坂道探訪 白山台地の坂道(2) 氷川坂・網干坂・御殿坂

前回に引続き文京区千石、白山周辺、千川(小石川)の谷から北東側に伸び白山台地へ上がる坂道をめぐります。
今回は簸川神社、小石川植物園周辺の氷川坂・網干坂・御殿坂です。

 

◆氷川坂〈ひかわざか〉

別名:簸川坂〈ひかわざか〉

港区赤坂にも同名の坂がありますがこことは別坂です。

位置は、千川通り窪町東公園交差点から北西へちょうど100m行くと右側に老人介護施設の建物があり、それに接した道入口を右(北東)に入ります。入口が建物に覆われて非常に狭く、1回通っても気づかないくらいです。とても車で入れる幅ではありません。

入るとすぐに勾配となり次の道路と交差します。ここからは道幅が少し広がります。

千川通りからの入口部分は記録を忘れました。

そこから入って次の通りとの交差手前から

f:id:miwa3k:20211104112517j:plain

いわゆる坂下部分、道路交差部で坂道方向が少し変わります。
左のレンガ塀、古そうです。

 

交差位置から上を

f:id:miwa3k:20211104112526j:plain

上側も道幅は細く傾斜はきついです。正面上に簸川神社の本殿が見えます。

また、左側建物の壁に旧町名解説板がかかっています。

旧 林(はやし)町 (昭和41年までの町名)
もと、小石川村の内であった。
延享(えんきょう)年間(1744~48)以前から七軒町と称した。明治2年、小石川林町と改称した。
町名の由来は、武家屋敷跡地や御菜園(植物園)など樹木の多い地域であったから、また幕府の儒官(じゅかん)林大学頭の屋敷があったからともいわれる。
文京区

現在の町名は「千石2丁目」ですね。

 

上がり始めて下を

f:id:miwa3k:20211104112533j:plain

 

半ばから

f:id:miwa3k:20211104112541j:plain

 

坂上近くから下方向

f:id:miwa3k:20211104112549j:plain

 

神社入口(裏口)付近に神社と坂道の解説標識が立ちます

f:id:miwa3k:20211104112608j:plain

f:id:miwa3k:20211104112616j:plain

簸川神社(ひかわじんじゃ)・氷川(ひかわ)坂(簸川坂)
・簸川神社
社伝によれば、当神社の創建は古く、第五代孝昭天皇のころと伝えられ、祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)である。
源義家(1093~1106)が奥州平定の祈願をした社といわれ、小石川、巣鴨の総社として江戸名所の一つであった。
もとは現在の小石川植物園の地にあったが白山御殿造営のため、元禄12年(1699)この地に移された。社殿は、さきの空襲にあい全焼失したが、昭和33年(1958)に再建された。
境内の幟建一対は江戸時代、善仁寺門前町氏子中により奉納された貴重な石造物である。なお1基は平成12年久堅町民会の尽力で修復されたものである。
・氷川坂(簸川坂)
氷川神社に接した坂ということでこの名がつけられた。氷川神社の現在の呼称は簸川神社である。坂下一帯は明治末頃まで「氷川たんぼ」といわれ、千川(小石川)が流れていた。洪水が多く、昭和9年(1934)暗渠が完成し「千川通り」となった。神社石段下には千川改修記念碑がある。
文京区教育委員会   平成13年3月

標識付近で急坂は終わりますが、その先も緩い傾斜が少し続きます。
坂長は急勾配部分が80mくらい、坂下付近の道路交差部で少し方向が変わりますがその他はほぼ直線です。

坂上から簸川神社境内に入ることができます。
本殿*1正面より

f:id:miwa3k:20211104112623j:plain

 

 

網干坂〈あみほしざか〉

別名:網曳坂〈あみひきざか〉

千川通り窪町東公園交差点を北東方向に入った先にある坂道です。同交差点を南西方向に入ると『湯立坂』です。

交差点を入ると5~60mで小石川植物園の角に出てそこから網干坂の傾斜にかかります。

坂下左側には簸川神社の入口

f:id:miwa3k:20211104112632j:plain

階段下に一の鳥居、上に二の鳥居。一の鳥居右側には鳥居と同じくらいの大きさで「千川改修記念碑」が立ってます。

 

