府中市内にある下河原緑道(しもがわらりょくどう)は元々、国鉄下河原線と通称される鉄道路線でした。
下河原線は国鉄中央線国分寺駅から府中市の東京競馬場前駅までを結ぶ旅客線と、東京競馬場前駅の手前で分岐して多摩川に近い下河原駅までの貨物線からなっていました。
多摩川の砂利を運搬するために東京砂利鉄道として1910(明治43)年に開業し、のちに国鉄が買収して東京競馬場への旅客輸送も開始しました。
その後多摩川の砂利採取の終了、線路が一部重複する武蔵野線の開通などがあって1976(昭和51)年に廃止され、跡地は武蔵野線に転用された部分を除き、府中市内で下河原緑道と呼ばれる遊歩道に整備されて現在に至っています。
現在この緑道の長さは、途中の分岐も加えると4㎞弱といったところでしょうか。
下河原緑道・足あと
足あとのスタート地点は旧甲州街道府中市役所前交差点ですが、特に意味はありません。
市役所前から下河原緑道のはじまる日鋼町へ向かいます。
緑道北側の起点
前方やや右寄りの下を武蔵野線線路が通っています。そこからかつてはこの場所に向かって下河原線線路が伸びていました。
この周囲はかつて日本製鋼所東京製作所、その跡地が再開発されて現在は”府中インテリジェントパーク”です。(それで「日鋼町」)
横切る通りはすずかけ通り、緑道はこの背後に続きますが、最初に前方、現在の武蔵野線あたりの様子を。
すずかけ通りから武蔵野線方向
下は武蔵野線ですがその左側段上、長い空き地になっているのがかつての下河原線線路跡です。
下河原線は国分寺駅を出ると南へカーブしてから直進し、ここへ延びていましたが、その軌道上の土地を使用して武蔵野線を建設したため、ここから北側には下河原線の痕跡は残っていません。
国分寺駅から武蔵野線と合流する部分はしばらく遺構が残っていたそうですが、そちらも周辺の土地開発などで消えています。
ふり返って緑道を歩きはじめます。
緑道北側起点から南方向
100mほど進み、甲州街道と交差点北側です。
駅名標には「下河原線広場公園」と書かれています
かつてのレール、枕木が残され、緑道に埋め込まれていました。
甲州街道交差部
向こう側へ最近整備された歩道が続きます。
横切る高架線は京王線です。
下河原線広場公園手前にもどりますが
左側歩道脇に飛び出しているものは国鉄時代の境界杭、ここが国鉄の土地であった遺構ですね、ちょっとマニアック。
甲州街道から南へ200mほど行ったところ
こちらにもレールが残されていました
残されたレールはほんの数十メートルですが、途中一般道上も通っています。
旧甲州街道との交差北側
旧甲州街道を渡った南側
「鹿島坂」の碑がありました。坂道は左側で下河原線とは直接関係ないのですが
解説
鹿島坂(かしまざか)
坂の名は、大國魂神社の例大祭に深い係わりのある人名に由来するといわれます。五月の例大祭に「国造代奉幣式」という古式があります。これは国造代(奉幣使)が神馬に乗って坪の宮におも向き、御輿渡御の完了を告げたあと、鹿島坂を上り、甲州街道を東上、御旅所へ参向して奉幣を行うというものです。この式は、古く社家の鹿島田家がその役を担っていたため、この坂を「鹿島田坂」と呼び、後に、名前の一部をとって、「鹿島坂」となったようです。
昭和六十年三月 府中市
この先100mほど行くと崖があります。鹿島坂はそこを通る坂道だと思われますが、現在はその崖ぎわに沿って南武線線路が通っています。
南武線をまたぐ橋2つ
正面が下河原緑道、左側の道路、昔は橋がなく、すぐに鹿島坂の坂道だったのかと思います。
下河原緑道、南武線を渡ったところ
橋を渡った先で下り勾配になっています。
ちなみに鹿島坂があった南武線沿いの崖は立川崖線と呼ばれる、大昔の多摩川が削ってできた崖です。
