散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

坂道探訪 本郷の坂道(3) 壱岐坂・新壱岐坂・新坂(外記坂)

江戸時代の頃、江戸城方から来て水道橋を渡ると左側には広く水戸徳川家江戸上屋敷、右へは神田川仙台堀に神田上水の大樋(水道橋)が懸かり脇はお茶の水坂の道、正面には現在の白山通りに相当する道がありました。

現在の風景(水道橋交差点から北、白山通り方向)

f:id:miwa3k:20211121144232j:plain

白山通りの右手、現在はビルに埋もれてますがお茶の水坂、忠弥坂、金毘羅坂と辿ってきました。
今回はその先に位置し、江戸時代から武家屋敷の間を通る道として存在していた壱岐坂、新坂、それに壱岐坂の新道として開かれた新壱岐坂を巡ります。本郷1丁目の坂道3本。

 

壱岐坂〈いきざか〉

別名:壱岐殿坂〈いきどのざか〉

白山通りを水道橋交差点から北へ約350m進むと『壱岐坂下』交差点に出ます。でもここで交差する道は新壱岐坂、その50mほど手前を右(東)側に入る道が古い『壱岐坂』です。江戸時代初期には存在しており、江戸切絵図では「イキトノサカ」と記されています。

白山通りから折れたところ

f:id:miwa3k:20211121144239j:plain

坂下の方、ほとんど傾斜はありません。

 

少し上がってふり返り

f:id:miwa3k:20211121144248j:plain

緩やかな傾斜があるのは歩道左側建物への入口の段差を見るとわかります。

道路正面は白山通り、その向こうに見えるのは東京ドームの一部。

 

先へ進むと坂の中間部で新壱岐坂の道路とXクロスしています。

壱岐坂の道(『壱岐坂通り』というからややこしい)と交わる手前

f:id:miwa3k:20211121144256j:plain

壱岐坂は正面植え込みの先へと続いています。
ここの植え込みの中に文京区土木部公園緑地課が設置した銅板の坂道解説が取り付けられていました。【後に記載】

 

壱岐坂の道へ出て先を望む

f:id:miwa3k:20211121144304j:plain

正面へ上がって行く道が壱岐坂、もう少し先へ続きます。
その右、壁画のある建物は東洋学園大学。
クロスする道路、壱岐坂通りは昭和のはじめ頃壱岐坂の新道として開通しています。

 

道を渡って坂の続き

f:id:miwa3k:20211121144313j:plain

坂下よりは傾斜がありますが、きつくはありません。

 

ちょうど坂上付近から下方向

f:id:miwa3k:20211121144321j:plain

足元は小さな交差点になってこの背後は平坦になります。
坂下白山通りからほぼ直線で上がり、長さは270mほど(新壱岐坂とのクロス重複部分含み)です。

坂名標識が右側歩道の石垣があるところに立ってます。

 

寄って

f:id:miwa3k:20211121144329j:plain

壱岐
壱岐殿坂」ともいう。
江戸時代からある古い坂である。近隣に屋敷があった武家の名前から坂名がつけられたとみられるが、江戸時代の地誌に「彦坂壱岐守(ひこさかいきのかみ)」の屋敷があったことによって名付けられたとか、「小笠原壱岐下屋敷」があったことによって名付けられたとかあって、江戸時代においても諸説があった。(御府内備考)
この古い壱岐坂は、新しくできた広く大きな新壱岐坂に途中で分断される形となった。
文京区教育委員会  平成28年3月

加えて

坂中間の植え込みの中にあった文京区土木部の解説文

壱岐坂(壱岐殿坂)
江戸時代には、社寺や大名屋敷は、ほとんど移転することもなかったので交通の重要な目印となっていました。この坂は昔、この地にあった小笠原壱岐守の下屋敷にちなんで壱岐殿坂と呼ばれていました。
当時、小笠原家は、九州佐賀県唐津六万石の大名でした。壱岐坂は、白山通り(本郷一丁目20・22の間)から上り、東洋女子短大の所で通称大横町へ至る坂道です。
【解説文左側に江戸切絵図のエッチング

東洋女子短大は現、東洋学園大学。

 

 

◆新壱岐坂〈しんいきざか〉

白山通りを水道橋交差点から北へ約350m進むと『壱岐坂下』交差点、ここから右(東)方へ上がる幅広い壱岐坂通りが新壱岐坂です。坂の途中で壱岐坂とクロスしていることは先にも記しました。

壱岐坂下交差点横断歩道から新壱岐

f:id:miwa3k:20211121144337j:plain

壱岐坂同様全体通して傾斜は緩やかです。後の標識解説にも出てきますが、この道路は昭和初期、関東大震災復興計画によって建設されました。
その頃建設された幅広な道といえば市電(都電)を通す目的としているものが多いですが、この道に市電、都電が通ったことはありません。