坂道に戻って

傾斜がはじまったあたり

f:id:miwa3k:20211104112640j:plain

網干坂は小石川植物園の西側境界に沿って通っています。
坂名標識が立ってます。

裏面に解説

f:id:miwa3k:20211104112648j:plain

網干坂    白山三丁目と千石二丁目の境
白山台地から千川の流れる谷に下る坂道である。小石川台地へ上る「湯立坂」に向かいあっている。
むかし、坂下の谷は入江で舟の出入りがあり、漁師がいて網を干したのであろう。明治の末頃までは千川沿いの一帯は「氷川たんぼ」といわれた水田地帯であった。
その後、住宅や工場がふえ、大雨のたびに洪水となり、昭和9年に千川は暗渠となった。なお、千川は古くは「小石川」といわれたが、いつの頃からか千川と呼ばれるようになった。
文京区教育委員会   平成7年3月

坂長はおよそ200m、ほぼ直線ですが坂途中、上に向かってやや右にカーブします。傾斜はきついというほどではありませんが、そこそこ坂道感はありました。道路は一方通行で広くはありません。

 

まだ半ばまで行かない

f:id:miwa3k:20211104112656j:plain

塀の向こうは小石川植物園、レンガ色建物は『東京大学総合研究博物館小石川分館』〈の裏側〉。旧東京医学校本館で東京大学に関係する現存建造物としては最古のもので、1969(昭和44)年に本郷構内から移されたものです。

〈手前、植物園の塀は何とかならないですかね。〉

 

中間あたりから上方向

f:id:miwa3k:20211104112704j:plain

 

案外長い

f:id:miwa3k:20211104112713j:plain

もう少し

f:id:miwa3k:20211104112721j:plain

植物園と逆側、石垣やレンガ塀もあります。

 

ようやく坂上

f:id:miwa3k:20211104112729j:plain

のぼりきると先は平坦です。植物園の塀はもう少し先まで続きます。

 

 

◆御殿坂〈ごてんざか〉

別名:大坂〈おおさか〉、富士見坂〈ふじみざか〉

小石川植物園東側境界を通る坂道が御殿坂です。植物園東南の端に入園口がありますが、その脇が坂下です。
御殿坂の道は直接千川通りまで達しておらず、植物園入口前の通りで突き当たっています。

坂下

f:id:miwa3k:20211104112738j:plain

左側が小石川植物園
御殿坂の道路は左側歩道が最近拡張新設されてます。それまでは右側車道部分のみでした。植物園の敷地を一部切り取ったようです。
坂下を横切る道路すぐ左側に植物園入口があります。〈大人500円だったかな?〉

 

坂をあがりはじめると道が右に『く』の字に曲がります。
その先を

f:id:miwa3k:20211104112746j:plain

先はごくわずかに右カーブしながら坂上に達しています。
坂長は180mほど、傾斜はそこそこあって一本調子(傾斜の変化はない)で上がっています。

 

同じ場所から坂下方向

f:id:miwa3k:20211104112754j:plain

坂下に見える『安閑寺』に突き当たって終点です。

 

以前、坂下付近にあった御殿坂の解説標識はなくなってしまいました。過去分を掘り出してみます。

御殿坂(ごてんざか)  (大坂、富士見坂)
「御殿坂は戸崎町より白山の方へのぼる坂なり。この上に白山御殿ありし故にこの名遺れり。むかしは大坂といひしや」(『改撰江戸志』)
享保の頃,此坂の向ふに富士峰能く見へし故に、富士見坂ともいへり」(『江戸志』)
白山御殿は、5代将軍徳川綱吉が将軍就任以前、館林候時代の屋敷で、もと白山神社の跡であったので、白山御殿といわれ、また地名をとり小石川御殿ともいわれた。
綱吉の将軍職就任後、御殿跡は幕府の薬園となった。享保7年(1722)園内に“赤ひげ”で有名な小石川養生所が設けられた。また同20年には、青木昆陽が甘薯の試作をした。明治になってからは東京大学の付属植物園となった。
  植物園の松の花さへ咲くものを
    離れてひとり棲むよみやこに 若山牧水(1855~1928)
文京区教育委員会   昭和58年6月

徳川5代将軍綱吉(が将軍になる前)の屋敷、白山御殿の跡地が小石川植物園で、白山御殿にちなんで御殿坂となったのですね。

 

もう少し上がってふり返り

f:id:miwa3k:20211104112803j:plain

 

坂上近くで

f:id:miwa3k:20211104112812j:plain

右側の塀〈でもないな〉、堂々とした壁。

 

もっと坂上近く

f:id:miwa3k:20211104112822j:plain

消火栓標識の向こうで左側植物園敷地もおしまい、坂道も先は平坦になります。

とはいえこの道路を200mも行かないうちに別の坂道、蓮華寺坂の坂上に出ます。そちらはたぶん次回。

 

坂道位置地図・白山台地
今回分:4.氷川坂、5.網干坂、6.御殿坂

 

前回分

miwa3k.hatenablog.jp

 

*1:こちらでは拝殿、本殿区別していないようなので本殿としました