坂を下りきると多摩川河原とほぼ同じ高さの場所へ出ます。そこは多摩川の水をひいた府中用水の支流などが網の目のように張り巡らされ、下河原緑道もその流れ跡などいくつか跨いでいます。
府中用水支流との交差
右の細い歩道部分が用水路跡、ここにはかつて線路の下を水が流れる風景があったのでしょう。
その近く、短いながら築堤上を通る区間があり、築堤をコの字形に突き出して、コンクリートで固めているところがありました。
何なのかわからず記録に残していないのですが、そこには信号所があったことがわかりました。
すぐ先で線路が東京競馬場前駅と下河原方面に分岐しており、そこのポイント、信号切換などを扱う施設だったのでしょう。
線路分岐地点
陸上競技トラックみたいになっちゃってますね。
まっすぐ行くと下河原、左へカーブしていくのが東京競馬場前駅へ向かう線路跡です。この先下河原へは貨物専用線でした。
はじめに旅客列車も走った、東京競馬場前へ向かう線路跡をたどります。
東京競馬場前駅に向かう線路跡
ずっと同じRを描いて、方角にして90度、カーブします。
線路の進む方向が東向きになると駅に入ります。
このへんはすでに駅ホームあたり
「電車ごっこ」の像がありました。
駅の跡地が憩いの場、子供たちの遊び場になったことを記念し、と解説に書かれていました。無垢の子供たちを競馬場へ誘うため…では決してありません。(-_-;)
駅跡の突端まできて
線路の下に広い通路が残っていました。向こう側にある競馬場へはここを往復したのでしょう。
記憶が正しければ反対側は通称”オケラ通り”という安飲み屋がたくさん並んでいた通りです。
現在、上を横切る線路は南武線と武蔵野線の折り返し線、府中本町駅すぐ南側になります。
同じ場所から反対方向
ここには駅舎や突き当りのホームがあったのでしょう。
下河原線の貨物専用線へ戻ります。
前方は中央高速道の高架です
くぐった先から振り返って
左側歩道が線路跡、右側並行しているのは用水路暗渠です。フェンスの向こうはサントリービール工場資材置き場でした。
新田川緑道交差地点
ここで左右に横切るのが新田川(しんでんがわ)緑道です。そちらも府中用水の水路です。昔はここに橋があったのでしょう。
その先、府中の森郷土博物館の敷地に沿うようになり、下河原緑道は西向きにカーブしていきます。
カーブする線路跡、フェンス向こうは府中の森郷土博物館
緑道はほぼ西向きになり、もう少し先へ続きます。
府中市南町5丁目、南通り交差点
このあたりは普通にある緑道、歩道です。
下河原貨物駅はこのへんから始まっていたようです。緑道の左側に線路が何本か分岐して貨物ヤードが広がっていました。
少し先へ進んで
下河原貨物駅付近
現在は建物が立ち並び面影はありませんが、この付近、緑道左側に下河原駅のヤードが広がっていました。
スイッチバックして多摩川の河原へ向かって伸びる線路もあったようです。
貨物ヤード終端付近
現在は公園になっていますが、このあたりは貨物ヤードの終端近くになります。ただ、緑道の延長上、ちょうどこの正面付近を1本の線路だけがもう少し先までのびていたようです。
その先へ進んでから振り返って
ぽつんと1本だけのびていた線路もこのへんで終点、行き止まりだったみたいです。
そこから緑道の先を見て
緑道に終点の標示はありませんが、一般道の歩道と一体化していくので、だいたいこのあたりで終わりなのだと思います。
この道を先に行くと200~300mほどで京王線中河原駅に出ます。
下河原線は主に鉄道好きな方が色々まとめておられるようで、検索すると現役時代や廃線直後の写真もあちこちで見つかります。
撮影場所の風景の変遷を比較してみたりしていて、自分のノートをまとめるにあたってずいぶん寄り道してしまいました。