川口・岩槻を通るこの道は御成街道ともいい、千住から草加・越谷・粕壁・杉戸を通る日光道中と上高野村(現在の南二丁目地内)で合流します。
江戸幕府第三代将軍の徳川家光日光東照宮参詣のために整備した街道で、その後も歴代の将軍がこの道を通りました。この街道に沿って、並木の松や道標、正徳二年(一七一二)銘の庚申塔が残されています。
琵琶溜井は、万治三年(一六六〇)に、関東郡代伊奈忠克が、利根川の水を幸手領に導くため、古利根川を整備したダムのような施設です。その形が楽器の琵琶に似ていたことからその名があります。
溜めた水は、圦樋(いりひ)という水門から葛西用水、中郷用水、南側用水として分水され、その機能は今もかわりません。土地の人がここを「樋の上」と呼ぶのもそうした歴史にちなんでいます。
幸手市教育委員会

 

琵琶溜井の上流側はしばらく水が淀みぎみです。

200mほど上流

f:id:miwa3k:20210226144146j:plain

葛西用水路両側は住宅地が続きます。

 

しばらく遡ると広い水田地帯を通ります。

琵琶溜井から1700mくらい(久喜市青毛

f:id:miwa3k:20210226144155j:plain

f:id:miwa3k:20210226144204j:plain

 

東北新幹線の下をくぐって

f:id:miwa3k:20210226144215j:plain

 

その先でJR宇都宮線線路下をくぐります。
東武伊勢崎線宇都宮線がクロスするあたり

f:id:miwa3k:20210226144224j:plain

周辺はずっと水田地帯。葛西用水路東武線線路の間にも1本用水路が流れていました。そちらは天王新堀(てんのうしんぼり)。

 

JR線を越えて西側へ出たところ。
上流方向を見て

f:id:miwa3k:20210226144233j:plain

渡っている橋は葛西橋葛西用水終点の橋名と同じです。背後隣りにはJR線橋梁が道路と並行してます。

 

700mほど行き、次の河原橋付近から下流方向(久喜市西大輪)

f:id:miwa3k:20210226144244j:plain

歩道の左側は結構幅も広い花壇です。久喜市内、葛西用水路沿いの約6㎞にわたってコスモスやポピーが植えられる『コスモスふれあいロード』です。〈冬は6㎞にわたって何もない...〉

 

埼玉県道3号線の下をくぐると北向きに方向が変わり、旧鷲宮町(2010年久喜市と合併)の市街地近くへ入ります。

久喜市鷲宮5丁目付近

f:id:miwa3k:20210226144255j:plain

正面右の大きな建物は旧鷲宮町役場。

ここまで歩いてきた日はこの後東武鷲宮駅へ出ましたが、駅周辺には古い家屋も所々残り、町の中央部を青毛堀川(大落古利根川起点近くで合流する川、あれこれ有名な鷲宮神社近くもこの川)が静かに流れ、良いところでした。

 

別の日…この日はJRの駅からスタートしました。駅の西側、葛西用水路(元は古利根川流路)との間に大規模な河畔砂丘が残っていて、そこを越えて葛西用水路へ出たはずですが、砂場を越えたという感覚はなかったです。

鷲宮4丁目付近

f:id:miwa3k:20210226144305j:plain

こちらも歩道の左手は花を植えるスペース〈だが更地〉

 

その先へ遡るとほどなく久喜市から加須市(かぞし)へと入ります。

そしてすぐ見えてくるのが川口分水工の施設(加須市川口)

f:id:miwa3k:20210226144314j:plain

こちらも幸手領用水の頃からある分水工。北側用水が分水され、左端の水門から右向こう角度のついた水路を通り、久喜市幸手市葛西用水路東側、中川南側(この付近で中川が近寄ってきます)一帯の水田地帯灌漑に利用されます。

 

上流側から

f:id:miwa3k:20210226144323j:plain

左、ゲート側が北側用水、右は葛西用水路葛西用水側はゲート見えませんが、下部に水位調節用の転倒堰があります。

流れの外、左端に土手が写ってますが、中川の堤防です。少しの区間ですが、中川と並行します。

 

中川と葛西用水の間から(下流方向を見て)

f:id:miwa3k:20210226144333j:plain

左中川、目の前に樋門があり排水口、中川放流工といい、葛西用水路に並行している排水路の水をここで中川へ落としています。
右側流れは見えませんがフェンスの下が葛西用水路。大きな案内板が立ってますが葛西用水に関する案内でした。

この地点は昔から葛西用水と中川の間で水をやり取りしていました。かつては現在と逆で、中川の水を葛西用水に取入れ(加用水)ていて、その施設を『与八圦(よはちいり)』と呼びました。それを記念した碑が立ってます。

与八圦跡の碑

f:id:miwa3k:20210226144343j:plain

「葛西加用水與八圦之跡」
碑が建立されたのは昭和に入ってからのようですが、与八圦の完成は天保年間(1840年頃)といわれ、当時は土砂が積もった中川(当時はこの付近、島川と言った)の流れが悪くなり、水を葛西用水側へ逃がすため設けたものだそうです。

 

与八圦跡付近の中川(上流方向)

f:id:miwa3k:20210226144351j:plain

この周辺一帯はかつて、会の川、浅間川、島川、(古)利根川といった多くの河川流路が存在していました。いずれも利根川東遷事業で手を加えられた河川で、この地域も現在までに大きく変化しました。

 

中川放流工付近、二条の流れとなる葛西用水路

f:id:miwa3k:20210226144402j:plain

左側中川堤防手前に中川放流工の設備。こちら右側を流れる水が中川へ放出される排水、左側は葛西用水として流れ下る水〈見た目は変わらないですね〉

 

葛西用水路をさかのぼります。

二条の水路がずっと続きます(加須市新井新田付近)

f:id:miwa3k:20210226144413j:plain

これより遡ること約2.5㎞で会の川(あいのかわ)合流地点となりますが、その間にこれといったものはありません。

 

加須市内の広大な水田地帯(加須市南大桑)

f:id:miwa3k:20210226144423j:plain

右側は何か物流倉庫のようです。東北道加須ICも近く、物流センター的なものがあちこち建設されてます。

 

国道125号栗橋大利根バイパス新篠合橋下流

f:id:miwa3k:20210226144432j:plain

 

新篠合橋の上流側に出て

f:id:miwa3k:20210226144442j:plain

S字カーブした先に水門が見えます。会の川合流地点の水門です。

右の流れ、葛西用水にゲートが開閉するようになってます。ってことは左側の水路とゲートの関係は?
次回はそこから。

 

地図:今回分は《葛西用水(4)》