 

坂に入ってすぐふり返り

f:id:miwa3k:20211121144345j:plain

坂下白山通りの先はすぐ東京ドーム。壱岐坂通りの先はドームの右側を通り、目白通りへとぬけていきます。

 

壱岐坂の道との交差地点付近

f:id:miwa3k:20211121144352j:plain

正面やや左、立木植え込みの先にビルの谷間がありますが、壱岐坂の坂下部が通ってます。

 

その対面から上方向

f:id:miwa3k:20211121144400j:plain

壁画のある東洋学園大学の右側へ新壱岐坂、左へ古い壱岐坂があがります。

壁画に描かれている『X』は壱岐坂と新壱岐坂を表現したものだとか。

 

その東洋学園大学のビルの前、歩道に坂名標識が立ちます。

f:id:miwa3k:20211121144409j:plain

壱岐坂(しんいきざか)  本郷1-22と23の間
大正12年(1923)の関東大震災の復興計画によって、新しくひらかれた昭和の坂である。
この坂の中ほどにある東洋学園大学のわきで、この坂と斜めに交差している細い坂道がある。「壱岐(殿)坂」という。壱岐坂の水道橋寄りに小笠原壱岐守の下屋敷があったので、この名がついたといわれる。江戸時代からあった古い坂である。
ながい歴史のある壱岐(殿)坂の名をとって、この坂を”新壱岐坂”とした。現在は、区内の幹線道路としてひろく知られているが、もとになった壱岐(殿)坂の名は忘れられようとしている。
東京都文京区教育委員会  平成元年3月

 

さらに上がって坂上付近

f:id:miwa3k:20211121144418j:plain

本郷二丁目歩道橋のあたりで道は平坦になり、左へカーブしています。
さらに先へ進むと300mほどで国道17号中山道壱岐坂上交差点に出ますが、歩道橋からはずっと平坦です。

 

歩道橋上から坂下方向

f:id:miwa3k:20211121144427j:plain

坂道に見えませんね。ずっと緩やか一本調子な傾斜、道は直線で長さは350mほどです。

 

 

◆新坂〈しんざか〉

別名:外記坂〈げきさか〉

現在の壱岐坂下交差点で新壱岐坂に入らず、脇へ入って行く細い道があります。

壱岐坂の道(右正面)と新坂の階段へ向かう道(左)

f:id:miwa3k:20211121144436j:plain

この右背後は壱岐坂下交差点です。

新坂は江戸切絵図にも「ケキサカ」(別名は『外記坂:げきさか』)の記載があり古い道です。昭和になって新壱岐坂の壱岐坂通りができ、立場が逆転してしまいました。
先で階段となり、そこに標識もあるため階段部分だけが坂の範囲と思われがちですが、白山通りとの交差点からすでにゆるく上がっているのがわかります。

 

階段間近から下方向

f:id:miwa3k:20211121144444j:plain

下は白山通り壱岐坂下交差点、向こうは東京ドーム。

 

ふり返って階段下

f:id:miwa3k:20211121144453j:plain

 

階段の上の方から

f:id:miwa3k:20211121144501j:plain

右の植え込みの中に標識が立ちます。

f:id:miwa3k:20211121144510j:plain

新坂(外記(げき)坂)
区内には、新坂と呼ばれる坂が六つある。『東京案内』に、「壱岐坂の北にありて小石川春日町に下るを新坂といふ」とある。『江戸切絵図』(嘉永6年尾張屋清七板)によると、坂上北側に内藤外記という旗本の大きな屋敷があり、ゲキサカとある。新坂というが、江戸時代からあった古い坂である。
この坂の一帯は、もと御弓町(おゆみちょう)、その後、弓町と呼ばれ、慶長・元和の頃(1600年ごろ)御弓組の与力同心六組の屋敷がおかれ、的場で弓の稽古が行われた。
明治の頃、石川啄木、斉藤緑雨(りょくう)、内藤鳴雪(めいせつ)などの文人が住んだ。
東京都文京区教育委員会  昭和63年3月

 

階段の先を

f:id:miwa3k:20211121144519j:plain

上はまた一般道、少しゆるい傾斜があって平坦となり、先でつきあたってます。昔は坂下から突き当りまで一本の道で、この部分が階段であったかは不明ですが、階段部分の延長線上ある程度の長さ坂道が続いていたと想像します。

階段部分は20mくらい、白山通り交差点から階段の少し先まででは90mです。
新坂と言っても古く、別名げきさかと言っても激坂ではありません。

 

本郷坂道地図
今回分 8.壱岐坂、9.新壱岐坂、10.新坂(外記坂)

 

前2回分

miwa3k.hatenablog.jp