元荒川、続きを歩きます。
(写ってませんが)大御堂橋自体はごく普通の橋。
上は圏央道、前方は上越新幹線。
この先、新幹線線路と元荒川の流れがだいたい同じ方向へ。5回、線路が川を渡ります。橋梁には第1、第2…と下流側から番号がつけられてます。
上越新幹線第2元荒川橋梁付近(桶川市加納、久喜市菖蒲町上栢間境界)
新幹線線路に沿って施設管理用道路が平行、その橋上から元荒川上流方向。
このあたり川の流れはやや細いです。
そこから約700mさかのぼって
無名橋(橋名不明)から下流方向
この背後(上流方向)100mほどで県道が通る四郎兵衛橋。
橋付近から上流側
右、白いフェンス側、右奥に向かって草藪が続いていますが、かつて大きく蛇行していた川の流路跡です。
その正面に立って
川跡は窪地のままで水がたまり、このような藪になっています。
流れは背後左からこの地点で急激にカーブして前方へ、200mほど先でまたヘアピンカーブ、四郎兵衛橋近くで現在の流路に戻っていました。
付近には何か所も蛇行していた頃の痕跡が残っています。
また、このあたりは川に沿って市境界線がひかれていますが、かつての蛇行跡をいまだそのまま通っています。
上の場所も蛇行跡、藪の中が久喜市・鴻巣市境界です。
そこから約200m本流上流側
ここにも蛇行跡があります。こちらの川跡は埋められて道路になっています。
前方の立派な長屋門の家屋とその右に写る電柱の中間付近から右方向へ入り、右端の家の周囲を回って右手前から出てくる道が流路跡です。
境界線も昔のままなので、右端の家1軒だけが鴻巣、他は久喜となっているはずです。
さらに進みます。
足元に道はないのですが、たぶん季節限定で歩けました。夏になると草ぼうぼうでしょう。
鴻巣東部都市下水路合流点付近
都市下水路といってもそのまま都市排水が流れ込んでいるわけではないです。
対岸これより上流側がずっと堤防の改修工事中。近くに橋もなく、あちら側に出ていたら堤防上を歩けないところでした。
土手の上、菜の花が咲き始める頃
手前の橋から約2.5㎞、中斉橋を渡りました。
元荒川右岸、鴻巣市上谷、上谷総合公園グラウンド付近
土手の外、住宅地の畑ですが
花は梅とホトケノザでしょうか
小さな紫の花、この周辺日当たりのよい露地に群生しているのをよく見かけます。
鴻巣市郷地あたり
竹林公園
下郷地橋上から郷地橋を望む
車の交通量が多いところへ出てきてしまいました。川は郷地橋の先で新幹線の下をくぐります。
再びのどかな歩道に
上越新幹線第5元荒川橋梁の下をくぐってこちらへ。左側は埼玉県運転免許センター、その裏手にあたります。
歩道は〈年度末まで〉工事中扱いでしたが、支障なし。
農業排水路の合流点付近(鴻巣市安養寺)
左から流れこんでいるのは、元荒川この上流にある三ツ木堰で取水した農業用水の排水、余水。また同じ川へ戻ってきました。奥には古そうな橋。
右奥は三谷橋。
少し近づいて
橋手前には少し前まで宮地堰、古い水門があって三谷橋と一体になっていました。堰は上流に移動、橋も更新されています。
まあ、いちおう移動した堰など
新しい、安養寺堰
堰の名前も変わりました。このあたり川の堰はほとんど周囲の農地へ供給する水を取っています。ここの堰も元荒川両岸農地へ5つの水路が延びているそうです。ただオフシーズンで取水しておらず、ゲートは開放状態。
安養寺堰から上流へ800m(鴻巣市屈巣(くす))
この周辺、水田も多いですが、花卉栽培が盛んです。すでに初夏から夏の花が咲き始めたポットがビニールハウスの中にたくさん見えました。
小さな農業排水路の合流
(たぶん逆流防止用水門の跡、)上に乗ってるのは電柱、橋として使用しているようですが、ちょっと渡る気にはなりません。
3月、すみれ系の花もちらほら
渋井橋の下流側は菜の花
渋井橋は下流側三谷橋から約2500m、こちらの橋も最近架け替えられたようです。
昭和初期に架けられたユニークな橋があるとの情報があり、見てみたかったのですが、残念。
手前はここでも水路の合流、千間堀悪水路という農業排水路です。
国道バイパスの元荒川橋から上流方向
ここは川が鴻巣市、行田市境界、橋を渡って右側行田市側へ入ります。
対岸、立派な日本家屋。
国道の橋の先は行田みなみ産業団地、工場や倉庫が並びます。
そこを通り抜けると利根川と荒川を結ぶ武蔵水路にぶつかります。武蔵水路に沿って、行田さきたま古墳公園まで続くさきたま緑道があります。
元荒川を横切るあたりのさきたま緑道
古墳公園まで2.8㎞の標示。
緑道沿いに並木がずっと続いています。〈だから緑道かと〉
なにやら古そうな水門があると思って近づいたら
"Waiting"という作品でした
さきたま緑道が元荒川を渡るところ
緑道さかい橋から元荒川上流方向を見て
近くには武蔵水路
利根川で取水した水を荒川へ放水してますが、荒川の放水口近くには東京、埼玉の水道水の取水口があります。
荒川に利根川の水をブレンドして東京、埼玉の水道水として使用しているのですね。〈実際はもっと複雑ですが〉
こちら右正面、川面(かわづら)水門
『川面』はこの付近の地名。
この水門を通して元荒川と武蔵水路がつながっています。普段水門ゲートは閉じてますが、大雨で元荒川の水位が上がるとゲートを開いて武蔵水路側へ流入させ、川の氾濫を防ぐ役割を持っています。
そんな説明が書いてあります
この水門の上流側100mほどのところ、武蔵水路は元荒川の下を伏せ越しています。
元荒川伏越(サイホン)と説明板に書かれてます。
元荒川伏越、真上に立って
見にくいですが、前方柵が張り巡らされている部分が伏越呑み口側です。下へ水が落とされて川の下をくぐり、この背後で湧き上がってきます。
左は元荒川橋(国道17号熊谷バイパスとは同名ですが別の橋)。
橋を渡って呑み口付近
水量が多く、音をたててますが、水が落ちていくのは見えません。
前方は上越新幹線。
こちら元荒川橋上から上流側を見ると
忍川合流
右から合流するのが忍川(おしかわ)。こちらは昭和初期の河川改修で元荒川につなげられた流路で、新忍川とも呼ばれます。
今回はここまでです。
地図、今回分は《元荒川(4)》、うす紫色のライン
元荒川過去分
元荒川を歩く その1 中川合流点から遡って北越谷・出津橋 - 散歩の途中
元荒川を歩く その2 北越谷・出津橋から蓮田・川島橋 - 散歩の途中
元荒川を歩く その3 蓮田川島橋(なかよし橋)から久喜・旧菖蒲町大御堂橋 - 散歩の途中